今回は、NPO法人AfriMedico理事の青木基浩さんにお話を伺いました。
日本古来の置き薬のシステムをタンザニアで普及させる活動をされている青木さん。
そんな青木さんの経験や活動への思いに迫ります!

同志社大学商学部卒業後、製薬会社に入社。
富山(置き薬のふるさと)での勤務を拠点とし、感染症領域MRとしての経験を経て、製薬企業向け情報サービス企業やコンサルティングファームにおいて、創薬から上市に至る薬品ライフサイクル全般における知見を集積。
副業で2016年5月よりAfriMedico理事として参画。企業連携、財務等を担当。

現在の活動するうえで大切にしている信念とそのきっかけ

―――現在の活動を行う上で大切にしている信念と、そこに至った原体験を教えてください。

「間接的にでも患者さんの役に立つ」を大切にしています。

このような信念を持つに至った背景には、MRとして働いていた時に重症の感染症の患者さんを救えたという経験があります。

MRというのは、患者の症状に合わせた薬を処方する仕事であり、実際に薬を投与するのは医者の仕事なのでその患者さんから直接感謝されたわけではありません。

ですが、私はその時とても嬉しかったです。

この時に「間接的だっていいのだ」ということに初めて気が付きました。

 


活動するうえで必要なスキル

―――現在の活動を通して必要だと思うスキルはなんですか。

2つあります。

1つ目は、他者から協力を得る能力です。

これは、相手の能力や人柄をきちんと理解することで可能になると思います。

2つ目は、焦らないことです。

焦ると必ず失敗します。

とは言え、人間誰しも焦ってしまいます。

なので、焦った時に私はいつも「今の自分はかっこいいか」を考えるようにしています。

かっこよくあるには焦りを隠す必要があり、そのためにとりあえず色んな業務をこなしたり、色んなアイデアを出さざるを得なくなります。

そうしていくうちに、自然と焦る暇なんてなくなるんです。

 


副業で国際協力をする利点と欠点

―――AfriMedicoの活動は副業としてやっていらっしゃるということですが、副業の利点と欠点を教えてください。

利点は、いろんな経験ができるのは魅力だと思っています。

例えば、先ほども申し上げたように、私は本業では患者さんと直接的に関わる機会がありません。

しかし、AfriMedicoの活動では、患者さんと直接関わる機会が持てるので本業で足りない部分を補うことができます。

また、本業で培った知識をアウトプットできるという点にも魅力を感じています。

反対に欠点は、お給料をもらっている以上本業が優先になってしまうので、副業にかける時間がないことです。

 


読者へのメッセージ

―――最後に、国際協力を志す学生に応援メッセージをお願いします。

国際協力をやる上で、自分のやっていることを過信しすぎないことが重要です。

そのために、現地の人々との対話を重ね、本当に自分の活動が意味のあることなのかを常に疑う姿勢が必要です。

あとは、何事もまずはやってみてください

いくら本を読んだとしても、実際に経験がないと理解するのに限界があるし、同じ本を読んだとしても吸収できる知識量に違いが出ます。

なので、実際にやってみることが最も重要です。

第1章はこちら
https://cococolor-earth.com/interview-motohiro-aoki-1

第2章はこちら
https://cococolor-earth.com/interview-motohiro-aoki-2