メンタルヘルスに取り組む企業に就職・転職したい!

そう思っていても、どんな企業が取り組んでいるかわかりにくいですよね。

そんなお悩みを解決するため、メンタルヘルスに取り組む企業をご紹介します!

※【企業様向け】メンタルヘルスの取り組みをPRしませんか?
掲載を希望される企業様はこちらをご覧ください。

メンタルヘルスとは

メンタルヘルスとは、心の健康状態を指し、感情や思考、行動のバランスが保たれ、日常生活を円滑に送れることを意味します。

現代社会では、ストレスや孤独感、仕事や人間関係のプレッシャーなどにより、メンタルヘルスに問題を抱える人が増えています。

心の不調は、うつ病や不安障害などの精神疾患につながることもあり、早期発見と適切なケアが重要です。

。社会全体でメンタルヘルスへの理解を深め、支援体制を整えることが求められています。


株式会社QOLead

株式会社QOLeadは、AIを活用し、健康保険組合や企業の健康経営を支援するサービス「Healstep」を提供しています。

保険者向けには、データ分析に基づいた将来医療費予測や、最適な保健事業サービスのマッチングなどを提供し、保健事業の効率化をサポート。

企業向けには、健康増進アプリやメンタルケアプランなど、従業員の健康増進を支援するサービスを提供しています。

AIによる高度なデータ分析と、多様なサービスの組み合わせによる総合的なサポートがHealstepの強みです。

HP:https://qolead.com/

株式会社QOLeadの事業内容や創業理由を詳しく見る


ダイヤル・サービス株式会社

ダイヤル・サービス株式会社は、50年以上の歴史を持つ相談窓口のパイオニア企業です。

「赤ちゃん110番」を皮切りに、社会の変化に合わせて多様な相談窓口を設け、人々の心の支えとなってきました。

ハラスメントやメンタルヘルス、介護など、現代社会が抱える様々な問題に対して、専門知識を持った相談員が24時間365日対応しています。

企業や自治体向けのコンサルティングや研修サービスも提供し、より良い社会の実現に貢献しています。

HP:https://www.dsn.co.jp/

ダイヤル・サービス株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社grigry

株式会社grigryは、2019年に石川加奈子氏によって設立された企業です。

同社は、「より自由に、自分らしく、人生を楽しめるセカイ」をビジョンとして掲げています。

grigryという社名には、旧態依然とした世界に積極的に関与し、良いものは残しつつも、変えるべきところを変えていくという姿勢が込められています。

性暴力被害の経験をもとに、「安全」や「安心」に関する課題を解決するプロダクトの開発を中心に事業を展開しています。

HP:https://www.grigry.com/

株式会社grigryの事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社Godot

株式会社Godotは、2022年7月に設立されたDeepTechスタートアップで、兵庫県神戸市に拠点を置いています。

行動科学とAI技術を活用した「共感拡張」技術を開発しています。

同社は、「ヒトを拡張し、個と社会を進化させる」というミッションを掲げ、社会課題の解決を目指した技術の社会実装を進めています。

特に健康、資産形成、環境や多様性を含む社会的な分野での行動変容支援に注力しています。

HP:https://godot.inc/

株式会社Godotの事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社マイシェルパ

株式会社マイシェルパは、メンタルヘルスケアを通じたウェルビーイングの実現をミッションとし、オンラインカウンセリングサービス「マイシェルパ」を提供しています。

同社は、増加するメンタルヘルスの悩みに対して、医療リソースの不足という社会課題を解決することを目指しています。

また、精神科医療機関の受診予約困難や短時間診療といった既存の医療モデルの限界を克服するための新たなアプローチとして設立されました。

HP:https://my-sherpa.co.jp/

株式会社マイシェルパの事業内容や創業理由を詳しく見る

ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社

ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社は、行動科学とテクノロジーを活用し、個人や組織のウェルビーイング向上を目指した革新的なサービスを提供しています。

創業当初は患者の治療継続を支援するために設立されましたが、2015年のストレスチェック義務化を契機に、事業をメンタルヘルス分野へと転換しました。

同社は、「ウェルビーイングの向上」をミッションに掲げ、働く人々が心身ともに健康でより良い生活を送れる社会の実現を目指しています。

HP:https://www.uhc.jp/

ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る


スタンドバイ株式会社

スタンドバイ株式会社は、「助けたい人を助けられる社会」を目指し、いじめやハラスメント対策を行う企業です。

代表の谷山大三郎は自身の経験から、報告・相談がしやすい環境づくりに注力しています。

主力事業は、匿名で相談できるプラットフォーム「STANDBY」の開発・提供で、これにより、学校や企業での早期問題発見と対処を支援しています。

また、教育機関向けにいじめ防止の教材や出張授業も行い、社会全体で心理的安心を提供することを目指しています。

HP:https://standby-corp.jp/

スタンドバイ株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社Welcome to talk

株式会社Welcome to talkは、教育機関向けにオンラインで提供されるメンタルヘルスケアサービスを提供しています。

主に学校、保護者、教職員を対象に、専門の医師や心理士による相談を通じて、心の健康をサポート。

サービスには、セルフチェック、テキスト相談、オンラインカウンセリングなどがあり、いつでもどこでも気軽に利用可能です。

特に、学校現場での精神的な課題を解決するため、幅広いサポート体制を提供し、子どもたちが安心して成長できる社会の実現を目指しています。

HP:https://welcometotalk.co.jp/

株式会社Welcome to talkの事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社ラグーナ出版

株式会社ラグーナ出版は、鹿児島県鹿児島市に拠点を置く、メンタルヘルスに関する書籍や冊子の出版・印刷を行う出版社です。

精神障がい者の就労継続支援A型として運営しており、精神疾患の当事者が編集やデザインなどの仕事に取り組んでいます。

「あせらず ゆっくり 確実に 健康に」を指針として掲げ、精神病の罹患経験を有用な知として、情報提供と理解促進に貢献しています。

HP:https://lagunapublishing.co.jp/

株式会社ラグーナ出版の事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社ベータトリップ

株式会社ベータトリップは、うつ病患者の家族向けコミュニティサイト『encourage』を運営する会社です。

encourageは、うつ病患者の家族を悩みや孤独から解消することを目指しています。

患者やその家族、医療・産業保健分野の知識・経験を体系化し、より良いヘルスケアをデザインすることで社会に貢献する企業です。

HP:https://encourages.jp/

株式会社ベータトリップの事業内容や創業理由を詳しく見る

メンタルヘルスに取り組む企業一覧でもっと会社を見る


最後に

今回の記事では、就職・転職におすすめのメンタルヘルスに取り組む企業を10社紹介しました。

この記事で取り上げられなかったメンタルヘルスに取り組む企業はたくさんあります。

ほかのメンタルヘルスに取り組む企業を知りたい方は、社会課題に取り組む企業のデータベース「ココキャリア」をご覧ください。

また、ココカラアースでは、社会課題に取り組む方々のインタビュー記事を掲載しています。

この機会にぜひご覧ください。

※企業の選定基準について
企業の選定基準については、「事業内容」「企業風土」「創業理由」の3つを軸に、COCOCOLOREARTH独自の基準によって企業を評価・掲載しています。
基準の中には、企業のミッション・ビジョンや第三社機関による認証、IR/サスティナビリティレポートの内容、直接のインタビューなどが含まれます。