ゲストハウス・イロンゴ代表の倉田麻里さんへのインタビュー第三弾。
今回は、倉田さんが今後目指していきたい姿や、社会貢献を軸に就職活動する学生へ伝えたいことをお届けします。
倉田麻里 ゲストハウス・イロンゴ代表
大学時代、森林ボランティアの活動をしながら林業の現場を学ぶ。
その後、環境NPOイカオ・アコの現地駐在員として、フィリピンネグロス島に9年間駐在。
現地で植林活動を推進しながら、国際協力研修センターやオーガニックカフェなどのソーシャルビジネスを立ち上げる。
その後、地元の少子高齢化に危機感を持ち2017年に帰国。2人の子どもを育てながら、地域の交流拠点にするため2019年にゲストハウス・イロンゴをオープン。
同年に白山町の地域活性化推進を目的としたLanding in HAKUSANを立ち上げた。
さらに、2021年に地域のシェアスペース、ハッレ倭(やまと)をオープンした。
今後の目標、出会いの大切さ
ーーーこれからのビジョンについて教えてください。
私は、2021年の春にNPO法人イカオ・アコを退職して、現在はフリーランスとして活動しています。
ビジネスの柱としては、ゲストハウスとシェアスペース、国際協力や外国人との共生に関わるコンサルティング業務、地域活性化に関する活動です。
それぞれの活動は窓口的な役割で、全てが今後のビジョンに繋がっています。
今後はゲストハウスで海外からのお客さんを受け入れ、シェアスペースでは地域のコミュニティを作って、内と外との交流ができる拠点になることが目標です。
そして、「便利な田舎で国際交流」をテーマに、様々な人や組織と連携しながら、人と環境が調和し、多様な価値観が認め合える街づくりをしていきたいです。
ーーー家庭と仕事はどのように両立していますか。
両立するのは簡単ではないですが、周りの人にすごく支えられています。
最近では、WWOOF(※)を通じて滞在している人から知らないことを教わったり、子どもたちのお世話をしてもらったりしています。
WWOOFは、有機農家であるホストと日本や世界の人々を繋ぐ、登録制のボランティアサイトです。
なるべく環境に負荷をかけない生活を学んだり、有機農業を体験したりと多様な価値観に触れることができます。
日本での認知度は高くないですが、世界中にネットワークがあるんですよ。
お金のやりとりはせず、食費や宿泊費の代わりにホストのお手伝いをしてもらうというシステムです。
これまでに外国人だけでなく、日本の高校生や大学生、ギャップイヤーを活用する人、社会人、子連れの人も受け入れてきました。
1日6時間程度お手伝いをしてもらい、空いた時間にオンラインで授業を受ける学生もいます。
ここに来た人たちが多様な価値観と出会い、世界を広げて、また別の場所で経験を活かしたり、同じ思いを持つ人たちの輪を広げてもらえたらいいなと思います。
※WWOOF(ウーフ):World Wide Opportunities on Organic Farms(世界中で有機農的な暮らしを体験する機会)の略称。
ーーー出会いの場を作ることが、倉田さんの活動の根本にあるように感じます。
そうですね。
本やネットから学ぶこともできますが、やはり人との繋がりや出会いを大事にしたいと思っています。
多くの出会いから学んだことを積み重ねて、仕事のアイデアや働き方の選択にも繋げていけたらいいですよね。
生き方を選ぶのは自分自身なので、若いうちから幅広い選択肢を知るのは大事なことだと思います。
私の場合は、親がALTの先生を家に招待したことが海外の人との出会いの始まりでした。
また、大学時代に山小屋バイトを1カ月間経験したのですが、そこでフリーランスの人たちに出会って、多様な生き方があることを知りました。
大学院時代には、研究の中で製材所の社長や大工さんなどの個人事業主の方々にインタビューする機会があり、事業者と雇用者の考え方の違いを実感しました。
当時はそこまで起業を意識していませんでしたが、起業家の方々から、周囲を巻き込んで理想を形にしていく姿勢や精神性を学びました。それが今の活動にも活かされています。
学生時代にやるべきこと、就職においてのアドバイス
ーーー学生時代にやっておくべきことは何だと思いますか。
自分が興味を持ったことは何でも挑戦したほうがいいと思います。
時間は戻って来ませんから、若いうちにやりたいことをやってください。学生時代は、失敗しても大目に見てもらえます。
私の場合は、社会人になっても失敗していますけれど。笑
一つひとつ経験したことが未来に繋がっていくので、今は何に繋がるのかわからなくても、がむしゃらに行動したほうがいいです。
ーーー社会貢献を軸に就職活動する学生へのメッセージをお願いします。
就職活動をする際は、企業を運営する人の思想や背景を考えることが判断基準のひとつになると思います。
社会にいいことをしていると言っていても、大きな組織になるための仕組みを考えると、何かを犠牲にしている場合が多いのではないでしょうか。
基本的には、人が「欲しい」と思うものや、課題を解決するために商品やサービスを売っているので、どんな仕事も社会貢献だとは思います。
しかし、大量生産・大量消費の経済の仕組みでは、環境破壊をせずに大企業になるのは難しいのではないかと思うのです。
就職先を選ぶポイントとして挙げるのなら、経営者の考え方に自分自身が共感できるかどうか。
その経営者が目指していることを心から応援したいと思えたら、たとえトイレ掃除の仕事だとしても、自分の時間は無駄じゃないと思えるはずです。
就職することは、誰かの夢のために自分の時間と能力を使うということです。
まずはそこを納得して、自分に合わなければ辞めるくらいの気持ちで挑戦したらいいと思います。
ーーー「就職したら3年は働かなければ」という考え方もありますが。
どんな経験も自分の糧になるとは思いますが、「絶対に3年は働く!」と決め込んで、心身を壊したらもったいないです。
いくら高収入を得ても、心と体が健康でなければ意味がありません。
今の社会で生活していくためにお金は必要ですが、どれだけ多く稼ぐかよりも、自分にとっての幸せや充実感のほうが大事です。
「どんな生活をしたいか、そのためにいくら必要か、稼ぐためにどれだけの時間を使えるか、どんな働き方ができるか」と、理想から逆算して仕事を選ぶのも、ひとつの方法かもしれないですね。
自分のやりたいことと、待遇や仕事量のバランスの取れた職場がベストだと思いますが、それが見つからなければベターな場所でもいい。
今は副業も認められるようになってきましたし、多様な働き方があります。
今の選択が終着地点だと思わずに、まずは挑戦してみてください。
編集後記
人生において何を大切にしたいか、何を得たいかは人によって異なるもの。
しかし、出会いから生まれる繋がりや経験は、どんな人にとってもかけがえのない財産になるでしょう。
三重の山間部で生まれ育った倉田さんが、さまざまな場所を巡り、また原点に戻って出会いの連鎖を生み出しています。
大自然の中で生まれた出会いと学びの場が、時間をかけて広がっていく。
それはすぐに形にはならなくても、彼女の理想とする社会の実現に向けた種まきをしているように感じられました。
安果(やすか)
発達障がい児支援士。フリーライター。
過去に保育施設コンサルの営業、マッサージセラピスト、コピーライター、旅行業などを経験。
2011年から国内外の孤児院やNGO団体、戦争跡地、フェアトレードタウンなどを巡る。
海外放浪・就労を経て2021年より地元愛知にUターン。