今回インタビューしたのは、アフリカの子どもたちに向けて教育事業やスポーツ事業を行う合同会社CHEZAの共同代表を務める半井真明さん。

第1弾ではCHEZAの事業内容やビジョンについてお届けします!

プロフィール
半井真明(なからい まさあき)

大学院で建築計画学を学び、国内の都市計画コンサルタント会社に入社。
その後、28歳で青年海外協力隊に参加。
ザンビア国・地方自治住宅省に配属となり、都市計画事業の推進・現地スタッフへの技術指導にあたる。
帰国後は開発コンサルタントに就職し、東南アジア・南アジア・アフリカを中心にJICAやWorld Bankなどの専門家業務(都市計画・インフラ開発・企業の海外進出支援など)に従事。
直近の3年間はケニアに駐在し現地法人の取締役を務めるなど、企業マネージメントや業務の総括などに携わる。
2020年(38歳)で帰国し、共同代表・雨宮氏と共にCHEZAを起業。
教育とスポーツをテーマに日本と東アフリカをターゲットに事業を展開。

現在取り組む3つの活動3つとは?

ーーー現在の活動について教えてください

CHEZAでは以下の3つの事業に取り組んでいます。

①教育事業

まず、教育事業は主に職業訓練プログラムの提供に取り組んでいます。

私たちはアフリカ諸国の社会課題の中でも教育環境の未整備、若年層の失業率の高さに焦点をあてています。

これらを解決するために私自身が持つ技術的バックグラウンドを活用した職業訓練プログラムの提供を検討しています。

これまでは日本人の専門家・非専門家に対してGIS(地理情報システム)という統計データを地図上に見える化させるプログラムの研修を行いました。

大学の教員、学生、コンサル、国際機関職員、民間企業、NPOなど幅広い方々にご参加いただいています。

今後はコンテンツをGIS以外にも多様化させると共に、プログラムを英語化して、アジア・アフリカで展開していく予定です。

また月に一度のペースで、オンラインで国際協力セミナーを開催しています。

内容は、海外で活動する社会起業家による起業までの経緯や活動内容に対する講演国際協力の業界で活躍する方からのキャリアセミナーなどです。

20代~30代の国際協力や海外ビジネスに関心がある方々がメインターゲットなのですが、エネルギーに溢れた若手社会起業家と参加者の質疑応答など毎回見どころが多く、楽しく運営させて頂いています。

将来的には現地からの留学生の受け入れや就学支援といった事業も検討していて、こちらは随時拡大していく予定です。

②スポーツ事業

スポーツ事業としては、アフリカのスポーツタレントを発掘し、日本で育成するという一連の取り組みを予定しています。

ここでいう育成は競技力の向上支援だけではなく、就学支援も含みます。

2018年にコンゴから来ていたバスケットボール留学生が、試合中に判定をめぐり審判を殴り退場、その後退学し自国に帰国した話はご存じでしょうか?

その後、当時高校一年生だった彼は日本語環境に馴染めておらずストレスを抱えていたことが報じられました。

彼の暴力行為が正当化されることはないですが、留学生の受け入れ先が適切な環境を提供できていなかったことによる不幸だと感じています。

このような海外からの留学生の就学環境の改善も私たちが掲げるミッションのひとつです。

実は、アフリカから日本の高等教育機関(高校・大学など)への留学生だけでも2,000人を越えており、意外に大きな需要があることがわかります。

また、私がルワンダでJICAの専門家業務を行っていた時に、現地のスポーツ省の方と知り合う機会がありました。

彼は筑波大学のTIAS(つくば国際スポーツアカデミー)プログラムの卒業生だったのですが、その後彼の紹介で筑波大学の研究者の皆さまと会いました。

そのご縁で現在、TIASとスポーツタレントの発掘に向けた運動能力測定プログラムを共同で開発しています。

2020年11月に日本で試験運用を行い、来年にはルワンダでスポーツ省と共に現地にてタレント発掘事業として、運動能力測定会を行う予定です。

③コンサルティング事業

こちらの事業は、海外進出を検討している国内企業に向けてのコンサルティングです。

開発コンサルタントとして都市計画やインフラ開発のコンサルティングや日系企業の海外進出支援を行っていた経験を生かしてサービス提供させて頂いています。

今のところ数社からお話を頂いており、具体的な業務内容を調整しています。

ーーーなぜスポーツと教育を絡めた事業をしようと思ったのですか?

途上国で社会を変えようと思うと、やはり教育が根底にあり、ここへのアプローチは避けては通れないと思います。

しかし、現地の教育は日本以上に公的サービスの側面が強く、知るほどビジネスにするのは難しいと感じました。

ただ教育にも色々なフェーズがあり、初等教育や中等教育は確かに公的な側面が強いのです。

しかし、職業訓練であればマネタイズの可能性があり、雇用促進に繋がります

そのような意味でも、アフリカ諸国が抱える社会課題の解決に貢献できると考えました。

また、これまでの私の経験から3ヵ月間あれば一般の方でも技術者に育成することができます。

もちろん技術の熟練には更に時間が必要ですが、このように短期間で効果が発現できることも職業訓練プログラムの魅力です。

ここにスポーツを掛け合わせた理由は、共同代表両名ともスポーツが好きでそのポテンシャルに魅せられているということが正直大きいですが、固い理由もお話しますね(笑)

私はこれまで組織やプロジェクトにおいて、様々な国や地域で技術者育成を行ってきました。

その中で感じたことは、技術指導のフレームワークは作れますが、チームとして働いたり、規律性を重んじる人材を育てたりすることはなかなか難しいことです。

このチームワークや規律性、思考力を培うツールとして私たちが注目しているのがスポーツです。

日本の部活をイメージしてもらうとわかりやすいと思いますが、顧問の先生や先輩後輩との人間関係はまさに社会の縮図です。

そこでチームを知り、規律性を学ぶ

スポーツに打ち込んだ経験のある人材はそれらが自然と身についています。

私自身もそうでしたが、日本を始め海外から現地に入る企業や組織は、そのようなチームワークを持った人材が必要です。

特にこれからはリモートでの業務も増えていくことでしょう。

このような状況で、チームワークや規律性を備えた現地技術者が登場すれば、彼らの需要は相当大きいと考えています。

必ずしも技術者育成にスポーツが不可欠ではないですが、スポーツと教育の化学反応に大きな可能性を感じています。


創りたい未来

ーーー活動を通して創りたい未来を教えてください。

CHEZAのビジョンでもある「すべての子どもたちが才能を発揮でき、将来の選択肢を持てる世界」です。

このビジョンには、私と共にCHEZAの共同代表を務める雨宮の原体験が影響しています。

彼女は、海外で国際開発学の修士号を取った後、国内のスポーツメーカーに勤務、青年海外協力隊を経て、国際NGOで難民を支援する活動をしていました。

そのNGO業務において、ウガンダの難民キャンプでスポーツ大会を運営した時の話です。

ある現地の女の子がそのスポーツ大会への参加希望を出してきました。

しかし、保守的な地域にあってその子の母親は、「女の子が人前に出て、ショートパンツをはいてスポーツをするなんて…」と、女の子の大会出場に反対していたそうです。

家族間で何度も話し合ったそうですが、意見は平行線を辿り、女の子は母親の反対を振り切る形で強行で大会に出場しました。

大会が始まってみると、反対していた母親も娘の姿が気になって初戦の会場へ足を運びました。

そこには全力で頑張る娘の姿があります。

ここで応援しない親はいないですよね。

幸い女の子のチームは大会をどんどん勝ち上がり、勝ち上がるにつれて母親が親戚に声を掛け、決勝まで勝ち進む頃には親戚中が応援してお祭り騒ぎになっていました。

もしも、その子の熱意がなければ、人前に出て自分を全面に出すという場面をもらえなかったのではないかと思います。

しかし、場を与えて、少し背中を押してあげることで彼らに新しい可能性が見い出されるのは、国際協力をやっている人間の冥利に尽きる瞬間です

そのようなサポートが私たちの活動を通して広がっていくことを願い、「すべての子どもたちが才能を発揮でき、将来の選択肢を持てる世界」をビジョンとして掲げています。

ーーー次回予告

CHEZAを起業する前は、青年海外協力隊や開発コンサルタントとして活動していた経験のある半井さん。

それらの経験やなぜ起業に至ったのかについてお伝えします。