※本記事は、トレ食株式会社様からの情報提供で作成しております。
トレ食株式会社(所在地:福島県南相馬市、代表:沖村 智)は、廃棄されてしまう野菜や、未利用の植物などから、食物繊維であるセルロースを抽出し、トレ食で初めてとなるプラスチック全体の51%以上をセルロースに置き換えた植物性の製品を、Makuakeにて先行販売を実施し、200%超えを達成いたしました。先行販売終了まで残り一か月ほどとなりました。
【福島県発!SDGsな新素材からできた、トマトの葉の植木鉢と竹のカトラリーセット】
Makuakeの応援購入サービスにて掲載中です。
2024年3月24日(日)18:00まで詳細・応援購入はこちら:https://www.makuake.com/project/toresyoku/

目次
【セルロースとは?】
セルロースとは、植物の主な成分の一つで、食物繊維の一種です。
加工が可能な成分とされることから、紙製品の代わりや、プラスチック樹脂へ混ぜ込み、プラスチック製品の代替品にすることが出来ます。
セルロースは一般的には多数の機械で処理を行い抽出しますが、草木に含まれるセルロース繊維を利用するためには、取り除かなくてはならない成分が多くあり、複雑かつコスト面などから現実的ではないため、実用的には不向きでした。
トレ食は協力会社との連携で、加水分解・酵素分解・乳酸菌の3つのコア技術を組み合わせることにより、糖やたんぱく質、ミネラルなどの細かい成分に分解が可能な装置、「連続式処理試作機」を独自に開発をし、これまで分解が難しかったセルロースを分解する技術を開発し、あらゆる食品や植物を有効成分と個体セルロース、糖水溶液に分解することが可能となりました。
連続式処理試作機の導入により、セルロースをラボレベルでの分離抽出条件をそのままに低コストに抑えて安く作ることができるため、販売価格も抑えることが出来ます。
環境を考えたSDGsへの取り組みを世界で行っていくには、日常生活に取り入れやすい事が大切です。
これらのセルロース技術は事業者のコスト削減や、世界のフードロス問題の解決への糸口となるでしょう。
将来的には捨てられてしまう食材から別の食品を製造したり、食べられないものを分解して食べられる部分を抽出して食品として利用するなど、幅広い分野での活躍が期待されます。

【Makuakeに掲載中の商品のポイント】
竹の端材のセルロースからできたカトラリーセットは、
プラスチック樹脂と配合することで、通常の竹製品より頑丈で軽量となり、口当たりも滑らかなので普段のお食事からアウトドアシーンまで幅広く使える仕様となっております。
アウトドアにピッタリな、スプーンとフォークが対になっている【スポーク】は、通常のものと比べて柄が長く、両側を使用しても手が汚れにくい仕様になっております。(画像右側)



トマト葉からできた植木鉢(プランター)は、
育苗用の鉢がついている3号の植物がポンっと入る仕様になっており、最近人気のある観葉植物などに最適です。
受け皿はしずく型で持ちやすい形状になっており、持ち上げて水やりをしたり、移動も簡単です。
また小物入れプレートやコースターなどにも使用できる仕様になっております。



化学薬品を出来るだけ使わないことをモットーにしているため、着色料などは使用しておらず、原料である竹と、トマトの葉による自然な色や模様、風合いをお楽しみいただけます。
【廃材から取れたセルロースを使うことで、環境問題の解決につながる】
近年、放置竹林が多く存在しており、竹は樹木と違い浅く根をはることから、放置してしまうと土砂災害に広がる危険性があります。
また、ハウス栽培のトマトの葉や茎は毎日大量に廃棄されており、再利用が難しとされており、廃棄に困っている農家が多くあります。


放置竹林の竹や、竹製品を作る際にでる端材、廃棄が困難なトマトの葉や茎をトレ食にて原料として買い取ることで、環境問題だけでなく、第一次産業や地域社会の循環にもつながり、資源も無駄にすることなく有効活用ができます。
トレ食は地球の未来のために、植物性のセルロース製品が生活の一部として世界中で使われるようになることを目標としています。
セルロースを生活に取り入れることで、自然との調和を大切にし自然と共に暮らすという新しい生活をご提案いたします。
セルロース製品を通じて、消費者に持続可能な消費と生産に関する意識を高めてもらい、地球のこれからの未来に責任ある消費を促進しています。
【Makuakeに掲載中のプロジェクトの他に、トレ食で取り組んでいる製品】
当社オンラインショップにて、キャベツ芯のセルロースと、トマト皮のセルロース名刺のオーダー作成、いぐさのアロマミストを販売しております。






◆Makuake応援購入サービス概要
期間:2023年12月27日(水)14:00 ~ 2024年3月24日(日)18:00
リターン品内容:トマトの葉の植木鉢 ・ 竹の端材のカトラリーセットとコップ
応援金使用目的:研究開発・製品開発 等
サービス詳細・応援はこちらから:
https://www.makuake.com/project/toresyoku/
【会社概要】
会社名:トレ食株式会社
所在地:福島県南相馬市原町区西町3-461-1
代表: 沖村 智
設立: 2018年6月
事業内容: 分解技術を活用した、原料の製造、開発、販売、機械テスト、受託加工
コーポレートサイト:https://syokulabo.jp/
オンラインショップ:https://sdgs.toresyoku.shop/
Instagram:https://www.instagram.com/toresyoku_sdgs/
@toresyoku_sdgs
情報元サイト:PRTIMES
>オリジナルサイトで見る

この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。