差別とは何か?

人種差別はなぜ生まれるのだろうか。そもそも差別とはなんだろうか。

みなさんは考えたことがありますか?

正直にいうと、私はありませんでした。

差別とは無関係な生活をしていると思っていたからです。

 


しかし私は、無意識のうちに人を差別していました。

そう気づいたのは中学生の時。

当時私はテニス部に所属していましたが、膝のけがを繰り返していました。

 


そんな時、同級生から「四体満足」と言われたのです。

「五体満足」から作られた言葉でしょう。

正直、当時の私にはあまり言葉の意味がわかりませんでした。

 

しかし、同級生に「私たちとは違う」と、差別されたように感じたことを覚えています。


わたしは加害者かもしれない

この時はじめて、自発的に差別について考えました。

差別されるってこんなに辛いのか。

でももっと酷い差別を受けてる人がたくさん居る。

私は加害者になっていないか?

やっと当事者意識を持てました。

 


自分を顧みて、私は自分と異なる人を差別してきたと気づいたのです。

街で奇声を発していたり、変な行動をとったりしている人を見ると、

「障がい者だ、近づかないようにしよう」と考えていたし、

黒人の方とすれ違った際には無条件に「怖い」と感じていました。


一人ひとりの顔が見えて

私は、いくつかのボランティア経験があります。

今思うと、すべての動機は「差別をする自分を脱したい」だったのかもしれません。

特に結果が出た。そう感じているのは、特別支援教育ボランティアです。

(「障がい」は人ではなく、社会にあるものと考え、こう表記しております。)

 


一人ひとりの顔が見えるようになりました。

特別支援教育ボランティアでは、子どもと一対一で、

継続的に関わることができたからです。

この経験から、私は「障がい児」というくくりではなく、

「○○くん」「○○ちゃん」と、一人ひとりを見るようになりました。

 


一人ひとりをちゃんと見れば、差別なんてできません。

みんな良いところをたくさん持っているからです。

この「良いところ」というのは、障がいを持つ人特有のものではありません。

人間は誰しも長所があります。

 


私がボランティアで出会った子どもたちも、

年下の子を優先したり、泣いた子を慰めたり、絵が得意だったり、

足が早かったり、素直だったり…たくさんの長所がありました。

 


真似したい点がたくさんあります。

そのことに気づいたら、

誰も差別なんてできないのではないでしょうか。


今、私が思うこと

ここで、そもそもなぜ差別は否定されるのか考えました。

私は、「差別によって傷ついたり悲しんだりする人がいるから」だと主張します。

もちろん、情報収集した上で深く考え、答えを導くことも絶対に必要です。

しかし、その答えは難しいものが多くはないでしょうか。

 


私はそうではなくて、より多くの人が理解できる

“差別が否定される理由”を掲げたいです。

多くの人が「良くないことだから差別はしない」と思いながら話し、行動するだけで、

苦しむ人はかなり減るのでは無いでしょうか。

 


加害者になる前に、“差別”に関して当事者意識と、

相手を知ろうとする姿勢を持ちませんか。

 


そのことが、誰もが過ごしやすい社会の実現へつながると思うのです。

ライタープロフィール
横山 愛未(よこやま まなみ)

大学1年生。教育・国際協力福祉を中心にボランティアをしてきました。将来は教師になるかもしれないです。多様な価値観や立場に寄り添える人間になることが目標。
ひとりでも多くの人が笑顔で過ごせる世界を創るために、自分にできることを探しています。
Twitter:まなみ