今回は、シエラレオネで活動するNPO法人アラジ代表理事の下里夢美さんにインタビューをさせていただきました。
NPO法人アラジは、2014年から活動を開始し、2017年にNPO法人化、現在は現地シエラレオネで、「誰もが夢に向かって努力できる社会」をビジョンに、子どもたちへの教育支援事業や、アフリカ布を使った雑貨の制作・販売事業を行っています。
2009年にシエラレオネの戦争孤児の男の子・アラジ君をTVのドキュメンタリー番組で観てから、支援を志した下里さん。
社会貢献を仕事にする詳しい活動や現地でのエピソード、活動するうえでの価値観などについてお話しを伺いました。
(1991年9月1日)山梨県に生まれる
(2009年3月7日)ドキュメンタリー番組「世界がもし100人の村だったら」で、シエラレオネの少年アラジに出会う
(2012年3月)バングラデシュNGO・BRACにてマイクロクレジットプロジェクト視察
(2013年)特定非営利活動法人「シャプラニール=市民による海外協力の会」 インターン
(2014年3月)桜美林大学 国際協力専攻卒業
(2014年9月1日)日本ファンドレイジング協会・准認定ファンドレイザー資格取得
(2015年)特定非営利活動法人「WE21ジャパン」有給広報スタッフ
(2017年7月7日)特定非営利活動法人Alazi Dream Project 設立 代表理事就任
(2019年3月)第一子出産
(2020年3月)第二子出産
シエラレオネで困難な立場にいる人々が夢に向かって努力することができるように
現在の活動
―――現在はどのような活動をされていますか。
現在は、シエラレオネの首都フリータウンを中心に、5つの事業を行っています。
保護者の経済的理由により、教育を受け続けることが困難な子どもたちに対して、家庭へ奨学金を給付する支援や、農村部では、まだ教育を受けるための初期投資や運営に対してサポートが必要な学校に、定額給付支援を行っています。
また、現地のテーラー(洋服の仕立屋さん)と一緒にアフリカの布を使って雑貨を制作・販売する事業などを行っています。
アラジのビジョンの誕生秘話
―――アラジのビジョンと、その想いを抱くようになったきっかけを教えてください。
NPO法人アラジは、「誰もが夢に向かって努力できる社会」をビジョンに活動しています。
このビジョンを掲げたきっかけは、大学生の時に参加した国際協力研修で訪れたバングラデシュでの経験です。
はじめて訪問したスラムの中の学校で、子どもたちに夢を聞く機会がありました。子どもたちは、「お医者さんになりたい」「パイロットになりたい」「学校の先生になりたい」と夢を語ってくれました。
その夢を聞きながら、私は「ああこの子たちの誰もが、その夢を叶えるのは難しいだろう」と思ってしまったんです。
キラキラした笑顔と対照的に、子どもたちの現実はとても厳しく、そのギャップにとてもショックを受けました。
その時に、「夢を持った人の誰もが、平等に努力することのできる社会にしたい!」と強く思いました。
それは、シエラレオネで活動していく上でも、大切なビジョンの一つです。
行政と一緒にサポートを届ける小学校でのヒアリング風景
なぜNPO法人を立ち上げたのか
―――下里さんはシエラレオネにこだわりがあって、現地でNPOを立ち上げようと考えたのですか。
そうですね、とにかく、自分の志の原点である、シエラレオネという地域の問題解決をしたかったので、自ら日本でNPOを作ろうと決意しました。
NPO法人にした理由は、活動を応援いただく皆さんから寄付を継続的に集め、運営していくのに、税制的な優遇や、社会的な信頼から、一番効率が良いと考えたからです。
―――NPO法人に登記したことで、得られたメリットはありますか?
それはありますね。
例えば、NPO法人に登記したことによって、やはり啓発活動をする際に信用度が増し、皆様から寄付は得られやすいですし、特に、小学校や大学などの講演会では、企業よりも、NPO法人の代表としてのほうが、ご依頼をいただきやすいと感じます。