環境ホルモンとは、内分泌かく乱物質とも呼ばれており、環境中の化学物質が、たくさんのホルモンを作る内分泌系の機能(生体の恒常性,生殖,行動など)を微量でかく乱させ、野生生物やヒトへの危害を及ぼす物質です。

※内分泌系とは特定の細胞がホルモンを分泌することで、代謝や成長、生殖などの体内の機能を調節するシステムのこと

1996年、アメリカのシーア・コルボーン博士の出版した「Our Stolen Future」により注目されるようになりました。

また、環境ホルモンの代表的な定義は次のとおりです。

世界保健機関・国際化学物質安全性計画
内分泌の機能に変化を与え、それによって個体やその子孫あるいは集団(一部の亜集団)に有害な影響を引き起こす外因性の化学物質あるいは混合物

環境庁
動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常なホルモン作用に影響を与える外因性の物質

環境ホルモンを本で詳しく学ぶ(PR)

内分泌かく乱作用を有することが疑われている物質

環境ホルモンと言われている物質は、以下になります。

ポリ塩化ビフェニール類(PCB)
有機塩素化合物(殺虫剤等)
トリブチルスズ(船底塗料等)
ビスフェノールA(樹脂の原料)
フタル酸塩(プラスティックの可塑剤)
ダイオキシン等

つまり、プラスチック類や殺虫剤に含まれる物質などあなたが身近に使っているものばかりです。

海洋プラスチック問題とは?海洋汚染やごみ問題と私たちにできること


環境ホルモンの問題

近年、野生生物の生殖異常生が多く報告されており,環境ホルモンがその原因ではないかと疑われています。

ヒトでは、環境からの化学物質の摂取による環境ホルモン(内分泌かく乱作用)により、有害な影響を受けたと確認された事例はありません。

国内でヒト以外の事例としては、「ある川に棲む魚がメス化している」、「海に棲む巻き貝のメスがオス化している」などがが報告されました。

しかし、遺伝や食物連鎖によりその影響が次世代に及ぶのではないかと考えられています。

また、研究者によっては,微量の内分泌かく乱物質(25メートルプールに1滴の濃度)でも作用するのではないかとの指摘もあり、研究が進められています.


食品からの摂取が心配な方へ

過度な心配をする必要は今のところありませんが、食品からの摂取が心配な場合は、色々な食品を食べるようにすると効果的です。

偏った食品を食べ続けると、万が一その食品に問題があった場合に大きな影響を受けてしまいます。

そのため、多くの種類の食品を食べましょう。


食物連鎖と環境ホルモン

 

ヒトに有害な報告を受けていないからと言って、無視してもいい話ではありません。

生物濃縮という食物連鎖による有害物質の蓄積により、将来的にヒトにも影響が及ぶ可能性があります。

マイクロプラスチックが有名な生物濃縮ですが、環境ホルモンの蓄積にも注意が必要です。

さらには、環境ホルモンは遺伝する説もあり、次世代に蓄積される可能性もあります。

過度に意識をする必要はありませんが、これ以上環境破壊や大気汚染が広がらないためにあなたができることを意識してみてください。

ライタープロフィール

COCOCOLOR EARTH代表 吉田 宏輝(よしだ こうき)
「ボランティアを職業にする」というビジョンをもとに活動中
個人ブログ:ボランティアを職業にする人.com
Twitter:ボランティアを職業にする人