今回インタビューさせて頂いたのは、ベナンを拠点にNPO法人の副代表や会社の経営者として活躍されている内藤獅友さん(通称「ナイケル」さん)。
第2弾では、ナイケルさんがアフリカに行くことになったきっかけやアフリカでの具体的な経験、ビジネスをする上で大切なことについてお届けします!
会社員をしていたナイケルさんはどうしてアフリカに行くことを決意したのでしょうか?
内藤獅友(ないとうしゆう)
⻘年海外協力隊でルワンダにて活動後、株式会社Africa NetworkとNPO法人 AYINAの副代表を兼任。2019 年からAfric-DroneのCOOに就任。
Africa by African(アフリカ人によるアフリカ発展)の実現に向けて活動中。
主な事業は「アフリカホームステイ」「在日アフリカン支援」「貿易業」「アフリカビジネス進出サポート」「ドローン事業」など。
音声メディアVoicy「アフリカに行きたくなるラジオ」パーソナリティ。
ーーーアフリカに行こうと思ったきっかけは何ですか。
人生を賭けられる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。
アフリカに行くまでは会社員をしていました。
営業の仕事をしていて、結果出せば給料が上がるシステムだったので、ゲーム感覚で最初は楽しかったです。
しかし、2年ほど経った時にこの仕事を一生やりたいとは思わず、誰でも出来る仕事だなと思いました。
そこで、先輩に当時の会社と全く関係ない業種で仕事を本気で楽しんでいる人を紹介してもらい、20人以上の方々に話を聞かせて頂きました。
その中でアフリカでビジネスをしている方に出会い、話を聞いてワクワクしたことや国際問題を聞いて何とかしなければと思いました。
ーーーアフリカのどのようなことにワクワクしましたか。
食や人にワクワクしました。
私はアフリカのご飯がおいしいと思っていなかったので、おいしいと聞いたときは驚きでした。
また、私が当時アフリカに対して持っていたイメージは、銃撃戦が起こっていることです。
しかし、
『確かに一部の地域では銃撃戦はあるけど、外国人が住んでも平和な場所はあるし、僕が住んでいたところは近所同士でとても仲が良かったよ。』
『人と人との繋がりがとても深くて、外国人でも受け入れてくれるんだよ。』
など話を聞き、私が持っていたマイナスなイメージが覆され、ワクワクしました。
それから、私は日本がアフリカを助けてあげているイメージを持っていましたが、アフリカの人々の一部は日本人が敵わないほど優秀であることにも驚きました。
ーーー青年海外協力隊の活動はどのようなことをしていましたか。
お土産屋のお手伝いの仕事です。
当時ルワンダは観光客が増えてきていて、お土産屋はたくさんありました。
しかし、お土産屋の場所を知られていないことや商品の並べ方に問題があったので、改善策を提示していました。
一部の店舗では、売り上げが3倍くらい伸びたようです。
ーーーアフリカでビジネスを行うにあたってどのような準備をしましたか。
青年海外協力隊でルワンダにいる時からビジネスをしている感覚でやろうと思い、自分のお金を使うこともしました。
日本でもそうですが、現地の人々は自分のお金を投資することはあまりないと思います。
私が協力隊で支援していたところは、彼らの今日の売り上げが明日の食費になるような状況だったので、失敗しそうなことにはお金を使いたがらないです。
だから、私が自分のお金を出して、もし結果が出たら、今度は彼らにお金を出してもらうようにしていました。
具体的には、お金を使ったのは店のユニフォームやネームタグなどです。
最初に何人か分を私のお金で買って、外国人の方々の反応が良かったので、残りの分は現地の人々のお金で買って全員分揃えていました。
また、生活レベルを下げた暮らしも協力隊の時にやっていました。
例えば、あえてお湯を使わない生活をすることです。
私はビジネスをやるとしたら、現地の人々とほとんどお金のない状態でやらなければならないと考えました。
その時、一番大事なことは身銭を切って自分の生活レベルを極限まで下げてでもやり続けられるかです。
協力隊はJICAから守られ、収入もあり、良い環境で暮らすことができます。
しかし、そんな環境の中でも、あえて生活水準を下げて暮らしていましたね。
ーーーアフリカでビジネスをする中で困難だった経験は何ですか。また、それをどのように乗り越えましたか。
2016年に会社が乗っ取られかけられました。
残ったのが会社と代表のゾマホンと数名の社員だけです。
そのため、当時は身銭を切って、社員の給料や経費を払い、私自身は芋4切だけを食べるような生活でした。
そんな時、AYINA代表ゾマホンの親族関係にある人が助けてくれることになったのです。
その助けがあれば、どうにか会社は回るようにはなりそうでしたが、その後の運転資金がなかったので日本に出稼ぎをして、何とか立て直すことができました。
ーーーアフリカでビジネスをする上で大切なことは何ですか。
2つあります。
1つ目は、自分がやりたいことでも現地の人々が自分よりもやりたいと思っていなかったら、やらないことです。
現地の人が求めていないものであっても、私が成功したら、最終的に良い結果に繋がることもあるかもしれません。
しかし、部外者の私だけがやりたいと思っていても、失敗した時は取り返しがつきません。
以前、日本のODAの案件で何十億もかけてモザンビークで農業改革する計画がありましたが、現地の人々からの大反対でその計画は今、止まっています。
そのせいでモザンビークの人々の日本に対する不信感はしばらく語り継がれ、挽回することは難しいと思います。
一方で、現地の人々がやりたいと思って失敗した場合であれば、お互いやりたくてやったことなので、リスタートも切りやすいです。
2つ目は、自分が誰よりもリスクを取ることです。
例えば、中古タイヤのビジネスでは、一時期1500個ものタイヤを手で運ばなければなりませんでした。
タイヤは重いし、雨が降っていたりすると泥が付いて余計に重くなるので、現地の社員は面倒くさいと思って、誰もやりたがりません。
そんな仕事を私は率先してやっていました。
そうするとそれを見ていた社員は、最終的にみんな手伝ってくれます。
リスクと聞くとお金のイメージがありますが、それだけではなく時間に関するリスクも大事です。
みんなが嫌がることを率先してやる姿勢は重要だと思います。
協力隊の時にも思ったのですが、ビジネスだけではなく国際協力においてもそのような姿勢を見せないと結局対等な関係にはなれませんでした。
現地の人々は、私たち協力隊がお金をもらっていることを何となく分かるようになります。
『親身になっていると言っているけど、あなたは日本からお金が保障されているじゃん。』と言われます。
そうなった時、私は協力隊としての国際協力の限界を知りました。
国際協力でもビジネスでも上手くいっていない時は、生活レベルを現地の人々に合わせて働くとチーム力が上がったように感じます。
そういったリスクを取る姿勢も大事ですね。
ーーー次回予告
第3弾ではナイケルさんのこれからの展望、やりたいことがみつからない時はどうしていたのか、アフリカビジネスに興味のある学生へのメッセージをお届けします!
海外でビジネスしたいなら、まずは小さくやってみる#3~内藤獅友さん~
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。