• 企業を知る
    • 国際協力
    • 人材
    • 環境
    • 地方創生
    • IT
    • 福祉
  • 活動家インタビュー
    • NPO・NGO
    • 民間企業
    • 社会起業家
    • 政府系機関
    • フリーランス
    • インタビュー動画
  • 社会課題コラム
    • SDGs
    • 国際協力
    • 貧困
    • ジェンダー
    • 教育問題
    • 環境問題
    • 地方創生
    • ファイナンス
    • 福祉
  • イベント
  • 特集
    • 就活生向け
    • ビジネス向け
    • ソーシャルな企業紹介
    • 意識調査
  • メルマガ登録
  • 広告掲載について

社会貢献を仕事に

COCOCOLOR EARTH

  • 企業を知る
    • 国際協力
    • 人材
    • 環境
    • 地方創生
    • IT
    • 福祉
  • 活動家インタビュー
    • NPO・NGO
    • 民間企業
    • 社会起業家
    • 政府系機関
    • フリーランス
    • インタビュー動画
  • 社会課題コラム
    • SDGs
    • 国際協力
    • 貧困
    • ジェンダー
    • 教育問題
    • 環境問題
    • 地方創生
    • ファイナンス
    • 福祉
  • イベント
  • 特集
    • 就活生向け
    • ビジネス向け
    • ソーシャルな企業紹介
    • 意識調査
  • メルマガ登録
  • 広告掲載について

新着記事

南北問題とは?歴史や現状、南南問題との違い、私たちができることを解説

南北問題という言葉は、誰しも歴史の授業などで耳にしたことがあると思います。 しかし、問題の背景や現在起きている世界の問題との結びつきについて深く知っていることは少ないのではないでしょうか。 この記事では、南北問題について解説していきます。 南北問題について知ることで、現在起きている様々な問題に目を向けるためのヒントも得られると思います。 南北問題とは 南北問題とは、一言で言うと先進国と開発途上国の間で経済格差が生じている問題です。 地図上で見た際に途上国は南側、先進国は北側に多く位置していることからこのよ ...

ロヒンギャ難民とは?迫害の歴史と現在の状況を解説!

ロヒンギャ難民についてあなたは知っていますか? ロヒンギャという民族は、長い間迫害を受け、今も日々の生活に苦しんでいます。 国連によって、彼らは「世界で最も迫害されている民族」と認められていて、2021年の時点でバングラデシュに約89万人が避難しているそうです。 なぜこのような事態になってしまったのでしょうか。 また、国際社会はこの問題にどう対処しているでしょうか。 歴史とともに現状を追っていきましょう。 ロヒンギャ難民とは ロヒンギャ難民とは、ミャンマーで迫害を受け他国に避難するロヒンギャ族です。 そし ...

1人1人の人生をサステナブルに~Circular In-finity 佐藤慎一~

本日インタビューを行ったのは、Circular In-finityで代表を務める佐藤慎一さんです。 学生時代から環境問題に取り組み、国連の会議であるCOP16にも参加をされています。 新卒では株式会社日立製作所に入社し、その後憧れであった環境省へ転職をしました。 現在は、民間企業で働きながら、「傍観者を演者に」をテーマに活動してます。 今回のインタビューでは、佐藤さんの思いからキャリアについてお伺いしました。 ぜひ最後までご覧ください! プロフィール 佐藤慎一 学士ではミクロな視点でライフサイエンスを、修 ...

食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説

食品ロスとは 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品を指します。 食品ロスは大きく2つに分けることができます。 1つが、事業活動を伴って発生する食品ロス(フードロス)。 もう1つが、各家庭から発生する食品ロス(フードウェイスト)です。 食品ロスとフードロスはイコールのように広まっていますが、厳密には異なるのです。 フードロスとは フードロスとは、食品が流通する前半部分の事業活動を伴って発生する食品ロスです。 国連食糧農業機関(FAO)の発表するSOFA(The State of Food a ...

NGOとは?NPOとの違いや知られていない2つの種類、代表的な団体を紹介

NGOとNPOの違いを正確にご存じでしょうか? NGOは「非政府組織」、NPOは「非営利組織」と訳されますが、いまいちイメージが湧きにくいはずです。 NGOの中には、国際協力NGOと名乗るNPO法人日本国際ボランティアセンターもあるため、一概にNGOとNPOは違うとも言い切れません。 さらに、実はあまり知られていませんが、NGOには大きく2種類のタイプがあり、しっかりと見極める必要があります。 この記事では、NGOとNPOの違いやNGOの種類、代表的なNGOをご紹介します。 NGOとは NGOとは、様々な ...

ニート問題とは?ニートの定義から、ニート問題の影響まで解説!

「ニート」と聞いて、どのような印象を持ちますか? ネガティブな印象を持つかもしれません。 しかし、そもそも、ニートの定義をご存知でしょうか? 耳にすることはあっても、曖昧ではないでしょうか? ニートの定義から、ニート問題がどのような影響を社会にもたらすのか。この記事で、改めて明らかにして下さい。 記事を読み終わる頃には、ニート問題への見方が変わるかもしれません。 ニートとは? ニートの定義 日本におけるニートとは、15から34歳までに属し、学校へ行かず就職・職業訓練を行っていない人のことを指します。 内閣 ...

ピアサポートとは?ピアサポーターの意義やなるための方法

1990年から日本で広まっている、ピアサポートという言葉をご存じでしょうか? ピアサポートとは、同じような立場や境遇、経験等を共にする人同士の支え合いを表す言葉です。 支援する・支援されるという関係ではなく、対等にお互いを支え合うピアサポートは、様々な領域で展開されています。 ピアサポートについて詳しくみていきましょう。 この記事では、ピアサポーターの意義やなるための方法について解説しています。 ピアサポートとは ピアサポート(peer support)とは、同じような立場や境遇、経験等を共にする人同士の ...

【合同会社クアッガ】経済活動なしに、自然や生態系は守れない~斉藤優也~

今回は、*ロスパンを全国に届けるECサイト”rebake”を運営する合同会社クアッガ代表の斉藤さんにお話を伺いました。 自然豊かな北海道で生まれ、とあるきっかけから経済と自然環境の問題に関心を持ち始めた斉藤さん。 なんと合同会社クアッガ創業当時は、ロスパンを路上販売していたそうです。 日本の食品ロスの1%程度を減らすという目標を掲げ、新たなサービスにも取り組んでいます。 斉藤さんのこれまでの経歴や食品ロスにかける思い、価値観について伺っています。 *ロスパン:パン屋さんで天候などの影響によってやむを得ず売 ...

【サラヤ株式会社】持続可能なビジネスを通じて、世界の衛生・環境・健康を守る~新居ゆかり~

今回は、サラヤ株式会社で働く新卒一年目の新居さんにお話を伺いました。 衛生商品や健康食品を通じて、世界の「衛生・環境・健康」の向上を目指すサラヤ株式会社。 学生時代は、国際協力に取り組んでいた新居さんは一体どのような思いを持っているのでしょうか? プロフィール 新居ゆかり 桜美林大学卒業 大学四年間の学びを通し、現地での学びを大切に、様々な海外研修に参加。 東京サラヤ株式会社に21卒として入社。 現在はコンシューマー事業本部営業部所属。 現在の仕事について ーーー現在はどんなお仕事をされていますか?  2 ...

サーキュラーデザインとは?7つの戦略や事例、PR方法を解説

サーキュラーデザインとは サーキュラーデザインとは、資源がうまく循環するために製品やサービスに組み込まれたデザインです。 SDGsの目標の1つであるサーキュラーエコノミーを目指す上で欠かせない考え方です。 サーキュラーエコノミーとは、廃棄物を出さずに資源を循環させる経済の仕組みです。 つまり、製品を発案・設計する段階から資源を考慮し、汚染物(CO2など)や廃棄物を出さない(土に帰る)システムです。 円を描くように循環させるためサーキュラーエコノミーといい「CE」と略されることもあります。 サーキュラーエコ ...

ESGとは?歴史と現状や7つの分類、PR方法について解説!

ESGとは? ESGとは、「環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)」の頭文字を取ったものです。 これは、以下のように企業を投資対象に値するかどうかを判断する投資の指標の一つです。 「その対象企業は、社会的に良い企業なのか?」 「環境に良い事業を展開している(環境に悪影響を及ぼさない)企業なのか?」 「ガバナンス(企業統治)はしっかりしている企業か?」 ESG投資は、すでに世界の投資の35.9%を占めており、今後さらに伸びていくと考えられています。 ESG投 ...

サスティナブルマーケティングとは?2つの重要性やリスク、取り組み事例を紹介

サスティナブルマーケティングとは、持続可能な取り組みを自社のマーケティングに活かすことです。 SDGsや気候変動への取り組みに関心が集まる中、企業の社会課題への取り組みが自社を選んでもらう理由の1つとして確立し始めています。 なぜ、サスティナブルマーケティングに注目が集まっているのでしょうか? この記事では、サスティナブルマーケティングの重要性やリスク、取り組み事例などを解説します。 サスティナビリティとは そもそも、サスティナビリティ(sustainability)とは、地球環境や経済システム、文化など ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 42 Next »

【ココカラ就活ラボ】メンバー募集

ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. 環境問題に取り組む企業10選~ベンチャーから老舗企業まで~

  2. 小売業としてできる社会貢献とは?~伊藤翔平~

  3. 人道支援への強い想いを成し遂げるキャリア構築とは 〜国連WFP 並木愛さん〜

  4. 地方創生に取り組む企業10選~ベンチャーから大企業まで~

  5. 人道支援への強い想いを成し遂げるキャリア構築とは 〜国連WFP 並木愛さん〜 - ページ 3

  1. 環境問題に取り組む企業10選~ベンチャーから老舗企業まで~

  2. 地方創生に取り組む企業10選~ベンチャーから大企業まで~

  3. フードロス・フラワーロスに取り組む企業8選~ベンチャー企業を中心に紹介~

  4. 国際協力に取り組む企業10選~ソーシャルビジネスと開発コンサルを中心に~

  5. JICAからJANICへ、日本のNGO全体に関わる松尾さんの想いとは〜JANIC 松尾沢子さん〜

  1. 環境問題に取り組む企業10選~ベンチャーから老舗企業まで~

  2. 地方創生に取り組む企業10選~ベンチャーから大企業まで~

  3. フードロス・フラワーロスに取り組む企業8選~ベンチャー企業を中心に紹介~

  4. 国際協力に取り組む企業10選~ソーシャルビジネスと開発コンサルを中心に~

  5. 1人1人の人生をサステナブルに~Circular In-finity 佐藤慎一~

メルマガ登録

メルマガに無料登録して、新着記事やイベント情報をGETしよう!

メンバー募集中

おすすめ

1
教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法
2
一夫多妻制とは??認められる国と認められない国を解説
3
ジェンダーバイアスとは?日本に潜む無意識と自分たちができること
4
エイジズムとは、年齢差別!具体例や問題点、私たちにできることを解説
5
人口爆発とは?3つの原因と起こりうる問題点、私たちができることを解説
  • ココカラアースとは
  • メンバー募集
  • お問い合わせ
  • 社会貢献に関するリンク集
  • 社会問題用語集
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • 支援者一覧

COCOCOLOR EARTH

社会貢献を仕事に

© 2022 COCOCOLOR EARTH