※プロモーションが含まれています

転職サイトは、日本に約2万あると言われています。

その中で、厳選したおすすめの25サイトをご紹介します。

特におすすめのサイトは以下です。

■社会課題をビジネスで解決する企業の求人情報を扱う転職エージェントが運営
サスキャリ

おすすめの転職サイト一覧

サスキャリ 社会課題をビジネスで解決する企業の求人情報を扱う転職エージェントが運営
リクナビNEXT 転職した人の約8割が利用している
フミダス寄付プロジェクト 転職活動が社会貢献に直結!紹介手数料の10%を寄付できる!
ビズリーチ 管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト
マイナビAGENT オリコン満足度No1!※2023年
リクルートエージェント \転職支援実績NO.1/(2017年3月期時点)
doda 20万件以上の求人から希望に合う会社が見つかる※2023年3月時点
VIEW(ビュー) 面倒な入力不要!たったの3分でキャリア診断ができる
パソナキャリア 30代、40代、のハイクラス転職(年収800万円以上)に強い

目次

サスキャリ

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://esgagent.net/
運営会社:株式会社リバースネット

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・ESG領域に特化した転職サポート

・実績豊富なコンサルタントがサポート

・大手企業や有名企業とのコネクションを活かし、ESG関連の求人情報を豊富に保有

おすすめの転職サイトは『サスキャリ』です。

株式会社リバースネットは、サステナビリティ・ESGに特化した転職エージェント「サスキャリ」を運営しています。

サスキャリは、サステナビリティ分野における事業推進・コンサル・金融・サステナビリティ推進などのポジションに特化した、国内最大級の転職サイトです。

公式サイトはこちら
(登録無料)

リクナビNEXT

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://next.rikunabi.com/
運営会社:株式会社リクルート

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・リクナビNEXTだけの限定求人が約85%

グッドポイント診断で、自分の強みを分析できる

・転職した人の約8割が利用している

最もおすすめの転職サイトは『リクナビNEXT』です。

転職した人の約8割が利用しているリクナビNEXTは、限定求人が約85%を占めています。

ココだけでしか見つからない求人が多いため、登録は必須でしょう。

また、グッドポイント診断という18種類の中から、強みを5つ診断できるツールも無料で利用できます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇転職に成功したサイトでした
会社を辞めてから1日でも早く転職を決めたかったので、複数の転職活動サイトに登録していました。

その中でもリクナビNEXTは求人情報が他社では見ることができない、ここだけの会社が多く揃っていたと思います。そのおかげで、私が希望したい仕事内容の会社を見つけることができたし、他社よりも結構詳しく会社情報がホームページに掲載されていました。

担当者のフォローもばっちりで、キャリアカウンセリングや面接対策もしてもらえて、とても助かりました。おかげさまで転職することができたのでおすすめです。

〇とにかく求人数の多さが魅力
数ある求人サイトの中でリクナビNEXTを選んだ理由は、業界最大手だからです。業界最大手だからこそ求人数が他のサイトと比較してダントツで多く、毎日求人情報がどんどん更新されていくので、自分の条件に合う求人を見つけやすいと思いました。

あとサイトのシステムも使い勝手がよく、求人数が多くても自分の欲しい情報だけを見つけやすいと感じました。転職は短期集中的に決めたいと思っていて、目標通りに3カ月以内に採用をもらう事が出来たので、利用して良かったです。

悪い口コミ
〇当たり外れがあります
第二新卒枠で転職しようと思い、エージェント登録をしました。 当たった担当の方に、どんな仕事がしたいかを伝え、契約社員の求人をすすめられました。

正社員で探していたため、婉曲に断ろうとすると、少し罵倒するような言い方をされ、どうしてもこの求人で応募するような事も婉曲に言われました。

その後いくつか求人を見せていただきましたが、とても希望するものではなかったです。 求人数は確かに多いと思いますが、あまり希望は聞いてくれないような印象を受けました。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

リクナビNEXTの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

フミダス寄付プロジェクト


おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://fumidas-kifu.atip.co.jp/
運営会社:株式会社Atip

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・転職活動が社会貢献に直結!紹介手数料の10%を寄付できる!

・公益財団法人の基金一覧から寄附先をあなたが選べる

・年間約10,000名の転職相談実績

2番目におすすめの転職サイトは『フミダス寄付プロジェクト』です。

大きな特徴は、転職活動が社会貢献に直結する点です。

転職時の採用企業から支払われる紹介手数料の10%が、あなたの選んだ選基金に寄付されます。

年間約10,000名の転職相談実績もあるため、安心して相談できるでしょう。

さらに、フミダス寄付プロジェクトで転職成功された方は一生涯、賃貸の仲介手数料を無料でご案内可能になります。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇国家公務員から大手メーカーの専門職へキャリアチェンジ
これまで国家公務員として勤務をしていたのですが、初めての転職活動でアドバイザーの方が親身に 相談に乗ってくださり、無事第一志望の企業へ入社することができました。 今も順調に勤めており、本当に助かっています!
〇26才女性 介護士からIT系企業のエンジニアへキャリアチェンジ
こちらの経歴に基づいて話をじっくりと聞いていただき、どのような分野であれば自分のこれまでのキャリアをこれからに活かしていけるのか丁寧に相談に乗ってくださいました。

私の思っていることもよく理解してくれて、前向きな転職活動に結びつけることができました。
採用してもらった会社で頑張って行こうと思います!

悪い口コミ

〇悪い口コミは見つかりませんでした。
随時情報をアップデート予定です。

引用:株式会社Atip

フミダス寄付プロジェクトの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

ビズリーチ

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
運営会社:株式会社ビズリーチ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト

・ヘッドハンター1,700名以上、採用企業社数6,700社以上

・厳正な審査をクリアしたヘッドハンターと優良・成長企業からスカウトが来る!

次におすすめする転職サイトは『ビズリーチ』。

ビズリーチは、管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化した、国内最大級のハイクラス転職サイトです。

一度登録をすれば、スカウトが届くのを待つだけです。

会員制ならではの普段あまり見かけない非公開求人やポジションも多数あり!

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇様々なエージェントとの接点が同時に持てる
通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。

特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。もちろん気になる案件が無ければ返信する義務もないため、まずは自分がどのあたりの企業や職種であれば転職できそうかを把握するには手っ取り早いサービスという印象です。

有料会員になれば、企業が直接掲載している求人にもアクセスできます。とにかくサービス開始から時間が浅くどんどん新規のサービスを取り入れているサイトです。

〇企業からの直接オファーが本当に来ました
企業からのオファーは本当に来るのか?と懐疑的に思ってましたが、本当に来ました。ただ最初に簡単に登録しただけでは来ず、かなり自分の情報を詳しく書き込む必要はありましたが…。

結果的にこちら以外のサイトで転職を決めましたが、何人か企業の担当者にお会いしましたし、今でも登録してたまに見ています。 転職する気がなくても、自分の市場価値チェックのために登録しておくのもありだと思います。

載っている企業は、インターネット系や、ベンチャーが多いです。

悪い口コミ
〇審査基準や結果が曖昧
利用者登録は出来ても、審査を通ってない場合は企業へ応募できない状態のまま放置されるようです。

高学歴・高収入の方には良いサイトなんだろうけど、日本人の平均年収程度の人間は相手にされないようです。 失礼を通り越して高飛車にもほどがある。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

ビズリーチの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

マイナビAGENT

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
運営会社:株式会社マイナビ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・オリコン満足度No1!※2023年

・20〜30代に転職サポートに強い!

・業界ごとの専任のアドバイザーが担当

次におすすめの転職サイトは『マイナビAGENT』です。

マイナビAGENTは、2023年のオリコン満足度No1を獲得しています。

特に20〜30代に転職サポートに強く、ベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富です。

初めての転職でも、応募書類の準備から面接対策まで、親身に転職サポートを行ってくれるため、安心して転職活動に取り組めます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇納得のいく転職ができました
化学系技術職の転職で他の大手エージェントを利用していましたが、いまいち前職の知識や技術をわかってもらえず分野違いの企業ばかりを紹介されて困っていたため、大手かつ特化型サービスと銘打っているマイナビメーカーエージェントを利用しました。

ミスマッチへの配慮を丁寧にしてくれたこと、転職活動の軸がぶれた時も親身に相談に乗っていただけたこと、多くの候補企業を提案してくれたことの3点が凄く良かったです。おかげで利用してから2ヶ月で無事に内定を取ることが出来ました。次に転職する時もぜひ利用したいと思っています。

〇親身な対応で転職をサポートしてくれました。
転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。

こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむ、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞くことができるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。

転職が終わった後のサポートもとても良く、気持ちよくキャリアアップすることができました。

悪い口コミ
〇あまりお勧めしません
とにかく迅速に、と言われることが多いです。 現職の都合もあるのでもう少しスケジュールをずらせるか訪ねても志望度が低いと考えられ、見送られるケースもあると言われたり、スケジュール管理能力が低いと見なされるなど言われました。

向こうのノルマもあると思うのでなんとも言えませんが、転職者の気持ちは考えていないなというのは伝わってきます。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

マイナビAGENTの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

リクルートエージェント

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.r-agent.com/
運営会社:株式会社リクルート

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・\転職支援実績NO.1/(2017年3月期時点)

・10万件以上の非公開求人

・各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが在籍

次におすすめの転職サイトは『リクルートエージェント』です。

転職支援実績NO.1であり、非公開求人は10万件を超えています。

また、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、マッチした企業を見つけやすいです。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇オペレーションが的確でわかり安い
転職エージェントはサイトによって癖があることが多く、使い方が分かるまで上手く仕事を探せなかったりします。
自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがクルートエージェントでした。

まず、最初に使い方の説明を見たのですが、シンプルなインターフェースなので説明無くても全然利用出来ます。
時期、場所、職種等々、大雑把な条件から仕事を探して、徐々に贅沢していく感じの使い方で自分好みの仕事が探せるのでかなりオススメです。
〇押し付けは決してせず、とても親身になって聞いて下さりました
リクルートというネームバリューがあることと、求人情報の多さから信頼できると感じ、リクルートエージェントを利用しました。

実際に面談をしてもらって感じたことは、まずこっちの意見をしっかり聞いて下さることと寄り添う姿勢で決して押しつけのようなことはされなかったことが好印象でした。
というのも、面談時に現職で大分参っていて、精神的に疲れ切っており、正常な判断が出来る状態ではありませんでした。

とにかく今の状況から逃げたいという思いで心身ともボロボロの状態で面談してもらったのですが、転職はいつでも出来るから焦らず今はとにかく休養をとった方が良いと親身になって心配して下さったのが印象でした。

決して転職活動を勧めるのではなく、今の状況に合わせたアドバイスをして下さったことと、現職に戻ることが出来るようになるにはどうしたら良いかと本当に私にベストな選択肢はどれかと一緒に歩いて下さっている感じがして救われました。

悪い口コミ
〇すぐに転職したい人ならいい
退職して少し空白期間をゆっくり過ごしたい人や転職をぽやっと考えてる人はエージェント自体向いてないかもしれないです。
リクルートエージェントは求人数が膨大で担当者もとりあえず数送ってきます。でも私が一番おかしいと思ったのは担当者の言葉遣い笑

相槌がはい、ではなく”うんうん”とか、”ね~”ってとこで、あっこの人やだと思いました笑
担当者が嫌で連絡もあまり取りたくなくなり他サイトメインで転職活動してました。
 
多分若い人。自分も今までずっと接客業でしたが逆にこんな言葉遣いの人でも大企業に勤めれるんだと思いました。でも希望を伝えたうえで年齢や職務経歴を見て自分の市場価値がほとんどないことに気付けたことはありがたかったです。

引用:みん評

リクルートエージェントの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

doda

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://doda.jp/
運営会社:パーソルキャリア株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載

・20万件以上の求人から希望に合う会社が見つかる※2023年3月時点

・あなたの希望や適性に合った求人を見つけられる

次におすすめする転職サイトは『doda』。

求人情報サービス・人材紹介サービスの両方を提供しているため、まずは自分で求人を探してみたいという方にも、1人での転職活動は不安を感じるという方にもおすすめです。

また、20万件以上の求人情報を掲載しており、業界トップクラスの求人数となっています。

さらに、サイト内には転職に役立つ診断・書類作成ツールやコラムが多数掲載されています。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇すぐに希望通りの転職先を紹介してもらいました
社会に出て20年、初めての転職活動で正しい履歴書の書き方すら覚えていないという状況で困っていました。

そんな時に転職エージェントの存在を知り、DODAのお世話になりました。昔から知っている名前ですし、何となく安心感がありました。良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。

転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。

〇親身なエージェント
年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。

他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。

また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。

悪い口コミ
〇担当に当たりはずれがあります。
関西エリア担当の異常に早口でまくし立てるアドバイザーは人間性がひどかった。 こちらの話も聞かず、カウンセリングの最後に「次までの宿題として転職の軸を考えてください。」と言って企業紹介せずに時間を無駄に使わせてくる。

おそらく全員に言っている常套句で、業界のことが分からないので宿題と称して業務を投げてきているように感じた。 そのほかにも言動がおかしかったのでもちろんチェンジしました。

その後の担当者は良い方で業界の知識も豊富だったのでやはり担当の当たりはずれはあるようです。 これを読んだ皆様が良いエージェントに出会えるとよいのですが。

引用:みん評

dodaの評判はひどい?特徴や口コミ・注意点を解説

VIEW(ビュー)

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://assign-inc.com/view/
運営会社:株式会社アサイン

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・若手ハイクラス特化の転職サイト

・面倒な入力不要!たったの3分でキャリア診断ができる

・本初のAIキャリアシミュレーションが使える

次におすすめする転職サイトは『VIEW(ビュー)』です。

VIEW(ビュー)は、若手ハイクラスに特化した転職エージェントからスカウトが届きます。

AIが経歴と価値観から天職を診断してくれる、日本初のAIキャリアシミュレーションサービスが魅力的です。

AIシミュレーションは、たった3分無料でキャリア診断できるので、ぜひお試しください!

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇転職で迷ったときの参考に
自分にどういう業界や職種が合っているのか分からず、転職を検討しているときに広告を見てダウンロードしました。

20問ほど簡単なアンケートを入力するだけでキャリアシナリオを診断しててキャリアランキングを出してもらえ、自分の視野に無かった業界や職種を知れてとても参考になりました! 診断結果から簡単に企業を検索でき、エージェントの方の予約を取りやすいのは良かった一方、気になった企業が募集停止になっていたのは残念でした。

また、キャリアの診断だけでなく、トピックスに掲載されている記事は転職ノウハウだけでなく各業界で活躍されている方のインタビューもあり、通勤時間に読んで勉強させてもらいました。 セミナーも開催されているようなので、機会があるときに参加してみたいと思います。

〇参考になった
友達に勧められ、なんとなくキャリアに対する不安を感じるようになったため使用したが、色々な質問を通してマッチ率の高い業界・職種が提示された。 個人情報なのでここには記載しないが、自己分析ではなかった観点もあって勉強になったという感想。

これらの診断結果も参考にしながらエージェントの方とお話したが、より自己分析が進んだ感じがしたので、利用して良かったなと思う。 エージェントの方は何人かお話したが全体的に丁寧だったので、改めて転職を考える良い機会になった。 転職活動を始めるきっかけとしては役に立つ印象。

悪い口コミ
〇子供騙し
流行りのAIを使った転職システムはどんな物だろうと興味があったので使ってみた。 従来の職種のリコメンドシステムとの違いが分からず、AIである意味を感じない。 アンケートの結果もなるほどと思わせるものが全くなく、勧められる職種も大きく偏っていて新鮮味もなかった。

このサービスで致命的なのが理系職種が全く無い点だ。この時点で使いようが無い。 各コンテンツも内容がなくて全体的に薄っぺらい。 とりあえず人を集めて適当なエージェントから仲介料取れればいいやという域を出ていない。 AIを標榜しておけば釣れるでしょ?という安直なアプリであった。

引用:applestore

パソナキャリア

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/
運営会社:株式会社パソナ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・30代、40代、のハイクラス転職(年収800万円以上)に強い

・年収800万以上の取扱い求人数は約31,000件(非公開求人含む/2022年6月時点)

・パソナキャリアを通じて転職した方の「67.1%」は、転職後の年収がアップ

次におすすめする転職サイトは『パソナキャリア』です。

パソナキャリアは、30代、40代、のハイクラス転職(年収800万円以上)に強く、転職者の「67.1%」は、転職後の年収がアップしています。

また、年収800万以上の取扱い求人数は、約31,000件と業界トップクラスです。

さらに、他の転職エージェントにはない、パソナキャリアだけが独占的に取扱う求人も多数!

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇頼りになるキャリアアドバイザー
転職エージェントは多くなっておりますが、キャリアアドバイザーのサービス内容が充実しているということでパソナキャリアを選択しました。

1度転職に失敗していたために、転職に対して不安を感じることが多かったのですが、キャリアアドバイザーの方に色々と相談しアドバイスをもらえたことで、自信をもって転職に臨むことができたのです。

やはり転職エージェントを選択する際には信頼できるアドバイスがもらえる所を見つけるということが大切になるのだと実感しています。

〇転職後も親身になってくれます。
複数の転職エージェントがあり、私もパソナかアデコのどちらかで迷っていました。パソナにした理由は、新卒の就職活動中に説明会に参加したことが大きな決め手となりました。説明会の際に親身になって転職者を応援するという内容を思い出し、実際に自分が転職活動するならばパソナキャリアがよいなと思ったからです。

転職活動中も応募履歴書の添削や面接の仕方など細やかに指導してくださいました。転職が成功したあともメールや電話で困ったことがないか等親身になってくださいました。転職は一度きりですが、パソナキャリアでよかったです。

悪い口コミ
〇不安と不信感の拭えない転職支援
・求人数は比較的多いが、希望職種に対する理解が乏しく、希望と異なる求人の紹介が多かった
・マイページとメールでのやり取りが煩雑かつ重複しており、分かりにくく意思疎通しにくい
・応募後、選考の進捗フォローが無く、長期間放置されることもある
・「とりあえず一つでも多く内定を取れ」と言われ、求職者の志望度や意思が尊重されにくい
・担当者次第でしょうが、横柄な態度が垣間見え、他の転職エージェントの方が親切かつ協力的であった
・もし今後転職することになっても、もう一度利用したいとは思わない

引用:みん評

リクルートダイレクトスカウト

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://directscout.recruit.co.jp/
運営会社:株式会社リクルート

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・年収800万円以上の求人 約28,000件※2020年5月時点

・ヘッドハンター600名以上が登録

・登録後はスカウトを待つだけ

次におすすめする転職サイトは『リクルートダイレクトスカウト』です。

年収800万円以上の求人 約28,000件・ヘッドハンター600名以上が求職者を求めています。

そのため、登録後は待つだけで優良企業や厳選されたヘッドハンターからスカウトが届きます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇昨日からリクルートダイレクトスカウト登録したけど、ひっきりなしに連絡くるのだが。
歩きながら書いた100文字程度の仕事概要でこんなにくるとは思わなかった
〇リクルートダイレクトスカウトから転職成功のお祝いギフト券が届いた💡
〇リクルートダイレクトスカウトから転職成功のお祝いギフト券が届いたしばらく入用になるのでめちゃくちゃ助かる
悪い口コミ
〇リクルートダイレクトスカウトにも登録してみたけど、某人材紹介会社のスカウトラッシュが怖い😇
そんな同じ会社の色んな担当者から連絡きても「やべー会社だな」って印象しか持てない

引用:Twitter

求人ボックス

おすすめ度☆☆☆
公式サイト:https://求人ボックス.com/
運営会社:株式会社カカクコム

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・全国の転職・派遣サイトなどから1,000万件以上をまとめて掲載!

・さまざまな雇用形態に対応 ・サイト横断で求人を見つけられる

細かい絞り込みをしてもたくさんの求人を探せる

最後におすすめする転職サイトは『求人ボックス』です。

求人ボックスは、全国のバイト・転職・派遣サイトなどから1,000万件以上をまとめて掲載しています。

サイト横断で求人を見つけられるため、細かい絞り込みをしてもたくさんの求人を探せます。

転職をご検討なら、アプリのインストールだけはしておきたいですね。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇見やすくていいです。
正社員、アルバイト、派遣等の雇用形態は複数選んで検索できるようになってほしいかな。もしくは除外を選べると使いやすいです。

探している職種とかけ離れた結果が多数ひっかかってくるので、not:検索ではなく除外ワードを別で設定出来たら助かるんですが。しかしどの求人アプリでも、電話応対なしで検索しても逆にひっかかっちゃってなんの意味もない結果が出てくるのなんとかしてほしい。

〇よい感じ
使い始めたばかりですが、とってもみやすくて求人がたくさんあり、自分に合うところを見つけられそうです。
悪い口コミ
〇新着順に表示してほしい
古い求人も新着の求人もごちゃまぜで 検索結果が出るから求人が見づらい。 表示の仕方を 『新着順にする』のか『古い順にする』のかを 選べたらもっと便利かな。

応募した求人は応募済になるようにしてほしいな。たくさん応募してる人とかならややこしくない?

引用:Google Play,applestore

公式アプリをインストール
(登録無料)

【転職エージェント10選】おすすめを比較ランキングで紹介!

【第二新卒転職】おすすめ転職サイト比較

マイナビジョブ20’sスカウト

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
運営会社:株式会社マイナビワークス

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・全求人20代対象、未経験OK求人が75%以上

・社会人経験が浅くてもスカウトが届く

・匿名公開なので安心して利用できる

最初におすすめする転職サイトは『マイナビジョブ20’sスカウト』です。

全求人20代対象で未経験OK求人が75%以上を占めています。

そのため、社会人経験が浅くてもスカウトが届きます。

仕事で忙しくて、転職活動がはかどらなくても、待つだけで転職活動を進められます。

また、マイナビジョブ20’sというエージェントサービスの併用利用もおすすめです。

マイナビジョブ20’sの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇担当者の人が優しかった
はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。

しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。

しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。

担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。

他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。

信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。

〇第二新卒におすすめ
第二新卒だと他の転職エージェントでは実務経験が必要な求人が多くて困っていました。

ネットで色々と調べてみると、第二新卒向けの転職エージェントがあると知り、これなら実務経験を気にしなくていいなと思いエージェントを探していたところ、マイナビジョブ20’sを見つけ、試しに登録してみました。

登録して数日後に電話がきてカウンセリングの予約をし面談を行いました。初めての転職活動ということで少し不安だったのですが、丁寧に話を聞いてくださったのでとても安心しました。

結局は他のエージェントさんで内定を頂いたのですが、対応も良く的確なアドバイスを頂けたので感謝しています。
悪い口コミ
〇キャリアカウンセリングの日程が少ない
在職中に転職を希望したのですが、キャリアカウンセリング可能な日程が、平日のみ、また、電話面談も最終17時半スタートと、在職中の人が可能な時間が少なく感じました。

私は、今の会社の有給が取れないことを理由として転職を考えたので、もちろん有給をとって平日にカウンセリングに行くこともできず…。

定時が18時なので、電話面談の日程が決まるのにも大分時間がかかりました。田舎ですので、平日仕事終わりに支社まで出向くこともできませんでした。


在職中の人がほとんどだと思いますので、土日開催とは言わなくても、せめて電話面談の最終時間をもう少し伸ばしてくれたらな、と思いました。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

UZUZ第二新卒

おすすめ度☆☆☆
公式サイト:https://daini2.co.jp/
運営会社:株式会社ウズウズ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・既卒・第二新卒の内定率83%以上

・厳しい自社基準でブラック企業を排除

・日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒

次におすすめする転職サイトは『UZUZ第二新卒』です。

既卒や第二新卒の転職に特化されたサービスです。

なんとキャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒を経験しているため、悩みに寄り添ったサポートが期待できます。

また、独自の基準でブラック企業を排除する仕組みをとっています。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇就活サポートの充実さ!
去年2ヶ月ほど利用させて貰った者です。

長谷川さんという方に担当してもらいました。律儀で丁寧な方でとても助かりました!

カウセリングからアドバイス、面接練習を行って戴き利用前よりも確実に自信を着けることが出来ています!
面接練習以外にも勉強会や自習スペースも提供していただけるので活用し放題です!

1人での就活は不安だらけで脚がガクガクプルプルでしたが、UZUZさんに出会って段々と不安を払拭する事が出来ています。

就活にお困りで1人だと不安という方は是非UZUZを利用してみて下さい!

〇無事内定いただけました。
1年ほどニート生活していたので中途で就職するのは時間がかかるかなと思っていましたが、UZUZさんの担当の方と初めてお話してから2週間で内定がいただけました!

志望動機など考えるのがすごく苦手なのですが、その時も一緒になって考えてくださったり励ましてくださったりと、とにかくサポートが厚くて頼りになりました。

面接練習も納得いくまで付き合って貰ったので感謝しかないです。
悪い口コミ
〇会社としての経験値
スタッフの方々は卒業後就職経験なし、第2新卒の方が多いそうですが。つまりは大手に比べてその位のスキルや経験値なんだなとしみじみ感じました。

どこかできちんと訓練や実践経験を積んだわけでなく、「私達もそうだったから皆さんの気持ちがわかるよ!」の共感だけが売りなのかな。

共感はその場で消費され消えてしまいますよね。

走りながら様々な事を吸収していく事もご自分達にとっては結構な事ですが、それを学習する過程で他人を傷つけてしまっている事も少しは気づいて下さいね。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

DYM就職

おすすめ度☆☆☆
公式サイト:https://www.dshu.jp/
運営会社:株式会社DYM

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

・エージェントが就職できるまで二人三脚

・書類選考無しの求人も多数あり

次におすすめする転職サイトは『DYM就職』です。

DYM就職は、既卒・フリーター・ニートの就職に強い転職サイトです。

書類選考無しの求人も多数あり、エージェントは就職できるまで二人三脚で支援します。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇履歴書を書く手間いらずで、面接までらくらく進めました。
今まで、アルバイトや派遣社員の働き口しかなく、でも、そろそろちゃんと正社員として就職したいと考えていました。

しかし、今まで自分で求人を見て応募しても、なかなか採用に恵まれませんでした。何度履歴書を書いたか分かりません。

でも、DYM就職なら、自分の経歴、希望の職など登録するだけで、書類選考無しで面接に進むことができました。
面接の段階で私の情報が先方に伝わっているので、スムーズに話が進みました。


履歴書を書く手間も減り、色々な求人を常に紹介してもらえるので、前向きに就活をすることができるようになりました。正社員向けの求人も多く、期待が持てます。

〇意外と早く内定をもらい助かりました。
引っ込み思案な自分は、どうしても営業の仕事が向かず会社を辞めたいと考えていました。しかし辞めて実家にまだかえりたくもないので、転職先を見つけようと思いDYM就職を利用しました。

登録すると5件くらいのオファーが来ましたが、アドバイザーに自分の内向的な性格を伝えると、自分に合った仕事内容の2社を紹介してくれました。

おかげでそのうちの1社から内定をもらい転職することができました。今は自分の希望の社内だけの仕事なので気に入って働いています。

悪い口コミ
〇押しが強い
紹介される会社はそこまで酷くないと思う。

個人の意思を尊重する姿勢は感じない。いきなり連日選考一体型の説明会の予定を入れられ、前日に公務員試験の勉強とも両立したいし初めて受ける業界で対策する時間もないからキャンセルできないかと聞いても引かなかかった。

まあこれに関しては私にジコチューな面もあったのだが、ラインのやり取りで「公務員試験の勉強と両立したい」に関しては完スルーで、自分のノルマを達成したいだけで学生の進路選びと真剣に向き合う気はないのだと何となく感じた。

あと相槌がうんうんとか馴れ馴れしい。歳近くても敬語を使うのが礼儀だと思うが。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

【第二新卒向け転職サイト】おすすめ10選を比較ランキングで紹介!

【20代の転職】おすすめ転職サイト比較

アサイン

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://assign-inc.com/
運営会社:株式会社ASSIGN

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・若手ハイエンド向け転職エージェント

・外資系転職 Liiga 転職支援実績 No.1

・目指す姿から逆算し、キャリアの方向性を考える

最初におすすめする転職サイトは『アサイン』です。

若手ハイエンド向け転職エージェントで、外資系転職 Liigaでは転職支援実績 No.1を獲得しています。

目指す姿から逆算し、キャリアの方向性を考えることを大切にしており、初回の面談で案件のご紹介は行いません。

また、創業メンバーは全員コンサルティングファーム出身というのも魅力です。

アサインの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇5社のエージェントさんとお話しさせていただいた中で、1番優秀な担当者さんでした

5社のエージェントさんとお話しさせていただいた中で、1番優秀な担当者さんでした。
業界や企業側の深い理解や知識だけでなく、目指したいキャリアに対して、色々な角度からアドバイスをくださり、寄り添っていただきました。
ロジカルで話が早く、レスも早い方だったので、連絡もしやくすく、転職活動におけるストレスは全くなかったです。

また、現職が忙しかったため、夜の遅い時間帯や土日の連絡だけに留まらず、職務経歴書の添削や面接対策まで対応してくれたため、大変助かりました。
自分の希望通り以上の条件で転職する事ができた上に、入社後も全くギャップがなくて、このエージェントで転職することができて良かったです。

もちろん担当者との相性はありますが、信頼できる数少ないエージェントだと思いました。

〇自信を持ってアサインさんをおススメします
転職をこれまで何度かしてきましたが、どこの会社がいいよと言った一方的な職業紹介ではなく、これからのキャリアや、私の性格など、総合的に判断しアドバイスしていただけました。転職やキャリアに悩む友人がいたら、自信を持ってアサインさんをおススメします。
悪い口コミ
〇カスタマーサポートと連携がとれていない
転職活動でキャリア相談で試しに登録したけど、カスタマーサポートと連携がとれていない。またまったく転職者の分析ができておらず、電話でお断りされた
ひどい会社。

引用:グーグルマップ

ミイダス

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://miidas.jp/
運営会社:ミイダス株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て公開

・コンピテンシー診断が無料で利用できる

・あなたが比較したい人(属性)と自分の年収を比較できる

次におすすめする転職サイトは『ミイダス』です。

ミイダスは、独人の性格診断から活躍できる可能性の高い会社からスカウトが届きます。

さらに、自分が比較したい人(属性)と自分の年収を比較できる機能や転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)を全て公開しています。

ミイダスの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇非常に使いやすい便利な転職ツールです
私は現職が忙しく、これまで転職を考えつつも中々転職活動ができていませんでしたが、MIIDASはアプリに企業から直接面接確約のオファーが届くので、忙しい自分でも使うことができ大変重宝しております。

また、案内のDMなど、余計なメールは一切来ないので煩わしくなく使いやすいです。今頂いたオファーから実際に何件か面接に進んでいます。忙しくて中々転職ツールを活用できていなかった方にオススメです!

〇本気で助かった‼

今まで知り合いの紹介とかで仕事をしてきて、33歳で初めて転職活動というものをして知ったけど、30歳過ぎると転職が困難だという事実。

派遣会社とか登録したら、すごい数の電話とかの案内がきて その度に、結果待ちしても タッチの差で違う方に決まりましたとかばかりで時間だけ過ぎて、なかなか転職先が決まらず焦る毎日でした。友達が、ここですぐに転職したのを気に登録しました。 確かに登録項目は多い

だけど、それだけ情報があるからなのか?

自分が行きたかった職種にスムーズに面接までいけてこんなすぐに、受かった時に心底感謝しました。あの待ちが長かった無駄な時間なんだったんだ⁈て、イラ立ちを覚えたのと同時に本当に切実な人に教えてあげたいからここに書きました。

私も同じ立場やったから分かるけど、転職活動で身体共に疲れ果てちゃうので、そういう方は是非これ登録することをおススメしますよ!この情報が、誰かの何かのお役に立ちますように^^

悪い口コミ
〇登録からセンスない
プロフィール情報を全て打ったところでなぜか初めからになり、やる気を失いました。

プロフィール情報の入れ方も微妙です。提示してきた選択肢の「どれも当てはまらない」は最低限入れるべきでは? どうしても進めない箇所が多くて困りました。

また、エクセルの技能を測るのに「if」「sumproduct」など関数を並べてチェックさせる意図はなんでしょう。「基本的な関数利用」で良くないですか? 関数を知っていることよりも、調べて使えることが重要なはずです。

項目と選択肢を見直したほうがいいですよ。

引用:applestore

公式サイトはこちら
(登録無料)

type

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://type.jp/
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・非公開求人に出会える!

・企業別の面接対策コンテンツがある

・AIによる求人提案も使える

次におすすめする転職サイトは『type』です。

typeでは、各業界に精通した転職エージェントが転職活動をフルサポートします。

typeにしかない非公開求人や独自のAIによる求人提案も魅力的です。

typeの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇とてもお世話になりました
他にも同じ位の大手転職系サービスを利用して活動したのですが、こちらのサイトの対応が特に良かったです。

エージェントさんのサポートがとても良く、希望先の内定が出た後の、他の辞退のしかた(狭い業界では、辞退先とも関係を良好に保っておく必要が高いです)についてや、給与条件や入社日に関する交渉など、大変助けてもらえました。

求人案件の数も、業界特化型のサイトではない割には豊富にあったと感じます。サイトの使用感も特に問題ありませんでしたが、オファーメールの本文だけだと内容が全部読めず毎回サイトに飛ばないとならなかったのが若干使いにくかったようには思いました。

〇カウンセリングが丁寧
type転職以外にも2社登録しています。type転職でカウンセリングを受けたのですが、自分が本当にやりたいことを一緒になって考えてもらえました。

一人では気づかなかった部分やアドバイスをもらい、自分の強みとチャレンジしたい事を明確になったので自信につながりました。紹介してくれる求人は一週間で16件ぐらい。ちょっと少なめですがまずまずといった感じです。

悪い口コミ
〇すごく安直でした
初めての転職の際に、まずは半年ほど前に相談ベースで面談をしていただいたのですが、前職が割と大手だったこともあったからか「3ヶ月くらいで決まるからまだ大丈夫ですよ」と言われて初めてだったので鵜呑みにしてしまいました。求人数も自分に合う仕事があるわけでもなく、結果とても焦った転職活動になってしまいました。


喋り方も高圧的な感じで担当者を変えてもらいましたが、結局そこのエージェントは使わずに転職を行いました。
言っていることは信用しない方がいいなと思いましたし、とりあえずどっか紹介して入社して自分の目標達成させたいんだろうな〜感が否めなかったです。

引用:みん評

【20代の転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

【30代の転職】おすすめ転職サイト比較

ランスタッド

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.randstad.co.jp/
運営会社:ランスタッド株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・世界でも屈指の実績を持つ最大級の転職エージェント

・ランスタッドにしかない独占求人が豊富

・グローバル企業だから外資系企業には特に強い

最初におすすめする転職サイトは『ランスタッド』です。

ランスタッドは、世界でも屈指の実績を持つ最大級の転職エージェントです。

年収800万円以上のエグゼクティブや管理職層の転職に強く、ランスタッドにしかない独占求人が豊富にあります。

ランスタッドの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇自分に合う求人を紹介してくれた
私のキャリアと希望に対して、ほぼ一致した形での求人を紹介してくださいました。

また、外資系の求人サイトということもあり、日系企業をメインで扱っている大型エージェントでは見つけられなかった欧州企業の求人も数少ないですが紹介していただき、貴重な外資系企業について知る機会があったのが良かったと思っています。

スポイラーのタイトル
ランスタッドはクライアントが大手企業も多く、いろいろなお仕事をご紹介いただきましたね。

業種も多岐にわたっておりました。

一番重宝したのは、こちらが望んでいる短時間(1~2時間程度)のお仕事がたくさんあったことです

悪い口コミ
〇紹介求人数が少なかった
外資系企業をメインに扱っているせいなのか、紹介求人数が圧倒的に少ないのが難点です。

実際に私が利用した際においては、約4カ月の利用において、紹介された求人は全部で約15、そのうち他のエージェント様と被っていたのが10社、残り5社のうち3社が新型コロナウイルス流行による求人クローズや、通勤不可などで応募できない状態でした。

利用する際には、他のエージェント様と併用をおすすめします。

引用:イーデス

JACリクルートメント

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
運営会社:株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・ハイクラス・ミドルクラス転職5年連続No1 (オリコン満足度調査)

・転職支援実績 約43万人

・各業界・職種に特化した専門コンサルタントが最新動向を把握

次におすすめする転職サイトは『JACリクルートメント』です。

ハイクラス・ミドルクラス転職5年連続No1 (オリコン満足度調査)を獲得しています。

各業界・職種に特化した専門コンサルタントが最新動向を把握して、転職活動をサポートします。

JACリクルートメントの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ホントに面談は洗練されていた
本音で書くと、JACリクルートメントはホントに面談は洗練されていたよ。丁寧だし受け答えも上品。建設業界の内容をどこまで理解しているかは微妙だけれど、年収600万円超えてれば使って損はなさそうね。ただし、担当にもよるかなと。別求人の担当と話したらイマイチな印象だったなぁ。人による!
〇的確にマッチした求人紹介してくれて凄い
JACリクルートメントは、的確にマッチした求人紹介してくれて凄い❗️自社・自部署の求人が届いちゃうくらいなので、信頼できるエージェントとLinkdInの情報はGWにアップデートしよう。
悪い口コミ
〇急に電話かかってきた
5年前の転職時に登録したJACリクルートメントから急に電話かかってきて「転職活動の調子はどうですか~?」とか聞いてきて謎。5年間続けてたらヤバいだろ。「メール送ったけど見ましたか?」とか言ってたけどメール来てないし。
業績ヤバイくて過去の登録者に片っ端から営業かけてるとかなのかな?

引用:Twitter

ミドルの転職

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://mid-tenshoku.com/
運営会社:エン・ジャパン株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・年収1,000万円以上の求人10,000件以上

・会員限定非公開求人・スカウト機能

・入社後の活躍を含めた転職活動をサポート

次におすすめする転職サイトは『ミドルの転職』です。

エン ミドルの転職は、専門分野に精通したエージェントが転職活動を支援するサイトです。

入社後の活躍を含めた転職活動をサポートするエージェントやスカウト機能があります。

ミドルの転職の良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ミドルの転職を使ってこの春転職しました
ミドルの転職を使ってこの春転職しました。結構良いエージェントが見てるようですよ
〇複数登録されるとよいと思います
エージェントによって、持っている案件が全然違うので複数登録されるとよいと思います。リクルート、デューダの2強と、ミドルの転職、ビズビーチあたりが案件の質は良い印象です。まだまだ売り手市場ですし、正社員も全然いけると思いますよ!私の職場でも40〜50代キャリア採用たくさんいますよ!
悪い口コミ
〇こんな人材はほぼ市場にいない
ミドルの転職とやらから求人メールが来るが、都市伝説レベルのスーパーマン募集ばかり😆こんな人材はほぼ市場にいない
時代の変化に殆どの会社がついて行けてないんだろうな

引用:Twitter

【30代の転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

【40代・50代の転職】おすすめ転職サイト比較

FROM40

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.from-40.jp/
運営会社:株式会社ダトラ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・40代・50代のミドルシニアの転職求人サイト

・登録するだけで手間のかからないスカウトサービスも

・非公開求人3,000件以上!

次におすすめする転職サイトは『FROM40』です。

FROM40は、40代・50代のミドルシニアの転職求人サイトです。

正社員・派遣社員・契約社員・アルバイトなど、雇用形態を問わず求人を紹介しています。

登録するだけで手間のかからないスカウトサービスもあるのでぜひ活用してみましょう。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇手に職を持っていることで、年齢による不利はなくなります。
私自身、長年IT業界に従事してきた人間です。今更ほかの職種に移る考えはありませんでした。

これまでのスキルを活かすことができて、なおかつ就労環境が整備されていることを軸に転職活動を行いました。やはりIT業界は人材難。

はじめて転職サイトに登録したのですが、これほど求人を募っている企業があることに衝撃を受けました。数ある中から条件の良い企業をいくつかピックアップして面接に臨むことに。

数社から内定をいただきましたが、最終的にプロジェクトの内容はもちろん、休日や福利厚生などが最も優れている企業にお世話になることに決めました。

〇異業種であっても、前職の経験が活きてきます。
40代からの転職に不安を感じつつ、私は転職エージェントに登録し、数日後、エージェントからメールが届きました。

私に関心を持ってくださった企業の中の一つに現在私が勤務している人材派遣会社がありました。募集要項を確認すると、勤務時間は8時半から17時まで。休日は毎週土日であることも記載されていました。


しかし、メールをくださった企業の多くは、すべて同じような勤務体系。そんな中で私が当社に入社を決めた理由は、塾業界とも共通する『人の将来を考える』仕事内容に魅かれたからです。

「ここなら、今までのスキルを活かしながらプライベートも充実させられる!」と感じた私はすぐに選考に参加し、無事に内定をいただくことができました。

悪い口コミ
〇悪い評判は見つかりませんでした
随時情報をアップデートいたします。

引用:FROM40

マイナビミドルシニア

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://mynavi-ms.jp/
運営会社:株式会社マイナビミドルシニア

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・40代・50代の求人サイト

・サイトが地域ごとに分かれているので、希望の求人を見つけやすい

・ミドルの職種 大辞典で職種を探せる

次におすすめの転職サイトは『マイナビミドルシニア』です。

40代・50代の求人サイトで、サイトが地域ごとに分かれているので、希望の求人を見つけやすいです。

ミドルの職種 大辞典という機能もあり、あなたに合った職種も見つけられるかもしれません。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ありがたいことにたくさんのオファーメールを頂いている
私は転職サイト
マイナビミドルシニアに登録してる
ありがたいことにたくさんの
オファーメールを頂いている
今回決まった仕事もその内の一つ
正直もっと身体に負担の少なそうな
仕事もあったことは事実
でもキツいところを選んでしまった
なんかそこのオファーメールに惹かれた
理由はよく分からない
悪い口コミ
〇プロフィールを見てもらえない
分かりますよ、年齢的に警備系の仕事しか無くなっていくの。けどさ、ちゃんとプロフィール見ているならオファーして来ないよね。テキトーに年齢とかで検索かけるから私にオファー来るんだよね。
私は研修中だけど登録販売者。登販やそれに関係する仕事しかやらん!!

引用:Twitter

doda X

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://doda-x.jp/
運営会社:パーソルキャリア株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・スカウトを待つだけでなく、求人に自ら応募ができるハイクラス転職サービス

・スカウトを待つだけでなく、求人に自ら応募ができるハイクラス転職サービス

・ハイクラスに特化した求人の中から自分で応募できる

次におすすめの転職サイトは『doda X』です。

doda Xは、スカウトを待つだけでなく、求人に自ら応募ができるハイクラス転職サービスです。

2つのサービスを利用することで、自ら求人に応募も可能。

より成功確率の高い転職活動を行うことができます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇エージェントから来た紹介先が非常に魅力的で一気に活動に動きました
今の仕事での自身のキャリア形成に疑問があったことから、転職を決意しました。あまり急ぐことなく活動をしようと思いましたが、エージェントから来た紹介先が非常に魅力的で一気に活動に動きました。
今もそれなりのポジションでしたが、コロナ禍もあり今の安泰が今後何ら保証されるものではないことを痛感。であればさらに能力が高めることができる仕事と、何より楽しめると思う仕事に変わろうと思いました。
〇マッチする求人さえあれば、何も諦めることなく転職できる

別の人材紹介サイトに登録し、めぼしい求人に応募するものの、ほぼ即日却下が続き、何名かのヘッドハンターとリモート面談を行ったが、書類選考に進むことはありませんでした。求人案内応募も一巡し、新しい案件を探しに、doda Xに登録。その後、僅か数日でヘッドハンターからメールが入り、非公開の求人内容を受領しました。

募集要件はこれまでのどの求人よりも自分の職歴に近く、待遇面、タイトル、収入とも全て現職よりアップするという非常に満足の高い内容でした。これは絶対に逃してははならないチャンスと思い、履歴書、職務経歴書を即日送信しました。その後、書類選考、面接と続いて無事入社に至りましたが、doda Xの登録から内定連絡までは僅か1ヶ月以内の出来事でした。

就業開始から1ヶ月程過ぎましたが、周囲のメンバーにも恵まれており、転職活動は大成功でした。担当いただいたヘッドハンターの方には大変感謝しております。

悪い口コミ
〇CMが嫌い

TVを見てると、突然気持ち悪いCMが流れてくる。

そう「doda X」のCMだ。

15秒という時間の中で、いかにインパクトを植え付けるか?という存在意義は成功している。
しかし本当に気持ち悪い
見たことない人は見てみるといい。
この企業が嫌いになること間違いなし!w

引用:わたしの転職体験談 | doda X,Twitter

【40代・50代の転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

【ハイクラスの転職】おすすめ転職サイト比較

エンワールド

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.enworld.com
運営会社:エンワールド・ジャパン株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・年収800万円以上の大手外資系・日系グローバル企業の求人を常時10,000件以上保持

・面接対策がかなり役立つ

・コンサルタントのアドバイスが的確

次におすすめの転職サイトは『エンワールド』です。

外資系・グローバル企業への転職・求人情報が豊富で、希望の職種が見つかりやすい特徴があります。

収800万円以上の大手外資系・日系グローバル企業の求人を常時10,000件以上保持しているという情報もあります。

さらに、担当者は単独ではなくチームで取り組み、転職希望者の希望や求人情報を共有することで、より適した仕事を探すためのチャンスを広げています。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇外資系企業の求人が豊富でした!

外資系企業への転職を検討していた時、転職に成功した先輩の紹介で登録をしました。
私が希望している業種の求人は多く、転職できそうと期待できたのがよかったです。最初に担当者に希望条件を伝えると、数日後に数社の求人を教えてくれました。
その中に気に入った企業があったので、担当者が交渉や面接予約を入れてくれたのはありがたかったです。
登録をしてから1ヶ月以内に転職先も決まり、スムーズな転職活動ができました。担当者からのアフターフォローもあり、転職後の不安や悩みはないか聞いてくれたのも嬉しかったです。

〇誠実なサポートが心強かったです
はじめての転職活動であり、しかも国内の中小企業で働いていたため、外資系企業で働くことを希望していたもののまったく自信はありませんでした。コンサルタントの方はそのような私の悩みも親身になって聞いてくださりました。アドバイスも良い面だけではなく、私のキャリアを考えて転職先として厳しいという趣旨のことも言ってくれました。こちらから質問しやすい雰囲気を作ってくださり、常に誠実に対応してくれたおかげで、転職活動中はコンサルタントの方を信頼して自分のやるべきことに集中して動くことができました。

悪い口コミ
〇すぐに働きたい!という方はあまりおすすめしません。
派遣先は紹介して貰えるものの、掲載されている企業とやりとり出来るわけではないので、すぐに働きたい!という方はあまりおすすめしません。

引用:みん評

ロバート・ウォルターズ

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://www.robertwalters.co.jp
運営会社:ロバート・ウォルターズ・ジャパン

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・「グローバル人材」に特化した人材紹介会社

・「英語を活かせる求人」だけを紹介

・対応がスピーディー

次におすすめの転職サイトは『ロバート・ウォルターズ』です。

ロバート・ウォルターズは、世界31か国・主要都市にオフィスを構え、日本では「グローバル人材」に特化した人材紹介会社です。

特徴として、「英語を活かせる求人」だけを紹介しています。

質が高く、スピーディーな対応に定評があります。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇情報が豊富
私は何度目かの転職ですが、経験者の私にも役立った、外資系企業および日系グローバル企業の「採用動向レポート」などの情報提供が嬉しかったです。専門性の高いコンサルタントが揃っているのも、強みだと思いました。コンサルタントは、さすが専門家だけに豊富な知識と経験を活かして、ためになるアドバイス・サポートをしてくれます。
ただし、外資系企業を主に扱っているため日本人とは感性に違いがあるので、「ビジネスライク過ぎる」「対応がドライだ」と感じる人もいるかもしれません。コンサルタントに限っていえば、担当者が合わない場合は、変更希望を申し出ることも可能です。

〇コンサルタントは頼りがいがある
まず感じたことは、コンサルタントの質がかなり高いことです。というのも、各企業の社風や希望している人材や技術、仕事内容などをかなり細かく熟知していたからです。こちらのキャリアプラン、企業に対する希望などをヒアリングした結果、最適な求人をいくつか紹介してくれました。また、私は面接にかなりの苦手意識を持っていましたが、徹底的に面接のやり方を指導してくれました。おかげで、本番の面接ではうまく自分の熱意を面接官に伝えることができ、見事に内定を勝ち取ることができて良かったです。

悪い口コミ
〇エグゼクティブでないと全く相手にされない
外資系希望だったので、転職の時に利用しました。サイトに登録したところ一斉送信のメールは来るのですが、転職アドバイザーから具体的なオファーは全くありません。気になる求人があったので問い合わせたところ、そのメールも無視されました。他の外資転職サポート会社からはすぐ電話などで面談の話があったのですが、こちらからは全くない状況に驚いています。採用の見込みがない人はそもそも面談の機会すら与えられない感じです。私はバイリンガルで、前職も外資系だったのですがまだまだ若手だったので相手にされなかったのかもしれません。求人を見るとほとんどマネージャーレベルでしたし、1000万円以上の給与を狙う方には利用価値があるサービスだと思います。エグゼクティブクラス以外の方は使ってもあまり意味がありません。

引用:みん評

AMBI

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://en-ambi.com
運営会社:エン・ジャパン株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・若手ハイキャリアのためのスカウト転職サービス

・合格可能性判定が分析に役立つ

・年収500万円以上の求人を多く抱えている

次におすすめの転職サイトは『AMBI』です。

AMBIは、若手ハイキャリアのためのスカウト転職サービスです。

年収500万円以上の求人を多く抱えてており、若手ハイキャリアに特化しています。

また、特徴として、企業にエントリーすると、担当のヘッドハンターから1週間以内に合格可能性判定が届きます。

合格可能性判定をもとに対策ができるため、効率のよい企業選定が可能です。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
転職サイトは常時登録しているが、昨日登録したAMBI面白い
精度は知らんが興味あり企業の合格率がエージェントから示される
今転職意向はないし片っ端から有名企業でトライしたら、AWS等システム寄りの企業は完全に弾かれる 電博、BCG、M&A系が高という結果 何を頑張れば良いかのヒントにはなりそう

〇直感的に操作できるし、シンプルなんだけど原稿も見やすい
エン転職もそうだし、AMBIもそうだけどエンジャパンのサービスってUIUXが美しいと思う。直感的に操作できるし、シンプルなんだけど原稿も見やすい

悪い口コミ
〇悪い口コミは見つかりませんでした。
随時情報をアップデートします。

引用:Twitter

【ハイクラスの転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

【ベンチャー企業の転職】おすすめ転職サイト比較

Wantedly(ウォンテッドリー)

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.wantedly.com/
運営会社:ウォンテッドリー株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・価値観の合う企業探しができる

・気軽に採用担当者と話ができる

・厳選スカウトが届く

次におすすめする転職サイトは『Wantedly(ウォンテッドリー)』です。

給与や待遇以外の条件として、やりがいや裁量重視で働きたい転職者におすすめのビジネスマッチングSNSです。

ベンチャーやスタートアップ企業の求人が豊富で、カジュアルな面談などを通して、企業のビジョンなどを理解できます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇採用担当に会えるまでがスムーズ
全くの未経験から、クリエイティブな仕事をしてみたいと思い立って利用しました。もちろん大手の転職サイトからもいくつか応募してみたのですが、書類で落とされてしまうことが多く…。ベンチャー系の企業で働いている友人に勧められて登録しました。

まず、エントリーしたあとはメッセージでのやり取りになるのですごく楽でした。普段ラインやスカイプを使っている方ならストレスなく使えるんじゃないかと思います。

そこで日時の調整や聞きたいことなどある程度調整が出来るので、ほかの転職サイト(私はマイナビ、リクナビなど3社ほど利用していました)に比べて採用担当の方と1対1で会うまでがすごくスムーズでした。結果、ご縁があって内定を頂くことが出来ました!

〇リアルを知れる!
ベンチャー企業やスタートアップ企業に興味があり利用しました。今までの求人サイトだと、条件については知ることができても、肝心のどういった人が働いているのかといった中身の部分が見えづらいと感じていました。


Wantedlyでは、「誰が」「なにを」「なぜやっているのか」にフォーカスが当てられており、実際に会う前からその企業で働くイメージが付きやすいのが魅力でした。

サイトもすっきりしたデザインで見やすく、働いているメンバーの活き活きとした姿が写真で見れるのも安心感につながります。企業名だけでなく、自分のやりたいことをマッチさせていきたい人にオススメです。

悪い口コミ
〇応募しにくい
企業の募集ページには、就業時間や給与額などの雇用条件が表示されていないのでわかりづらいです。気になる企業には、まずはエントリーをしてみて面接の流れになりますが、エントリーをしても音沙汰がないこともあり、選考状況が不明でした。

面接に進んだ場合、企業の採用担当者と雑談のような形式で話をするだけで、その際にお互いマッチングしたら次の選考に通してもらえるような流れでした。カジュアルな雰囲気で、ざっくばらんな話ができるので堅苦しさは感じませんでしたが、企業の採用面接というような感じではありませんでした。今後はもう使わないと思います。

引用:みん評

キープレイヤーズ

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://keyplayers.jp/
運営会社:株式会社キープレイヤーズ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・代表の高野氏のサポートを確実に受けられる

・ベンチャー企業の職探しでの豊富な知見がある

・無料の年収査定ができる

次におすすめする転職サイトは『キープレイヤーズ』です。

キープレイヤーズは、ベンチャーやスタートアップ領域に特化した転職エージェントで、トップクラスの実績を誇ります。

応募者が「未来をつくるキープレイヤー」として価値を発揮するためのサポートを、ベンチャー転職の専門家が徹底的に行ってくれます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇励ましのメッセを度々もらいました
ベンチャー・スタートアップへ転職したい方は、ぜひ高野さんへの相談をオススメします。

実は私も転職時にサポートいただきました。
フラットな立場での助言、圧倒的情報量と経験。

心から尊敬するビジネスパーソンです。

〇ベンチャー界隈で有名なキープレイヤーズ代表取締役高野秀敏さんは素晴らしい方だ
ベンチャー界隈で有名なキープレイヤーズ代表取締役高野秀敏さんは素晴らしい方だ。


ご縁は僕が4月頃に今後の身の振り方を相談しようと、無料LINE相談にメッセージを送った事がきっかけだ。
得もしないのに、僕にマーケティングを指導してくれ、TwitterもYouTubeも高野さんが背中を押してくれた。感謝

悪い口コミ
〇悪い口コミは見つかりませんでした。

随時情報をアップデートします。

引用:Twitter

GoodfindCareer

おすすめ度☆☆☆
公式サイト:https://career.goodfind.jp/
運営会社:スローガン株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・厳選ベンチャー・スタートアップが見つかる

・掲載求人の質が高い

・転職コラムの内容が充実している

次におすすめする転職サイトは『GoodfindCareer』です。

GoodfindCareerは、優良なベンチャー・スタートアップの企業に特化した転職エージェントです。

厳選した求人と提案力のあるコンサルタントからのサポートが受けられます。

また、転職に関する充実したコラムも評判です。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇良い口コミは見つかりませんでした。
随時情報をアップデートします。
悪い口コミ
〇悪い口コミは見つかりませんでした。
随時情報をアップデートします。

【ベンチャー企業の転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

【IT/エンジニアの転職】おすすめ転職サイト比較

レバテック

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://levtech.jp
運営会社:レバレジーズ株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・ITエンジニア経験者専門の転職エージェント

・LINEで手軽に連絡をとれる

・アドバイザーの提案力が高い

次におすすめの転職サイトは『レバテック』です。

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1※1に選ばれています。

5000件以上のハイクラス求人の中から、パーソナリティや志向性に沿った求人の提案が得られます。

※1:日本マーケティングリサーチ機構調べ
調査概要:2021年1月期_サービスの比較印象調査

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇レバテックはかなり良かったです
・エージェントとの最初の面談は(希望すれば)オンライン可
・以降の連絡はメールではなくLINEが主 エージェントと一度も直接会わず(=オフィスに出向かず)、面倒なメール定型文を使う必要もなくすごく気軽に使えました
「未経験可」と書いてない求人も紹介してくれた

引用:Twitter

〇レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
 別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、 提案数少ないし、 めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。

引用:Twitter

悪い口コミ
〇レバテックの担当エージェントの女の人、めっちゃグイグイくる……。
LINEとか即レスなんですけど お昼くらいゆっくり食べさせてよ あ、求人の話です。

引用:Twitter

公式サイトはこちら
(登録無料)

転職ドラフト

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://job-draft.jp
運営会社:株式会社リブセンス

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・審査に通過した厳選260社が参加

・スカウトが届いて市場価値がわかる

・受け身できるから効率よく活動できる

次におすすめの転職サイトは『転職ドラフト』です。

独自の基準を通過した優良IT/Web系企業約260社からスカウトを受け取ることができます。

また、コピペ・一括スカウトなどが禁止されており、確度の高いスカウトが届います。

さらに、スカウト時点で内定年収を提示してもらえるため、面談等に進む際の参考になります。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ありがたいことに初めての転職ドラフト参加でご指名頂くことができました
恐れ多くも今回は辞退しましたが、結構いろんな企業が自身のことをしっかりみてくれているんだなぁという印象でした! 転職ドラフトで年収 600 万円 の指名を受けました!!

引用:Twitter

〇転職ドラフトで1位指名貰えた!
1位指名は各企業、一人にしか出せない、全ユーザーの中で、「あなたが一番欲しい」というメッセージらしい。 自分の技術力はまだまだ低いけど、凄腕エンジニアが多数いる中で、少しでも評価して頂けたのは、本当に嬉しい。。

引用:Twitter

悪い口コミ
〇悪い口コミは見つかりませんでした。
随時情報をアップデートします。

paiza

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://paiza.jp
運営会社:paiza株式会社

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・自分のプログラミング力を使って転職できる転職サービス

・スキルが高いほど好条件を探せる

・書類選考なしで応募できる

次におすすめの転職サイトは『paiza』です。

paizaの特徴は、スキルチェックでの提出コードは応募企業にも共有できることです。

そのため、コードで自己PRができます。

また、プログラミングスキルチェックであなたの現在のスキルがわかります。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇paizaでの転職って、一定ランクこえてたら書類選考ないんだ。
Bランククリアしてるし、paizaメインで転職活動しよう。

引用:Twitter

〇基本を忘れがちなので今日からpaizaのスキルチェックを 始めてみました!
ゲームっぽくって面白い(^-^)引用:Twitter
悪い口コミ
〇Paizaで結構スカウトメッセージを頂くのだけれど、全然条件を満たしてない。
なんで、わざわざ私になんかメッセージを送って下さるのだろうか。 一斉送信なのかな? ピンポイントで送って頂いているのだったら、こちらからのアクションを何もせずに、申し訳ありません。

引用:Twitter

PayCareer

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://pay-career.com
運営会社:株式会社PayCareer

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・本気のスカウトしか届かないスカウト型面談サービス

・企業と面談すると3万円もらえる

・IT / Web / ゲーム業界の求人が多い

次におすすめの転職サイトは『PayCareer』です。

企業と面談すると3万円もらえるため、企業は本気のスカウトしか届かないスカウト型面談サービスです。

IT / Web / ゲーム業界の求人が多いという特徴があります。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ペイキャリア登録した。転職しつつ副業できるなんてなんて素敵サービスなんだ
ペイキャリア登録した。転職しつつ副業できるなんてなんて素敵サービスなんだ

引用:Twitter

スポイラーのタイトル
なんと、企業の人と面談するだけで3万円もらえます。 しかも別企業であれば面談するたびにもらうことが可能。 転職エージェントのようなサポートは受けられませんが、報酬をもらえるのは嬉しい 

引用:Twitter

悪い口コミ
〇ペイキャリア登録してみたのだけど中々スカウトこないなー。
たぶん職務経歴書とかの問題だけどコツはあるのだろうか? それとペイキャリアを利用する企業側(採用側)はどこの業界が今のところメインなのだろう。 詳しい人教えてほしい。

引用:Twitter

ギークリー

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.geekly.co.jp
運営会社:株式会社Geekly


ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。

・不採用時にフィードバックしてくれる

・細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍

次におすすめの転職サイトは『ギークリー』です。

ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。

細分化された各職種別に専門コンサルタントが在籍している特徴があります。

また、IT業界に特化した社員口コミサイトも運営しており、転職時に役立つ情報が豊富に掲載されています。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇ギークリーすごい。
初めて転職エージェントを使った私は、1社目の転職エージェントは合わず、ギークリーへ登録。 初回面談のコンサルタントの人柄の良さと、スピード感ある求人情報の提案に心が躍るそして、対応が速すぎて(勿論良い意味で)目が回る

引用:Twitter

〇ギークリー(Geekly)を使おうか迷っている人向け。
僕は31歳でWebディレクター転職をした時、33歳でWebマーケター転職をしたときにギークリーを使いました。 どちらも希望条件に合う求人に絞ってスピーディーに転職活動することができ、内定も獲得できました。

引用:Twitter

悪い口コミ
〇通過率が悪い
エージェントと比べて明らかに面接の通過率が悪いから、数打ちゃ当たる戦法なのかな?と思う 他のエージェントをメインで使って、補完的に使うのがいいのかも

引用:Twitter

Green

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.green-japan.com/mobile/
運営会社:株式会社アトラエ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・IT/Web業界の求人・中途採用情報に強い転職サイト

・スタートアップや、ベンチャー、中小企業の求人が多い

・スマホで手軽に利用できる

次におすすめの転職サイトは『Green』です。

Greenは、IT/Web業界の求人・中途採用情報に強い転職サイトです。

スタートアップや、ベンチャー、中小企業の求人が豊富で、カジュアルに転職活動ができます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇転職エージェントより気軽に使用できるサービス
転職エージェントに探してもらいながら、自分で気になる仕事を探せるサイトはないか調べた時に見つけたのがGreenです。比較的出ている求人の数も多くサイトも見やすいのでとても利用しやすかったです!

転職エージェントでは書類選考に通る事さえ難しかったのですが、Green経由で自分で応募した会社はサクサクと選考が進み内定を頂けました。自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。

履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。

実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。

〇IT・WEB系の掲載求人が多い
IT業界に特化した転職サイトです。誰もが知る大手企業というよりかは、新興ベンチャー企業や中小企業がメインです。

ターゲットが明確なので、IT・WEB業界への転職が固まっている人にはおすすめできます。逆にIT以外の求人はほぼ無いです。

掲載されている企業も多いですし、検索ページも見やすいので、ひとりで転職活動に集中したい人には良いですが、エージェントもいないためサポートがほしい人にはあまりおすすめできません。一つ一つの求人の情報量が多いのは良かったです。

悪い口コミ
〇マッチング機能が機能してない

Greenに登録後、複数の会社から気になるボタンが押され、面談をしたりしたが全く合わなかった。
人事なのか知らないが相手の会社から自分の履歴を見て気になるを押したくせに面談で志望理由を聞かれ、意味不明と思った。

中には1時面接と思っていたが実はただのカジュアル面談で、1次選考ではないとのこと。気になるならオンライン面談後に履歴書送って、選考した上で一次選考しますとのこと。
時間の無駄だし、見込み残業40時間の企業もザラにある。使わない方がいい。ブラック

引用:みん評

テックキャンプ エンジニア転職

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://tech-camp.in/expert/job_change
運営会社:株式会社div

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・短期間に集中してプログラミングスキルを習得できる

・グループ面談でメンターや受講生たちと触れあいモチベーション維持

・専任キャリアアドバイザーによるサポートが充実

次におすすめの転職サイトは『テックキャンプ エンジニア転職』です。

未経験から最短でエンジニア転職を目指したい方におすすめです。

未経験でも600時間のオリジナル教材で転職に必要なスキルを習得することができます。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇アパレルからエンジニアになれた
学校のパソコンの授業でさえ出来なかった自分(タイピングもかなり遅い)が内定まで挫折せずに卒業できました。他の方々が言うとうり細々とした不満はなくは無いです。しかし、エンジニアになりたくて通うと決意したならば許容範囲内だと思います。カリュキラムは分かりやすいですし、カリュキラムのヘルプメンター、他担当の方々は優しくて一生懸命な方々が多いです。

 カリュキラムのヘルプメンターは確かに分かりやすい人との差はありますが、納得するまで質問すると結果的に理解して次に進めました。質問返答まで待たされたりする事はたまにありますが、あちらも決まった人数で忙しいですしその間に分からないキーワードを検索したりとその時間をどう使うのか自分次第だと思います。自分の事を覚えていてくれて前回の所からどうですか?など学習以外の面で救われました。豆知識で便利なコマンドなども教えてくれまた。 

 こまめなチームミーティングがあるのでオンラインでも一人ではなく皆で頑張ってる感じがして楽しく学習できました。大変ではありましたが通って良かったです。

〇30代未経験からエンジニアへ

私はTECH CAMP(旧TECH::EXPERT)短期コースで学びました。
通って毎日学習を継続した結果、30代未経験からでもエンジニアとしてスタートラインに立つことができました。
約10週間程度の期間の学びは長いようで短く、非常に充実した日々でした。
カリキュラムの進捗率が管理されるのと教室に通える事が、モチベーションの維持に繋がり良いなと思いました。 周りも勉強している方が多くいる環境なので集中しやすいです。 挫折しそうな人でも目的を持って通学すれば最後までやり遂げられそうなサポートはしてくれていますので安心して通えると思います。

授業内容としては、順序立てて分かりやすく解説されているので、学習は進めやすいです。 各lesson毎に確認テストがあり、理解度も確認できるし、朝礼時には進捗度に応じてドリルがあるのでアウトプットの機会もあります。
確認テストや中間試験、模試、ドリルなどアウトプットの機会があるので、一度学んでも再度見返す事が多いです。 見返すごとに理解度が深まりますし、通勤時間でもスマホで教材が読めるので基本、網羅的に学習できます。

就職支援は、私はとてもお世話になりました。
職務経歴書の内容に関してのアドバイスや面接練習では的確なご指摘をいただいたお陰で
本番では問題なく対応できました。

一つデメリットを挙げるとすれば、メンターがいつでも聴き放題という触れ込みでしたが、メンターに対してのテレビ電話が、受講生に対して足りなく、待ちになることが多かったです。

個人的には、通って良かったと思ってます!

悪い口コミ
〇教える事は無かった
基本的に学習方法は教材を自分で進めるだけという形式でした。
メンターさんは基本的に週10時間の勉強時間を確保しろと言うだけです。
教材をひたすら進める三回転すれば覚えるというのが基本方針であり丁寧な説明はありませんでした。
(質問すればそれなりに回答してくれる)

また、パソコンが自前のものを使用するのでPCの置いている教室型の他スクールに比べ設備面で確実に劣ります。
以上自分には合わず他スクールに通い満足しているのでこちらの評価は1とします。
自らガンガン質問したりとにかく回すだけの学習方法が合っている方には良いのかも知れません。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

【IT/エンジニアの転職】おすすめ転職サイト10選を比較ランキングで紹介!

転職サイトの選び方

ここからは、転職サイトの選び方をご紹介します。

年収水準に合わせた転職サイトの選び方

転職活動の中で重要な要素の一つが年収です。

自分の希望する年収水準に合わせた転職サイトを選ぶことで、より効果的な求人情報を得ることができます。

業界や職種に特化した転職サイトの選び方

転職活動では、自分が希望する業界や職種に特化した転職サイトを利用することが効果的です。

特化した転職サイトは、業界や職種に関する専門知識やネットワークを持っており、希望の求人にたどり着ける可能性が高まります。

転職サイトの選び方!失敗しない8つのポイントとおすすめのサービス3選

転職サイトを活用するメリット

幅広い求人情報の提供

転職サイトを利用する最大のメリットは、幅広い求人情報が提供されることです。

転職サイトは多くの企業と連携しており、さまざまな業界や職種の求人情報を網羅しています。

自身の希望や条件に合った求人を効率的に探すことができます。

時間と手間の節約

転職サイトを利用することで、求人情報の検索や応募手続きを効率的に行うことができます。

サイト内の検索機能を活用すれば、条件に合った求人を絞り込み、時間を節約することができます。

また、オンラインでの応募や書類の提出も簡単に行えるため、手間を減らすことができます。

 匿名での求人活動が可能

多くの転職サイトでは、匿名での求人活動が可能です。

自身の情報を公開せずに、求人情報を閲覧したり、企業に応募したりすることができます。

そのため、現職場での就業中にも積極的に転職活動を進めることができます。

転職サイトを活用するメリット8選

転職サイトを活用するデメリット

転職のサポートが受けにくい

転職エージェントと比較すると、どうしても転職のサポートを受けにくいです。

複数回転職をしている方なら問題ないかもしれませんが、初めての転職ではエージェントも活用することをおすすめします。

求人情報の過剰表示

転職サイトでは、大量の求人情報が掲載されているため、選択肢が多すぎて逆に迷ってしまうことがあります。

求人情報のフィルタリングや絞り込み機能を活用しないと、自身に適した求人を見つけるのが難しいかもしれません。

非公開求人へのアクセス制限

一部の求人は非公開とされており、一般の利用者がアクセスできない場合があります。

これは企業が直接採用や既存のネットワークを活用して募集を行っているためです。

そのため、非公開求人にアクセスするためにも、複数の転職サイトや転職エージェントへの登録をおすすめします

転職サイトを活用するデメリット5選

転職サイトを利用した転職の流れ

転職サイトを利用した転職の流れについて解説します。

登録とプロフィール作成

登録とプロフィール作成は転職サイトを利用する際の最初のステップです。

まずは信頼性のある転職サイトにアカウントを作成し、個人情報や職務経歴などのプロフィールを入力します。

担当者の目に留まるように、正確かつ魅力的なプロフィールを作成し、自己PRやスキルの強調に努めることが重要です。

求人検索と応募

登録が完了したら、求人検索と応募のステップに進みます。

転職サイトでは、キーワードや条件に基づいて求人を絞り込むことができます。

自分の希望や要件に合致する求人を探し、興味のあるポジションに応募します。

書類選考と面接

応募が受け付けられると、書類選考と面接の段階に進みます。

書類選考では、履歴書や職務経歴書がスクリーニングされ、面接では、採用企業と直接対話し自己アピールやスキルを訴える機会となります。

内定と入社手続き

採用企業から内定を受けた場合、入社日や待遇条件などの詳細が伝えられます.

内定後には、入社に向けた手続きや必要な書類の提出があります。

転職サイトを利用した転職の流れとおすすめのサイト3選

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントの違いについて解説します。

転職サイトと転職エージェントの大きな違いは、求職者へのサポートのレベルです。

転職サイトは情報提供が主な役割であり、求人情報の閲覧や応募手続きを自分で行うことが求められます。

一方、転職エージェントは専門のキャリアコンサルタントが求職者をサポートし、求人情報の提供や応募から採用までの一連のプロセスを支援します。

エージェントは求職者のニーズに合わせてマッチングを行うことで、より適切な求人案件を紹介することも可能です。

転職サイトと転職エージェントの違い!ケースごとにおすすめの活用法を紹介

転職エージェントを検討の方はこちらをご覧ください。

転職エージェントの選び方!失敗しない6つのポイントとおすすめのエージェント3選
転職エージェントを活用する8つのメリットと5つのデメリット
転職エージェントを利用した転職の流れとおすすめのエージェント3選