近年、企業の社会的責任(CSR)やサステナビリティへの関心が高まる中、就活生の間でも「エシカル就活」という言葉が注目を集めています。

本記事では、「エシカル就活とは何か」からそのメリット、実践方法、注意点までを詳しく解説し、これからのキャリア選択に役立つ情報をお届けします。

 

エシカル就活とは

エシカル就活とは、企業の利益追求に加え、環境保護・社会貢献・ガバナンスなどのESG要素を重視し、自身の価値観と社会的意義が一致する企業を選ぶ就職活動です。

持続可能性や倫理観を基準に企業を評価し、仕事を通じてポジティブなインパクトを目指します。

就職先を選ぶ際の新しい視点として、キャリア構築と社会課題解決を両立させるアプローチとも言えます。

エシカルとは

そもそも、エシカル(Ethical)とは「倫理的」「道徳的」を意味し、環境や社会、動物福祉といった観点を重視して行動する考え方です。

エシカルファッションエシカル消費においてだけでなく、キャリア選択の場面でも、企業の社会的価値を評価する動きが広がっています。


エシカル就活が注目される背景

エシカル就活が注目される背景を解説します。

消費者の価値観の変化

近年、SDGsやフェアトレードといったキーワードが日常に浸透し、消費者は購入時に価格や品質だけでなく、社会的・環境的影響にも注目するようになりました。

この流れは企業にも波及し、倫理的行動やサステナブルな取り組みが求められるようになっています。

企業のESG投資の拡大

世界的な機関投資家やファンドマネージャーは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)要素を投資判断に組み込むESG投資を重視しています。

これにより、持続可能な企業は資金調達環境が向上し、企業価値の向上につながる時代となっています。

ESGとは?意味やSDGsとの違い、ESG投資、企業のPR方法を解説

若年層の意識高まり

Z世代を中心に、働く意味や社会貢献を重視する学生が増加しています。

給与やキャリアパス以上に、自分の価値観と企業のビジョンが一致しているかを重視し、社会的意義のある仕事を選ぶ傾向が強まっています。

関連記事
社会貢献を軸に就活はできる?気をつけるべき3つのポイントを解説!
社会貢献を仕事にする9つの選択肢を事例をもとに解説!
NPO法人に新卒・第二新卒で就職するためには?3つの方法や、メリット・デメリットを紹介!


エシカル就活を行うメリット

plastic garbage on the mountain river bank

エシカル就活を行うメリットについて解説します。

ミスマッチの減少

自身の価値観や社会的関心と合致した企業を選択することで、入社後の働きがいやモチベーションが維持しやすくなります。

企業の理念や文化、取り組み内容を事前に確認し、長期的な視点で適合度の高い職場を見極めることで、早期離職やキャリアの停滞を防ぎやすくなります。

やりがいの実感

日々の業務を通じて、環境保護や地域支援、ダイバーシティ推進などに携わることで、自分の仕事が社会に与えるポジティブな影響を実感できます。

自身のキャリア形成と社会課題解決を両立させることで、仕事への誇りや充実感が得られ、結果として高いエンゲージメントにつながります。

企業ブランディングの向上

応募先企業に対してエシカルな視点での関心や知見をアピールすることで、志望度や信頼感を高めることができます。

面接や応募書類で具体的な社会貢献への意欲を示し、企業のCSR・ESG活動への理解を深めることで、自身が組織にもたらす価値を効果的に伝えられます。


エシカル就活の具体的なステップ

エシカル就活の具体的なステップについて解説します。

大枠は通常の就活と大差はありません。

自己分析と価値観の明確化

自身が大切にしたい社会課題を明確にするために、過去の経験や関心事を書き出しましょう。

環境保護や社会福祉、ダイバーシティなど、自分が共感できるテーマを3つ程度に絞り、なぜそれらに惹かれるのか理由を深掘りすることで、志望企業選定の軸が見えてきます。

情報収集と企業選び

企業のESG・CSRレポートを読み込み、具体的な施策や成果をチェックします。

加えて、第三者評価サイトやニュース記事、社員口コミを活用し、取り組みの信頼性を検証。

インターンや説明会にも積極的に参加し、現場の雰囲気や実態を肌で感じることが重要です。

ココキャリアでは1000社以上の社会課題に取り組む企業を紹介しています。

応募書類・面接でのアピール方法

エシカル就活の意義を自己PRに反映し、具体的な活動経験や学びを示しましょう。

志望動機では、企業の社会貢献施策に対する共感ポイントを伝え、どのように貢献できるかを具体的に提案します。

関連記事
ソーシャルビジネスが見つかる求人サイト5選!おすすめのサイトを紹介
環境問題に取り組む企業が見つかる求人サイト5選!おすすめのサイトを紹介
地方創生に取り組む企業が見つかる求人サイト5選!おすすめのサイトを紹介
国際協力に取り組む企業が見つかる求人サイト5選!おすすめのサイトを紹介
NPOに特化した求人サイト5選!おすすめのサイトを紹介

エシカル就活の注意点

エシカル就活の注意点について解説します。

情報の真偽確認

企業のCSR・ESG活動は魅力的ですが、グリーンウォッシュのリスクもあります。

公式レポートだけでなく、第三者評価機関のレポートやニュース記事、社員の口コミなど多角的に情報を集め、実際の取り組み内容がどこまで具体的かを慎重に見極めましょう。

関連記事
SDGsウォッシュとは?事例や影響、就活生が見ているポイントを解説

無理のない志望動機設定

社会的インパクトを追い求めすぎると、企業の現実的な業務とのギャップに悩む可能性があります。

理想と現実のバランスを踏まえ、自身のスキルと企業のニーズがマッチするかを確認し、継続的に働ける志望動機を構築しましょう。

ワークライフバランスの確保

社会貢献度の高いプロジェクトはやりがいがある一方で、業務負荷が大きいケースもあります。

働きながら健康や私生活を犠牲にしないよう、企業文化や労働環境についても事前に調査し、バランスの取れた働き方ができるかを見極めましょう。


まとめ

エシカル就活は、自分の価値観や社会的意義を重視し、企業選びとキャリア形成を両立させる新しいアプローチです。

自己分析でテーマを定め、企業情報を多角的に検証し、応募・面接では具体的な社会貢献意欲を示すことが成功の鍵となります。

企業利益だけでなく、環境・社会へのインパクトも視野に入れ、持続可能な未来をともに築く一歩を踏み出しましょう。