オープンイノベーションに取り組む企業に就職・転職したい!

そう思っていても、どんな企業が取り組んでいるかわかりにくいですよね。

そんなお悩みを解決するため、オープンイノベーションに取り組む企業をご紹介します!

※【企業様向け】地域企業支援の取り組みをPRしませんか?
掲載を希望される企業様はこちらをご覧ください。

オープンイノベーションとは

オープンイノベーションとは、企業が自社の枠を超えて外部の知識や技術を取り入れ、新たな価値を創造する取り組みです。

従来の閉鎖的な研究開発とは異なり、大学や研究機関、スタートアップ、他企業などと連携することで、イノベーションのスピードを加速させます。

主なメリットは、コスト削減やリスク分散、多様なアイデアの創出です。

例えば、大手企業がスタートアップと協力して新技術を開発したり、産学連携で基礎研究を進めたりするケースが増えています。

しかし、課題もあります。外部との連携には情報漏洩のリスクや、異なる組織文化の調整が難しい点が挙げられます。

ソーシャルイノベーションとは?日本企業の成功事例や必要性を簡単に解説


株式会社丸井グループ

株式会社丸井グループは、株式会社丸井を中核とした企業グループです。

「将来世代の未来を共に創る」「一人ひとりの幸せを共に創る」「共創のエコシステムをつくる」の3つを、サステナビリティとウェルビーイングに関わるテーマとして掲げ、環境問題や地域社会への貢献などにも積極的に取り組んでいます。

不要になった衣料品やシューズをリサイクル・リユースする試みに加え、無駄な商品をつくらないリデュースも推進しています。

HP:https://www.0101maruigroup.co.jp/

株式会社丸井グループの事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社Relic

株式会社Relicは、日本企業の新規事業開発を支援する事業共創カンパニーです。

新規事業開発に特化した独自のSaaSやプラットフォーム、事業プロデュース、オープンイノベーションなど、多様なサービスを提供し、企業が新たな事業を創出するためのサポートを行っています。

国内外の豊富な実績と、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブの三位一体となった専門性の高いチームが、企業の課題解決を支援します。

また、スタートアップへの投資や共同事業開発など、積極的に新しいビジネスモデルに挑戦することで、イノベーションを促進しています。

HP:https://relic.co.jp/

株式会社Relicの事業内容や創業理由を詳しく見る


一般社団法人Social Innovation Japan(SIJ)

一般社団法人Social Innovation Japan(SIJ)は、日本を拠点に社会的インパクトとサステナビリティの促進を目指す非営利団体として2019年に設立されました。

SIJは、社会課題や環境問題に対する解決策を提供し、持続可能な未来の実現を支援するために活動しています。

主な活動には、使い捨てプラスチック削減を目的とした無料給水プラットフォーム「mymizu」の運営、企業や教育機関向けのSDGs(持続可能な開発目標)関連の教育プログラムの提供、サステナビリティに関するコンサルティング、そして社会課題についての情報発信やイベントの開催が含まれます。

HP:https://www.socialinnovationjapan.com/

一般社団法人Social Innovation Japan(SIJ)の事業内容や創業理由を詳しく見る

SUNDRED株式会社

SUNDRED株式会社は、「100個の新産業を共創する」を掲げ、社会課題の解決と持続可能な社会の実現に向けて、新たな産業の創出を支援する会社です。

社会課題の解決につながる新たな事業や産業を創出するために、社会が抱える課題を解決することに強い意志を持つ「インタープレナー」に着目。

アイデアの創出から事業化までをサポートし、新産業の共創を促進するエコシステムを構築します。

HP:https://sundred.co.jp/

SUNDRED株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社UNERI

株式会社UNERIは、社会起業家を支えるインキュベーション事業を行う会社です。

これまで資本主義が補いきれなかった領域の課題に対して、信念を持って解決に取り組む起業家を支える、「共助」の生態系をつくります。

「共助」の仕組みを創出することで、どのような起業家でもフェアに挑戦できる環境を作り出すことを目指しています。

HP:https://uneri.co.jp/

株式会社UNERIの事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社エンパブリック

株式会社エンパブリックは、社会課題を協力して解決していくためにワークショップなどを行う会社です。

課題解決のプロセスに必要なノウハウを多くの人が使える形に体系化し、普及していきます。

思いのある誰もが動き出せるような文化を培うために必要なツールとその使いこなし技術を、株式会社エンパブリックは提供します。

HP:https://empublic.jp/

株式会社エンパブリックの事業内容や創業理由を詳しく見る


社会起業大学株式会社

社会起業大学株式会社は、社会起業家の育成・支援を目的としたビジネススクールや企業研修等の事業を行っています。

社会起業家とは、ビジネスを手段に、ソーシャルミッションの実現に取り組む起業家であり、自分の才能を生かして、誰かの役に立つことに深い喜びを感じる人物のこと。

800名以上の卒業生を輩出し、多くの卒業生が日本各地・世界各地で社会起業家として活躍しています。

HP:https://socialvalue.jp/

社会起業大学株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社ゼブラアンドカンパニー

株式会社ゼブラアンドカンパニーは、社会性と経済性の両方を追求する企業に対して投資・経営支援を行う会社です。

企業利益と社会貢献という相反する目標を両立し、相利共生を大切にしている企業を「ゼブラ企業」と呼びます。

このゼブラ企業を増やしより良い社会を作るために、株式会社ゼブラアンドカンパニーは国内外の企業・行政・金融機関・研究機関と様々なプロジェクトを実施しています。

HP:https://www.zebrasand.co.jp/

株式会社ゼブラアンドカンパニーの事業内容や創業理由を詳しく見る


株式会社Ridilover

株式会社Ridiloverは、「社会の無関心の打破」を行いながら、その先に誰もが包摂される「優しい関心のネットワーク」がある社会を目指す企業です。

現在は、Webメディア/オンラインサロン事業、教育事業、カンファレンス事業、企業研修事業、事業開発・政策立案事業などを行っています。

教育事業では、中高生が社会問題の「現場」を訪ねる、スタディツアーを提供しています。

HP:https://ridilover.jp/

株式会社Ridiloverの事業内容や創業理由を詳しく見る

イーソリューションズ株式会社

イーソリューションズ株式会社は、社会課題解決とビジネスの両立を目指す「事業プロデュース」を行う会社です。

企業が経済価値を損なうことなく社会価値を生み出す触媒となり、共有価値の創造(CSV)に取り組んでいます。

取り組む社会課題は、食品ロス削減や地方創生、カーボンニュートラルなど多岐にわたり、「社会課題の解決」「未来デザイン」「持続可能」の3つを、事業プロデュースの軸としています。

HP:http://www.e-solutions.co.jp/

イーソリューションズ株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る

オープンイノベーションに取り組む企業一覧でもっと会社を見る


最後に

今回の記事では、就職・転職におすすめのオープンイノベーションに取り組む企業を10社紹介しました。

この記事で取り上げられなかったオープンイノベーションに取り組む企業はたくさんあります。

ほかのオープンイノベーションに取り組む企業を知りたい方は、社会課題に取り組む企業のデータベース「ココキャリア」をご覧ください。

また、ココカラアースでは、社会課題に取り組む方々のインタビュー記事を掲載しています。

この機会にぜひご覧ください。

※企業の選定基準について
企業の選定基準については、「事業内容」「企業風土」「創業理由」の3つを軸に、COCOCOLOREARTH独自の基準によって企業を評価・掲載しています。
基準の中には、企業のミッション・ビジョンや第三社機関による認証、IR/サスティナビリティレポートの内容、直接のインタビューなどが含まれます。