LGBTQ+の考え方が世間に浸透したこともあり「クィアベイティング」による話題性がある一方で炎上や性的搾取などの問題もあります。

しかし、そもそもクィアベイティングについて知らないという方や、どんな起源があるのか知らないという方も多いでしょう。

そこで本記事では、クィアベイティングの意味や歴史、事例について詳しく解説します。

クィアベイティングはネガティブな意味で使用されることの多い言葉ですが、実は悪い意味だけではありませんので、詳しく知りたいという方はぜひ最後まで読んでみてください。

関連記事
ジェンダーとは?10種類のジェンダー問題を例を用いてわかりやすく解説!

クィアベイティングとは?

クィアベイティング(Queer‐baiting)とは、ゲイ・レズビアン・バイセクシャルなどの既存のセクシャリティに当てはまらない人のことを指す「クィア(queer)」と、魚を釣るときのエサなどに使用することの多い「ベイト(bait)」を組み合わせた言葉です。

実際には、ゲイやレズビアンなどのセクシャリティに当てはまらないにも関わらず、それらの性的指向であるかのようにほのめかし、世間の注目を集めるマーケティングブランディング手法のことを指します。

世界的にもLGBTQ+の注目度が高まる中で、このクィアベイティングは話題性の創出にも有効的なマーケティング手法といえますが、その方法が卑劣で性的搾取なのではないかと世間から批判を浴びていることも事実です。

クィアとは

クィアとは、ゲイ・レズビアン・トランスジェンダー・クロスドレサー・アセクシュアルといった性的マイノリティを包括する言葉です。

LGBTQ+の「Q」にも採用されており、男性でも女性でもない性自認をする「Xジェンダー」や「ノンバイナリージェンダー」と同じ意味で使用されます。

クィアについてもっと詳しく知りたい方は、以下のURLからチェックしてみてください。

関連記事
クィア(Queer)とは?意味やクエスチョニングとの違いを解説


クィアベイティングとクィアコーディングとの違い

クィアベイティングとクィアコーディングは、どちらも性的指向や性別アイデンティティに関連する用語ですが、意味合いが異なります。

クィアコーディングは、キャラクターに、伝統的にクィアと関連づけられる特徴や振る舞いを含ませることで、そのキャラクターがクィアであると暗示することです。


クィアベイティングの起源

メディア研究の専門家であり、アメリカのアリゾナ州立大学に所属しているジュリア・ヒンバーグ教授によると、クィアベイティングという言葉が誕生したのは、2010年代初頭に人気を集めていたアメリカのテレビドラマ「スーパーナチュラル」や、イギリスの映画「シャーロック」の作品の中でLGBTのような関係性が描かれたことが起源と言われています。

これらの作品の中では、友情や師弟関係とは異なる同性同士の恋愛が描かれていましたが、最終的には納得のいく展開にならずに世間からの批判を集めたことにより、クィアを利用して視聴者を集めるための手法というように言われ、これがクィアベイティングと呼ばれるようになったのです。

参考:BBC NEWS JAPAN「クィア・ベイティングは搾取か、それとも進歩の表れか


クィアベイティング批判が起こった事例

乃木坂のInstagram投稿

2022年4月1日に当時乃木坂46に人気メンバーとして所属していた秋元真夏さんのInstagramにて、同メンバーである生田絵梨花さんと「この度、友人の生田絵梨花と式を挙げました」というエイプリルフールらしい冗談混じりの投稿がクィアベイティングなのではないかとして批判が殺到しました。

アニメ

日本で制作されるアニメの中には、BL(ボーイズラブ)や百合(女性同士の同性愛)が描かれているアニメも多いですが、これらがクィアベイティングなのではないかと炎上するケースもあります。

ただし、最近ではディズニーでもLGBTQ+についての作品が発表されるなど、ポジティブなクィアベイティングも存在しているのです。

クィアベイティングに関する議論

クィアベイティングの問題点は性的搾取になる可能性があるだけではなく、当人がクィアであるとカミングアウトすることを強要されたり、第三者にカミングアウトされたりすることが多いからです。

例えば、ドラマや映画に出演した俳優の性自認についてファンが詮索することでクィアであることをカミングアウトしなければならなかったり、SNSでの注目度を集めるために本人の了承を得ずにクィアであることを発信する(アウティング)などの問題が挙げられます。

このように、クィアベイティングは第三者のみで完結する場合もあれば、クィア本人が直接被害を受けてしまう可能性のあるセンシティブな問題です。

関連記事
日本を含む世界15か国のLGBT関連法の現状を比較!トレンドも分析


まとめ

クィアベイティングはLGBTQ+ コミュニティへの配慮が求められる中で、炎上や批判の対象となることも少なくありません。

乃木坂のInstagram投稿やアニメなどの事例を通じて、その批判がどのように展開されるかを解説しました。

メディアがクィアの人々をどのように表現すべきか、その責任と戦略について考察することは、今後も重要なテーマです。