今回のいい会社・サービスを紹介するコラムはは、株式会社丸井グループのエポスカード。

エポスカードは、ポイントを利用して18の団体に寄付ができるクレジットカードです。

発行元の丸井グループも4つの重要課題を掲げて、様々な課題に取り組んでいます。

今回の記事では、丸井グループの魅力やエポスカードの特徴について解説します!!


エポスカードとは?

エポスカードは、関東中心に全国で「マルイ」「モディ」を展開する丸井グループが発行するクレジットカードです。

入会費・年会費が無料で、世界中のVISA加盟店で使用できます。

また、200円で1ポイントのエポスポイントが貯まり、ポイントは寄付や割引、商品券などと交換することが可能です。

その他にも、全国の飲食店や娯楽施設で割引の特典や海外旅行の傷害保険が無料で付いています。

株式会社丸井グループの社会貢献性を4つの観点から調査!

株式会社丸井グループとは?

株式会社丸井グループは、ファッションビルの丸井やクレジットカード事業を行うエポスカードなどを傘下に持つ持株会社です。

「すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る」という理念のもとに事業を行っています。

また、2050年に向けて、「ビジネスを通じてあらゆる二項対立を乗り越える世界を創る」というビジョンを掲げています。

代表の想いとは?

代表の青井浩氏は、仏教の「山川草木成仏」という生き物だけでなく山や川、草木にも仏性があって成仏するという考え方を、子ども時代から持っており、その中で生きていました。

小学校高学年の頃には、光化学スモッグ注意報がよく発令されて、公害が身近な問題で、自然環境の大切さを身をもって感じたという意味でも、元祖サステナビリティ・ネイティブ世代だったのではないかと感じています。

丸井グループがサステナビリティに積極的に取り組むようになったきっかけは、リーマンショックで経営危機に陥ったことです。

収益性は大事ですが、社会にとって意味のあることを手がけ、その結果として自然に利益がついてくる。そんなビジネスを一直線にやりたいと、経営危機の下で思い現在に至っています。

参考:サステナビリティ・ネイティブの視点で役割を再定義する【前編】

社会課題への取り組み

丸井グループでは、「お客さまのダイバーシティ&インクルージョン」「」「ワーキング・インクルージョン」「エコロジカル・インクルージョン」「共創経営のガバナンス」の4つを重要指標として社会課題に取り組んでいます。

例えば、全国のマルイ・モディ店舗では、商業施設のユニバーサルデザインを進めています。

博多マルイの店づくりでは、九州大学や一般社団法人 生き方のデザイン研究所と協力して、障がい者の商業施設における課題をユーザーワークショップ形式で検証しながら開店しました。

株式会社丸井グループで働く方々

丸井グループでは、どのような方々が働いているのでしょうか?

今回は、社会貢献を仕事にというコンセプトで運営するCOCOCOLOREARTHから記事を紹介します。

エポスカードのおすすめポイント

ポイントで寄付ができる

エポスカードでは、貯まったポイントで社会課題に取り組む18の団体に寄付することができます。

寄付実績

寄付できる団体一覧

ヘラルボニー
日本ファンドレイジング協会
チャンス・フォー・チルドレン
プライドハウス東京
日本ブラインドサッカー協会(JBFA)
ユニセフ
世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)
プラン・インターナショナル
ワールド・ビジョン・ジャパン
交通遺児育英会
国境なき医師団
国連WFP協会
日本救援衣料センター(JRCC)
日本赤十字社
国際ふるさとの森づくり協会(レナフォ)
グリーンバード
WWFジャパン
アイメイト協会

地球に優しいカードへ

カード素材に日本初となる廃棄プラスチックのリサイクル素材を採用し、環境にも配慮したサステナブルなカードを採用しています。

全国の飲食店や遊園地、カラオケなどで割引が

エポスカードでは、全国の飲食店や遊園地、カラオケ、美容院、スパなどで割引が受けられます。

また、楽天やユニクロなどの提携店舗でポイントアップも行われています。

新宿駅周辺だけでもこんなにも!

無料の海外旅行傷害保険付き

入会費・年会費無料にも関わらず、Visa付きのエポスカードなら海外旅行傷害保険が自動付帯です。

出発前のお届けやお手続きは一切不要で、旅先でのケガやさまざまなトラブルに対応。

保険を申し込み忘れても安心です。

今なら2000円分のポイントもらえる!

今登録すれば、何と2000相当のエポスポイントがもらえます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、エポスカードの魅力や丸井グループの社会貢献性をご紹介しました。

新生活の準備に、ぜひエポスカードをご利用ください。

次回のコラムもお楽しみに!