カーボンプライシングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
あまり聞き覚えのない言葉かもしれません。
カーボン・プライシングとは、炭素に価格を付けることです。
代表的な制度としては、炭素税や排出量取引制度などがあります。
この記事では、カーボンプライシングの代表的な制度やメリット・デメリットを解説しています。
※【企業様向け】環境問題への取り組みをPRしませんか?
掲載を希望される企業様はこちら
目次
カーボンプライシングとは
カーボンプライシングとは、炭素に価格を付けることです。
地球温暖化の原因の1つであるCO2の排出を抑えるため、排出される炭素に価格を付け、排出量の減少を見込んでいます。
炭素に価格が付くことで、CO2を排出する業者は排出を減らすか、排出した分の対価を支払う必要があります。
関連記事
≫カーボンリサイクルとは?具体的な事例やこれからの課題を解説!
カーボンプライシングに関する代表的な制度
カーボンプライシングに関する代表的な制度を解説します。
- 炭素税
- 排出量取引制度
- 炭素国境調整措置
炭素税
炭素税は、石油や石炭などの化石燃料の燃焼により排出されるCO2に課税し、その排出量に応じた金額を税として支払う仕組みです。
日本は2012年から炭素税の導入を始めています。
海外に目を向けると、欧州諸国の多くが炭素税(環境税)を導入しています。
導入国一覧
導入年 | 導入国 |
1990年 | フィンランド・オランダ |
1991年 | スウェーデン・ノルウェー |
1992年 | デンマーク |
1999年 | ドイツ・イタリア |
2001年 | 英国 |
2008年 | スイス |
2010年 | アイルランド |
2012年 | 日本 |
2014年 | フランス、メキシコ |
2015年 | ポルトガル、韓国 |
2017年 | チリ |
【参考】
諸外国における炭素税等の導入状況
カーボンプライシングの効果・影響
排出量取引制度
排出量取引とは、企業ごとにCO2排出枠が設定され、その枠内にCO2の排出を抑える制度です。
また、CO2排出枠内に収まらない場合は、他事業者や国から枠を購入する必要があります。
日本では、経済産業省・環境省・農林水産省が「J-クレジット制度」を導入しています。
炭素国境調整措置
炭素国境調整措置は、輸入品に対して、その製品が作られた際に排出されたCO2の量に応じて課税するものです。
しかし、炭素排出量の計測などの技術的課題や、WTOルールの観点からの課題が指摘されており、実際に導入している国・地域はありません。
カーボンプライシングのメリットとデメリット
カーボンプライシングのメリットとデメリットを解説します。
メリットは、CO2排出削減効果
スウェーデンの効果を例に挙げます。
炭素税導入後、一次エネルギー供給に占める水力を除く再エネの比率が拡大(2015年には水力の約3倍)。
さらに、スウェーデン環境庁は、1995年のCO2排出量について、税制改革を実施しなかった場合(1990年当時の政策がそのまま続けられていた場合を仮定)と比べると約15%減少されたと公表しています。
デメリットは、経済への影響
カーボンプライシングにより2つの影響が考えられます。
1つ目は、ものづくり大国である日本経済に打撃を与えてしまう点です。
環境省が定期的に行っている「カーボンプライシングのあり方に関する検討会」を行っており、その中では経済に悪影響を与えるとの声も上がっています。
2つ目は、企業の生産拠点を日本から炭素税の安い海外へ移してしまう「産業空洞化」につながることが懸念されています。
現状の炭素税ではそこまで大きな動きはありませんが、今後価格の上昇などがあればそれも考えられます。
さらに、日本では減っても他の地域でのCO2排出が増えて、地球全体の排出量はむしろ増えてしまう「カーボンリーケージ」が発生する可能性も高いです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
カーボンプライシングとは、炭素に価格を付けることです。
日本でも導入が進んでおり、賛否両論あります。
あなたはどのように感じましたでしょうか?
ぜひあなたの意見を発信してみてください。
【企業様向け】環境問題の取り組みをPRしませんか?
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。