今回は、社会に心の豊かさの提供者を増やす「ソーシャルビジネス」に取り組む、株式会社リジョブで働く藤森さんにインタビューさせていただきました。

藤森さんは、学生時代に2年間大学を休学し、フィリピンのNPO法人でのインターンや世界旅行を経験し、2018年に新卒でリジョブに入社。

入社後は、経営幹部候補としてCSV推進室に所属しながら、新規事業の立ち上げや、「途上国の貧困課題」や「遊休農地の活用」などの社会課題に対し「ソーシャルコミュニティ」を運営。

現在は広報担当としても活躍されています。

そんな社会への想いを実現させている藤森さんに、学生時代の活動から現在までの経緯と、株式会社リジョブで働く理由について伺いました。

世の中の不条理に何もできなかった私

ーーー学生時代に2年間大学を休学して発展途上国に行ったと聞きましたが、社会課題に関心を持った原体験やきっかけを教えてください。

私が社会課題に興味を持ったきっかけとして覚えている一番古い記憶は、中学生の時に、『ハゲワシと少女』という写真に出会ったことです。

写真の内容は、餓死寸前の幼い女の子の死を待つハゲワシの描写で、国が違うだけで人間が鳥に食べられてしまうことに衝撃を受けました。

その後は、この一枚の写真をきっかけに、テレビやメディアで知る世の中の不条理に対して、「なぜこんなことが起きてしまうのか」という疑問を持ち、自らいろいろな社会課題を学ぶようになりました。

その衝撃が、心のどこかに残っていて、大学一年生の時に、セブ島で一ヶ月ボランティア活動をしました。

炊き出しや日本の文化を伝えるボランティアだったのですが「私たちが帰ったあとは島の方々に対して誰が支援をするのだろうか」と思うと、「何もできなかったな」という虚無感が残ったのを覚えています。

その後、一時的なボランティア活動ではなく、もっと根本的な課題解決に携わりたいという想いで、大学を休学して日本のNPO法人がフィリピンで行っている長期インターンシップへの参加を決めました。


私が行動をおこし、社会を変えたい

ーーー長期インターンどのような活動になりましたか?

1年間休学をして、NPO法人アクションという団体で、長期インターン生としてフィリピンの児童養護施設に住んでいました。

そこでは、3歳から18歳までの子どもたちの自立支援を目的として、日本の学生向けのボランティアツアーの企画・運営をはじめ様々な活動に従事しました。

ーーー長期インターンで印象に残っていることはありますか?

施設のこどもたちの中に、今もよく思い出す男の子がいます。

その子は4人兄妹の長男で、物心ついた頃から妹3人を食べさせるために、学校に行かず路上で仕事をして、なんとか毎日を生き抜くために生活をしていたことを私に話してくれました。

そして、彼の夢は「教師になること」で、とにかくそのために毎日勉強を頑張っていました。

いつも誰かに感謝をしていて、私が彼やこどもたちに対して行ったどんな些細な行動にも「salamat po!(ありがとうございます!)」と、丁寧に言葉を伝えてくれる男の子でした。

そんな彼の姿や、彼を慕う施設の子どもたちの様子を見て、「施設に入る前のこの子たちと同じ境遇にいるこどもが世界には何万人・何億人といる事実」を、私が行動を起こすことで変えたい、と強く思うようになりました。


助ける相手を「選ばない」自分に

ーーー就職活動時に、フィリピンの貧困問題の解決を重要視しましたか?

就活の時は、意外なほどになかったですね。

というよりも、その頃には「必ずしもフィリピンの課題でなければいけない」とは思わなくなっていました。

それまでは、「子どもの貧困をどうにかしたい」と思っていたのですが、フィリピンやその後に出会ったさまざまな国の方々と向き合う中で、私の中で「問題は私が見える世界にだけあるわけではない、まだ出会っていない人たちの困りごとも解決したい」と変化していったのです。

そのため、私はフィリピンの課題だけにこだわらず、「助ける人を選ばず、より多くの人を豊かにできる人になりたい」と考えるようになり、それを人生の軸として就活をしていました。

ーーー就職活動はどのような軸を定めましたか?

就活をはじめた頃は、「どの会社も社会のために存在していて、誰かのためになっているなぁ…。どうやって選べばいいんだろう。」と思っていました(笑)

その中で大事にしていた、社会課題を解決する会社選びの軸は、3つです。

社会課題を本質的に解決するためのビジネスモデルで事業を創っているか

②経営者が描くビジョン・どのような考えで会社を創っているか

③そのビジョンが社員に浸透しているか

これらの軸を、企業選びをする上でとても大事にしていました。

ーーーその中で、リジョブに決めた理由はなんですか?

3つの軸に当てはまっていたことと、より本質的な社会課題解決がリジョブならできると信じられたことが決め手です。

例えば、①においては、大学のゼミの教授が国際会議におけるSDGsの素案作成から完成まで関わった方だったこともあり、「本質的な社会課題解決」に欠かせない”持続可能性”は常に意識していました。

私が就活をしていた2018年頃は、今ほど「ソーシャルビジネス」という言葉を聞く機会は少なく、日本のベンチャー企業でその実現に向けて本気で向き合っている会社は、限られていた印象でした。

当時からリジョブは、「CSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)」の推進を行うと言っていて、「難しいことだと分かっているからこそ、共に本気で実現に向けて行動する学生を採用したい。」という意志のようなものが伝わってきました。

まだ誰も十分に成しえていないことに挑戦することに、とにかく好奇心が掻き立てられ、価値を感じたので、「やる」以外の選択肢がなかったという感覚です(笑)

主軸事業では「少子高齢化時代の労働力」をテーマにしており、創業時から関わる美容・ヘルスケア業界における「高い離職率」「業界の人材不足」といった業界課題を解決すべく、向き合っています。

ーーービジョンが社員に浸透しているかについてはどのような点で感じましたか?

リジョブの選考を受けていく中で、代表をはじめ選考の中で出会う人が全員、「社会の課題を解決し、世の中を豊かにする」ということに、泥臭く本気で向き合っていることが伝わってきました。「自分たち次第で社会課題に対して取り組めることが多いから、成功するのも失敗するのも、自分たちの責任なんだよ。」という話がすごく印象に残っています。

なお、私は必ず、逆質問を入念に準備してから面接に臨んでいました。そしてどの会社の選考でも「仕事で大事にしている軸は何ですか?」と、自分から聞くことを徹底していました。リジョブの人の回答は、表現が違っても、本質が全員同じだったんですよね。これは、ビジョンが浸透している証拠だと身をもって実感しました。


課題解決に挑む若手時代

ーーーリジョブに入社後、ギャップを感じることはありましたか? 

入社前に短期インターンをしていたこともあり、入社後のギャップはそれほどなかったです。インターンでは新規営業をしており、ビジネスで社会課題を解決するためには、目の前のことに泥臭く取り組まなければならないことを実体験から学びました。

ただ、良い意味のギャップでいうと、「ひとりひとりの裁量権が大きいこと」に驚きました。

私は経営幹部候補として入社をして、会社の課題を自分事として捉え「経営層とともに、当事者意識をもって事業と組織の両面の経営課題の解決を立案・実行していく」ことを常にミッションとして担ってきました。

大変なことは多いですが、経営陣もマネージャーも関係なく、向き合う問題に対してともに同志として挑んでいます。

ーーー実際に幹部候補として働きはじめてから感じたことはありますか?

実のところ、選考の中で聞いていた通り、かなりハードな毎日でした。(笑)とにかく目の前のことに精一杯で、ついていくのがやっとでしたが、”誰かの為になりたい”という自分の気持ちを力に変えるために、がむしゃらでした。

必死で頑張った甲斐もあり、2年目には新規事業の立ち上げを任せていただけることになりました。

ーーーその新規事業についての詳細を教えていただけますか?

そのプランは、学生時代に途上国で感じた「生まれた環境による不条理」と、リジョブに入社してから当事者意識が芽生えた「日本の労働力不足による経済衰退」を一気に解決する方法として構想したものでした。

ビジネスの経験0の私は、とにかく足を動かし、日本で働く外国人労働者たちの困りごとは何か、現場のニーズを取りに行く行動を思いつく限り行いました。

その中で「不当な賃金で働かされている外国人労働者がいること」も現実の問題として起きていることを知り、なんとか解決したいとどんどん気持ちは強くなっていき、実績はないものの・気持ちとビジョンだけを武器に戦っていましたね(笑)

ビジネスの経験が浅い私に「想いを力に変えて、事業で未来を創ること」を教えてくれた代表にはとても感謝しています。

残念ながらコロナの影響で、日本企業と外国人労働者を繋ぐという構想そのものが難しい状況となり、一度事業推進を見合わせることになってしまったのですが、この時の経験が私の大きな糧・パワーになっています。

ーーー今の会社ではどんなスキルが身に付きますか?

私個人に身に付いてきたと思うスキルをひと言で表すと、「課題解決力」だと思います。

社会課題や企業様、業界従事者の方々の困りごとと向き合い、何とか小さな兆しを見つけては試すことを繰り返し続けてきました。

この繰り返しの中で、少しずつ力になってきた感覚があります。

課題解決力で一番大切なことは、物事を「経営視点」「全社視点」で捉えること。そして何事にも当事者意識をもって部分も全体も両方を把握し、課題を特定し、そこに対して解決策を考え続けることです。入社時から経営視点や全体視点を鍛えられるため、若くても優秀なメンバーが多く、入社数年でリーダーになり、社長室やマネージャーを担っている同期もいます。

また、リジョブが大切にしている「課題解決力」の1つに、「対話力」というものもあります。これは、「他者と手を繋ぎ、未来を創ること」と同意だと捉えており、リジョブが大切にしているチーム力にもつながります。

私たちは、社会課題という大きな問題に向き合うからこそ、一人では乗り越えられない課題を解決していくために、仲間と手を繋ぎ、「人と本音・本気で向き合うこと」を大切にしています。

無力だった私に、今、社会や誰かの為に一緒に生きる仲間がいます

ーーーチームで社会課題を解決することを大切にしているということですが、具体的に伺えますか?

これまで私たちは「チームで社会課題を解決すること」を選択してきました。それは、チームで向き合うことで個の力が掛け算され、結果的に社会課題という大きな課題に対し、ひとりでは成しえない大きな成果をもたらすと考えるためです。

また、チームを重視する背景にはビジネスモデルもあります。資金力の少ないお客様にも持続可能性をもたらすビジネスモデルを成り立たせるためミッションを細分化し、チーム制をとっているのです。個々のチームはもちろんですが、ビジョンを起点にした横のつながりを大切に、チーム同士の連携も重視しています。

ちなみに、新卒入社メンバーは2か月間の研修を通してリジョブのチーム創りを実践します。自分のためだけでなく、チームの目標達成を目指し本気でぶつかり合うことで、成長していきます。そして「誰かのため・チームのため・社会のため」という外向きのベクトルを体現することで、チーム制がポジティブに働きます。

ーーーリジョブの「チームづくり」は社内から社外にも拡がっていると聞きました。

はい!例えば、私が長期インターンをしていたNPO法人アクションは、「咲くらプロジェクトというCSV推進プロジェクトの現地パートナーとして、リジョブと9年ほどお付き合いが続いています。私たちは、このプロジェクトを通してフィリピンの貧困課題の根本解決に向き合っています。

実は、私がNPO法人アクションにインターンとして関わる前からリジョブではこのプロジェクトが行われていたのですが、面接を通してこの偶然を知り、驚きとともに深いご縁を感じました。

咲くらプロジェクトでは、日本が誇る高い美容の技術力・サービス力を学ぶ機会を「セラピスト養成無料講座」として提供することで、自立する力を身に付けていただき、現地に雇用を創造し、貧困問題を根本的に解決することを目的としています。


これからのビジョンと応援メッセージ

ーーー今後のビジョンがあれば教えてください。

どんなに困難な問題でも、そこに困っている方がいるならば、逃げずに一緒に解決していける人であり続けたい、そのために一人の人間として成長し続けていたい、と考えています。

大前提、世の中には解決していない社会課題や業界課題が山積みです。そういう課題に向き合い解決することで結果として会社や社会が成長することを目指しています。

そして、私たちのソーシャルビジョン「人と人との結び目を世界中で増やし、心の豊かさあふれる社会を創る。」実現に向けて、向き合う社会課題を解決するためにチャレンジし続けていきたいと思います。

ーーー最後に社会貢献を軸に就活をする学生へ応援メッセージをお願いします。

心の中の「私たちの社会を良くしたい」という想いを信じ、「どうすれば社会は良くなるのか?」を、考え抜くことが大事だと思います。

私は、「就活の軸」と考えると視野や選択肢を狭めてしまう可能性があると考えています。そうではなく自分の「人生の軸」は何なのか、10年後を想像して、何を大切にし続けていたいのか。そんな「自分の本質」ととことん向き合うことで、見えるものがきっと少しずつ変わってくると思います。

世の中に溢れる複雑化した社会問題を解決していくことは、自分1人の力だけでは到底成しえないですが、そんな時に同じ志を持つ仲間の存在は、大きなパワーになります。

社会課題解決という、ひとりでは成しえないイノベーションを起こすことを目指して、ぜひ一緒に、これからの世の中を心豊かにしていきましょう!