「ITエンジニア」の「社会貢献」への関わり方は、本業・副業・プロボノと多種多様です。
この記事では「ITエンジニアが社会貢献をする5つの方法」についてご紹介します。
目次
本業で社会貢献をする
まず一番選択肢として多く取られるのが、本業で社会貢献をすることです。
自分が関心のある社会課題解決を行なっている企業への転職を考えている人も多いのではないでしょうか。
本業で社会貢献をするには、大きく2つの方法に分かれます。
≫【転職サイトおすすめ10選】比較ランキングで紹介!寄付につながるサービスも
社会的企業で働く
社会的企業とは、ソーシャルビジネスとも呼ばれており、営利の追求だけではなく社会的な問題解決を目指す企業です。
その領域は国際協力や教育、環境や福祉など、多岐に渡ります。最大の特徴は、寄付金などの外部資金に頼らず自社で事業収益を上げることで持続可能な社会課題の解決を目的としている点です。
最近では、社会的企業でのエンジニア募集も増えてきています。
≫ソーシャルビジネスとは?様々な定義や歴史、具体例を解説!!
■事例紹介
オイシックス・ラ・大地(Oisix ra daichi)株式会社
※出典:オイシックス・ラ・大地株式会社公式サイト
株式会社LITALICO(りたりこ)
■メリット
・ベンチャー企業が多く会社の成長に貢献できる
・社会貢献に関心のある人が働いている
■デメリット
・給与・福利厚生面が整っていない場合もある
・正社員の場合、時間的拘束がある
≫【転職サイトおすすめ10選】比較ランキングで紹介!寄付につながるサービスも
NPOで働く
NPOと聞くと「ボランティア」をイメージする人もいると思いますが、NPOは利益をあげることを許されています。
厳密にいうと利益のあげ方、使い方などに違いはありますが、法人形態が異なる点が社会的企業との違いになります。
こちらは、まだまだ求められる専門性の幅が全体的に狭い感じはしますが、自分の経験やスキルが合致する組織を探してみても良いかもしれません。
■事例紹介
認定NPO法人Florence
■メリット
・一定の収入を得ながら社会貢献ができる
・社会貢献に関心のある人が働いている
■デメリット
・新卒での入社が難しい
・正社員の場合、時間的拘束がある
≫【転職サイトおすすめ10選】比較ランキングで紹介!寄付につながるサービスも
副業で社会貢献をする
エンジニアの専門性を活かして、副業で社会貢献をする方法もあります。
しかし、自分が関心のある分野に取り組んでいる団体組織が必ずしも副業を受け入れているわけではないので注意が必要です。
また、一般的な副業エージェント、クラウドソーシングのような媒体に載っていない場合も多いので、難易度が高いです。
技術顧問として仕事を請け負う
技術顧問として仕事を請け負う方法があります。
難易度は高めですが、自分の関心のある分野に取り組んでいる組織に報酬をいただきながら、継続的に関われます。
■メリット
・継続的に組織に関われる
■デメリット
・オファーがくるような人脈が必要な場合が多い
・本業との両立が難しい
単発で仕事を請け負う
単発で仕事を請け負うこともできます。
具体的にいうと、Web制作案件や一つの機能を作るシステム案件などです。
見つけるのが少し難しいですが、気軽に自分のスキルを活かして社会貢献をすることができます。
■メリット
・本業との両立が比較的簡単にできる
・収入を得ながら社会貢献ができる
■デメリット
・見つけるのが少し難しい
・納期に追われる
プロボノとして活動する
プロボノとは、社会人のボランティアのことです。専門性を活かしたボランティア活動になります。
プロボノに報酬は出ませんが、時間を調整したい方や報酬関係なく、エンジニアとして何か組織に貢献したい人にはおすすめです。
また、プロボノの場合はエンジニアとして関われる組織を探すのも比較的簡単になります。
■メリット
・顧客やメンバーとの距離が近い
・時間の調整ができる
■デメリット
・優先順位が下がりやすくなる
本業・副業・プロボノを見つけられるサービス6選
本業・副業
DRIVEキャリア
https://drive.media/career
日本仕事百科
https://shigoto100.com/
activo
https://activo.jp/
プロボノ
サービスグラント
https://www.servicegrant.or.jp/
二枚目の名刺
https://nimaime.or.jp/
ShareWorks
https://www.shareworks.biz/introduction
まとめ
■エンジニアが社会貢献をする5つの方法
1.社会的企業で働く
2.NPOで働く
3.技術顧問として仕事を請け負う
4.単発で仕事を請け負う
5.プロボノとして活動する
の5つを紹介させていただきました。
自分に合った社会貢献のやり方で、エンジニアの専門スキルを活かしましょう。