今回のゲストはテレビ朝日の郭晃彰さん。

最終章では、学生時代に有給インターンをした社会福祉法人はばたき福祉事業団に関するお話から伺います。

今年から理事に就任されたようです。

プロフィール

郭 晃彰(かく てるあき)
神奈川県出身 早稲田大学人間科学部卒業
2010年テレビ朝日入社
早朝番組でAD・ディレクターを経験
2013年から社会部記者
2015年からは気象庁で災害報道担当
2016年3月には東日本大震災5年に合わせてテレビ朝日の震災報道を検証するドキュメンタリー番組を制作
2016年4月にABEMA開局に参加
現在はABEMA Primeチーフプロデューサー
社会福祉法人はばたき福祉事業団 理事


社会福祉法人での活動

ーーー社会福祉法人はばたき福祉事業団ではどんなことをしていますか?

社会福祉法人はばたき福祉事業団は薬害エイズ被害者の支援や医療支援をサポートする団体です。   

大学3年の後半から卒業するまで有給インターンをしていて、それから10年くらいは日常的な交流と、たまにシンポジウムを手伝うなどしていました。

今年6月に理事長の大平勝美さんが亡くなったんです。

亡くなる直前に「次の理事は郭くんね」と話してくださり、理事に就任しました。

ーーーどれくらいのペースで法人と関わっているんですか?

超コミットするわけじゃなくてゆるく関わる感じです

今は月に 1回くらい事務所に行って最近のことを聞きながら、もっとこうしたら伝わるんじゃないかなど喋ったりしていますね。

例えば病気について発信する時に、動画にするよりも、noteに日記っぽく書いてみるとか、小説風にした方がいいんじゃないかとか。

入口が広いアプローチはどこだろう?と雑談レベルで話すような感じです。

薬害エイズの人っていろんな病気を持っているんですよ。

血が止まりにくい血友病とHIV、それに肝炎。

「複数の病気=かわいそう」って認識するのではなく、いくつも病気を持ちながら40年近く生きてる人ってスゲーじゃんってポジティブな発信もありじゃないかなって思うんです。

当事者に近いところで話を聞けているからこそ、僕はテレビの仕事でそれを生かさなきゃいけないと思っています。

それが結果的に、社会福祉法人の活動を応援することにも繋がると思っています


メディアへの就職

ーーーまずはメディアへの就職に関心を持っている学生に向けて。郭さんなら、どんな後輩が欲しいですか?

テレビ局にも色んなタイプがいるんだけど、僕が今どういう後輩が欲しいかと言われると…
新しいもの好きで、今日と明日が同じなんてつまらない!みたいな人が欲しいですね。

僕は32歳ですけど、今の学生さんとの“10年の差“って大きいと思っています。

つまり、最初に持ったものがスマホなのかガラケーなのかって話なんです。

僕がスマホを触ったのは大学生の時ですが、皆さんは最初からスマホですよね?

LINEやTwitterに至っては社会人になってからです。

スマホやSNSネイティブの皆さんは持ってるスキルも経験も、僕たち世代とは違う。そこは強みですよ。

若い世代が作るテレビって僕らと全然違うと思うし、そっちが中心になっていくべきだと思っています。


自己分析に悩むあなたへ

ーーー自己分析に悩むって声も聞きます。 アドバイスをください!

これまでの自分を分析するっていうよりも、これからなりたい自分を考えた方がいいと思うんです。

PRしたい自分はココなんだ!と。

自分をどう売り出したいかイメージがつかないと分析も何もないと思います。

自分こうなんです!って言いたいことから逆算して、就活や自己分析をポジティブに捉えるべきですね。

就活本に書いてあることしてもしょうがないと思います。笑

受ける先の企業にどうしても入りたいんだったら、その企業に入れそうな自分像を描けばいいと思うんですよ。

自分で書いたり言ったりして変わっていくってあると思います。

ーーー社会課題に関心を持っている学生に向けて、どんな言葉をかけたいですか?

学生のときって、世の中のことを真剣に考えたり、ピュアな気持ちだけで動けるから、助けてもらったり、育ててもらった人に「恩返しをしたい」という気持ちを持って社会人になると思うんです。

だけど、学生の頃、ゴミ拾いしてたからといって、大人になってもずっと続ける義務はないですし、生きていくうちに好きなことは変わっていくので変に使命感に囚われすぎないで、興味が変わればやめて、社会課題への興味が変わらなければ続ければいいと思います。

ーーー郭さん自身変わっていきましたか?

全然変わりましたね。

学生時代の自分が今の自分を見たら怒るんじゃないかなってくらいゆるくなってます。笑


社会貢献と仕事のバランス

ーーー社会貢献と仕事のバランスはどのようにしていますか?

好きな仕事なんてなかなかできないですから。

僕も社会貢献をしたいと思ってるけど、その軸だけで頑張りすぎるとしんどくなりますし。

今の会社で10年働いて、ここ4年くらいは楽しく仕事してますけど、それまでの6年間は自由だったか?というと、そうじゃなかったりもします。

変わっていくことは全然悪いことじゃないんです

学生時代の経験や信念なんてたった20年分なので、長いこと生きていく中で、それが変わったって良いんだってところをお伝えしたいです。