※本記事は、キンコーズ・ジャパン株式会社様からの情報提供で作成しております。
キンコーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:渡辺 浩基、以下 キンコーズ)は、積水化成品工業株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:古林 育将、以下 積水化成品)と生分解性発泡体「RETONA FOAM BIO(レトナフォームバイオ)」を活用した、展示会や販促イベント資材の再資源化スキームの構築に向けた取り組みを開始しました。
この取り組みは、2025年7月2日~4日に開催された展示会「推し活EXPO」(会場:東京ビッグサイト)にて実証され、今後の事業展開に向けた第一歩となります。
展示資材市場の課題と新素材への期待
展示会やイベントでは、毎年大量のパネル資材が使用されており、多くが短期間で廃棄されています。こうした「使い捨て」の構造を見直す動きが進む中、環境配慮型素材への関心が高まっています。
今回使用された「RETONA FOAM BIO」は、積水化成品が開発したバイオマス由来の生分解性発泡体で、POPやディスプレイ資材への活用が期待されています。
キンコーズは、展示資材や販促ツールの企画・制作・施工における豊富な実績と、環境配慮型素材の提案に注力してきた経験を活かし、積水化成品と連携して印刷テストや品質評価に協力。印字の発色やパネルの耐久性などを検証し、展示会資材としての実用性を確認しました。印刷されたサンプルは、再資源化の実験にも用いられ、循環スキームの実現に貢献しています。
推し活EXPOでの実証と反響
「推し活EXPO」では、キンコーズのブースにおいて「RETONA FOAM BIO」を使用したディスプレイを展開。会期中の印字発色や掲示状態での耐久性も含めた検証を行い、素材としての実用性を確認しました。来場者からは、押し活テーマの展示会であったにも関わらず、パネル素材への質問もあり、環境配慮型素材への高い関心が寄せられました。

今後の展望
キンコーズと積水化成品は、「RETONA FOAM BIO」を展示会や販促イベント、商業施設のディスプレイ資材として積極的に展開するとともに、使用後の回収・再資源化までを見据えた資源循環スキームの構築を目指します。
今後、資源循環スキームの実用化に向けパートナー企業との連携を強化し、製品ライフサイクル全体を通じた循環型社会の実現に貢献していきます。

この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。