今回はNPO「weMORI」の清水イアンさんにインタビューしました。

清水さんは寄付するという形で森林保護に取り組めるアプリ「weMORI」の開発を行っています。

第3章ではNPOというキャリアを選んだ理由、今後の展望、読者へのメッセージ について伺いました。

プロフィール

清水イアン
東京を拠点に活動する環境アクティビスト・コンサルタント。大学在学中、米国生まれの世界的な気候変動非営利団体「350.org」の日本支部の設立を支援。2018年に同団体を退社以来、日本全国各地にて、持続可能性と気候変動についての教育・講演活動に従事。J-WAVEラジオ出演他、環境について共に考えていく社会を目指すコミュニティ「Spiral Club」を創設。
2019年11月より、アレキサンダー・ヤーレ・シガーズ氏とweMORIを共同設立。

NPOを選んだ理由

ーーー「weMORI」はNPOですが、なぜそのようなキャリアを選ばれたのですか。

NPOの仕事は新しい常識や規範を作っていくことだと感じたからです。

私たちが今やっているのは人類の共有財産である森林の保護と再生で、それは新しい社会の規範作りだと思うんですよ。

そうじゃなくてこう考えようよ、とか新しい世の中の言論やナラティブを作っていくことがNPOに求められると思っています。

一方で、そこに関しては企業ができることがすごく限られていると思います。

それは350.orgにいたときにすごく感じていたことで、350.orgは創立からずっと同じことを言い続けています。

例えば、化石燃料は地中にそのままにしておこうとか、再生エネルギー100%目指そうとか、人々の力で未来を私たちのものにしていこうと言い続けていました。

その後2018年くらいに、グレタさんが出てくるのですが、彼女が言ってることは僕の目から見ると、350.orgがずっと積み上げてきたものなんですよ。

それがグレタさんという新しい力を通して、言論がメインストリームになっていきました。

それを見て、NPOの仕事は新しい常識や規範を作っていくことなんだと感じました。

weMORIとしても新しい規範、常識を作っていきたかったので、企業よりもNPOかなと思いました。

ーーー環境保護を仕事にすることの大変さや、やりがいを教えてください 

経験は積んでいるけど、まだまだな自分が常にビジョンを提示して、次の方向性をチームに示していくのは難しさを感じます。

どの方向性に対しても絶対的な根拠を持てないわけですから。

もしかしたら極端な話、weMORIがユーザー300人ぐらいで止まって、皆さん1年半頑張ったけどこれはどうしようもないです、となるかもしれないですし、全てがわからないです。

その何もかもがわからない中で、自分のとっての真実やデータにすがりながら、未だ誰も踏み出したことがない領域に踏み出すのが興味深い一方で難しいですね。

あとは、活動の血液となる資金の調達が、 NPO ということもあって大変です。

しかし、チームと仕事に取り組む毎日は非常に楽しく、充実しています。

チームの雰囲気も良く、みんな楽しそうですし、やりたいこともできています。

ーーーチームにはどんな人がいるんですか

今はスタッフが4人とボランティアが世界中にいます。

weMORIのミーティングはいつも笑顔が絶えず冗談を言う余白があって、でもみんな真剣で真面目で鋭いです。

日本人とポーランド人と、もう1人はノルウェー人です。

ボランティアの人も色んなところから参加してくれていて、メキシコ人もすごく多いです。

あとはイタリア、シンガポール、インド、前はガーナなどから手伝ってくれてる人もいました。

オーストラリアの大学に通ってる人もいますし、南極以外の大陸は制覇しています。笑


必要なスキル

ーーーNPOを立ち上げるときに大変という話がありましたが、必要なスキルを教えてください

結局は自分たちが自身のアイデアに確信を持てるかということです。

weMORIをやっているときに常にそうですけど、どこにも確信を持てないわけです。

どんなに自分のアイデアが素晴らしくても、実際に確信を持つのはたぶん不可能だと思います。

何かをゼロから始める最初の時期は、本当にうまくいくのかわからないじゃないですか。

そのときにすがることができるのは、外部に動機を求めるのではなく、自分は何があってもこれを続けるべきだと感じられるかだと思います。

結局そこに戻ってくるんですよ。どんなことがあってもやりぬく覚悟はありますかというのが最も大事だと思います。


今後の展望

ーーー 開発されたアプリ「weMORI」によって、人々や社会にどのようなインパクトを与えたいですか

アクションをとることを簡単にして、森を保護・再生することが身近で「ふつう」な世の中にしたいです。

今ある問題を解決していくためには、1人でも多くの人が自主的にアクションをとることが必要だと思っているので、アクションの輪を広げていきたいですね。

 

ーーー「アクションの輪を広げていく」とは例えばどのようなことですか

具体的な話をすると、アプリをローンチした最初の段階では、個人がアクションをとれるプラットホームとして進めていきますが、おそらく年内にはコミュニティが参加できる仕組みも整えていきたいです。

例えば、近くにあるカフェが「weMORI」に寄付をして、カフェとしてどれくらいのCO2インパクトをもったのか、どれだけの森林を保全・再生したのかというのをお客様にお見せできる機能を搭載していきたいです。

様々な人がそれぞれの場所で「weMORI」を使い、自分のコミュニティと一緒にインパクトを起こすことができる、そしてその起点がアプリになることを考えていきたいです。

ーーー清水さんのように環境保護を仕事にしたい学生に向けてメッセージをお願いします

自分がやりたいことを貫く人生は、どんなことがあっても、いつか振り返った時に誇りに思える人生だと思います。

自分を信じて、日々を過ごすことが大事だと思います。

そして、妥協はしないこと!

いかがでしたか?

発せられる言葉がどれも力強く、パッションや確固たる意思を感じられたのが印象的でした!!!

今後の記事もお楽しみに!

アプリweMORIインストールはこちら!

https://apps.apple.com/il/app/wemori/id1534996337

https://play.google.com/store/apps/details?id=org.wemori.app&hl=en_US&gl=US

ライタープロフィール

るりまる
津田塾大学 多文化・国際協力学科3年
韓国、非婚意識、ジェンダーに興味あり
Twitter:@rrmaaru39