世界だけでなく、日本にもたくさんの福祉の問題があります。

あなたも福祉の問題をもっと知りたくてこのサイトを訪れたのではないでしょうか?

この記事では、10種類の福祉の問題について取り上げています。

1つ1つの問題に対して詳しく解説する記事も用意しています。

この機会に福祉に関する知識を身につけましょう。

※【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら

福祉とは

福祉とは、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉であり、すべての人々に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を表す言葉です。

実際に日本で起こっている福祉に関連する10種類の問題を見ていきましょう。

関連記事
ヘルスケアとは?定義や関連する問題、人気のアプリ、取り組む企業を解説


福祉問題10選

この章からは具体的な福祉の問題を解説します。

福祉問題一覧

  • ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)
  • ジェンダーフリー
  • 無戸籍問題
  • ニート
  • ピアサポート
  • 2040年問題
  • 肩車型社会
  • ヤングケアラー
  • 尊厳死
  • 安楽死

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様性を認識するだけではなく、一人ひとりを受け入れ、尊重することによって個人の力が発揮できる環境を整備したり、働きかけたりしていく考え方です。

ダイバーシティは、集団において国籍や年齢、性別、宗教などさまさまな属性が集まる状態。

企業におけるインクルージョンは、多様な人々が個性や特性を十分に活かして企業活動が行われている状態です。

関連記事
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは?5つの分類や4つのメリットを解説

ジェンダーフリー

ジェンダーフリーとは、従来の固定的な性別の役割分担にとらわれるのではなく、一人の人間として平等かつ自由に行動や生活するという考え方です。

「女はこうあるべき」「男はこうあるべき」このような決めつけのせいで、生きづらさを感じている人が大勢います。

このようなジェンダーバイアスは、その人らしさを否定して個人の可能性を狭め、自由を奪う原因になりかねません。

関連記事
ジェンダーフリーとは?ジェンダーレスとの違いやメリット、取り組む企業を紹介

無戸籍問題

無戸籍者とは、戸籍を有しない人のことを指します。

日本では、戸籍法49条で「出生から14日以内に届出をしなければならない」ことが原則として定められています。

出生届を出す義務のある人(親など)が何らしかの理由で出さないことにより子どもが無戸籍者になります。

日本には、約1万人の無戸籍者がいると言われています。

この数字は推定にすぎず、実際はもっといるのではないかとも考えられています。

また、一時的に無戸籍だった人も合わせると6万人にのぼるようです。

関連記事
無戸籍問題とは?原因と解決策を事例とともに解説

ニート

日本におけるニートとは、15から34歳までに属し、学校へ行かず就職・職業訓練を行っていない人のことを指します。

内閣府の子供・若者白書では、若年無業者と表現されます。

また、ニートという言葉は、 “NEET(Not in Employment、Education or Training)”の日本語読みに由来します。

1990年代にイギリスが労働政策を行う中で、支援の必要な人として生まれた分類です。

関連記事
ニートとは?定義や引きこもり・フリーターの違い、ニート問題を解説
引きこもりとは?定義や原因、なりやすい人の特徴と対処方法も解説
引きニートとは?どうやって脱出する?引きこもりやニートとの違いも解説

ピアサポート

ピアサポート(peer support)とは、同じような立場や境遇、経験等を共にする人同士の支え合いを表す言葉です。

そもそも、ピアという言葉は、ラテン語(par)に由来し、日本語としては、「仲間」や「同輩」などと訳されます。

例えば、同じ自治体の住民同士の支え合いや同じ疾患を持った患者同士の支え合いなどが挙げられます。

そのため、ピアサポートは、幅広い領域で使用されるため、領域によってさまざまな定義がされています。

関連記事
ピアサポートとは?ピアサポーターの意義やなるための方法

2040年問題

2040年問題とは、日本が2040年に直面すると考えられる問題の総称です。

2040年になると、1971年~1974年の第二次ベビーブームに生まれた団塊ジュニア世代が65歳以上となります。

総人口に対する高齢者の割合は、36.2%となることが予測されます。

この割合は、約2.8人に1人が高齢者という計算になります。

このように、総人口に占める高齢者の割合が増えることで、あらゆる業種での人手不足や医療、福祉、社会保障の懸念が考えられます。

関連記事
2040年問題とは?現役世代の負担や労働力不足にどう対応するか
少子高齢化問題とは?現状や原因、問題点、若者にできること

肩車型社会

肩車型社会とは、高齢者1人を支える現役世代が限りなく1人に近づいた社会です。

時代を遡ると、1960年では11.2人となっており、この時代は『胴上げ型社会』と言われています。

この時代の後から少子高齢化が進み、2020年は高齢者1人を支える現役世代の人数が2.06人となっています。

現在は、胴上げから大きく人数の減ったことで『騎馬戦型社会』と言われるようになりました。

そして、出生率の改善がない場合、2060年頃には高齢者1人を支える現役世代の人数が1.3人になると予想できます。

関連記事
肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること

ヤングケアラー

厚生労働省によると「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。

具体的には18歳未満の子どもで、兄弟の世話や両親、祖父母の介護、病気や障がいをもつ家族の世話に加え、料理や買い物、洗濯などの家事をしています。

他にも、日本語が第一言語ではない家族のための通訳や、アルコールや薬物、ギャンブルの問題を抱えている家族の世話、感情面のケアなどをしています。

関連記事
ヤングケアラーとは?子どもが抱える問題と私たちができることを解説

尊厳死

尊厳死とは、「自然な状態にちかくして最期を迎える」死のことを言います。

具体的には、延命治療を過剰に行わなかったり、中止を選んだりすることで、「生存状態を延長する」のではなく「ケアを行い、より本人の望む形で最期を迎える」ことです。

ただし無条件に行えるものではなく、
・本人が尊厳死の希望を表明していること
・最後が近いことがわかっていること
・家族も尊厳死をすることに同意があること

といったことが求められます。

関連記事
尊厳死とは? 日本における立ち位置と「尊厳」の議論


安楽死

安楽死とは「本人の希望により、医師が薬物を用いたり、治療を止めたりすることで患者を死に至らしめること」です。

医師は、故意に患者を死なせることになります。

一般的には、終末期医療患者に対して用いられる方法です。

関連記事
安楽死と尊厳死とは?現状や違い、世界との比較、実例などを解説!


福祉に取り組む企業3選

福祉に取り組む企業を3社紹介します。

関連記事
福祉問題に取り組む企業10選~ベンチャー企業を中心にご紹介~

株式会社リヴァ

https://liva.co.jp/

株式会社リヴァは、「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンを掲げ、1人でも多くの人の「自分らしい生き方」をともに探し、「何度でもチャレンジできる仕組み」を提供しています。

サービスとしては、うつ病などのメンタル疾患からの社会復帰を支援する「リヴァトレ」や自然豊かな奈良県下北山村での宿泊型転地療養サービス「ムラカラ」、福祉事業所の業務効率化をサポートするクラウド型情報管理システム「LACICRA(ラシクラ)」などを運営しています。

インタビュー記事
【株式会社リヴァ】人々の「自分らしい生き方」を実現する仕事とは?~大西貴大~

株式会社ゼネラルパートナーズ

http://www.generalpartners.co.jp/

株式会社ゼネラルパートナーズはマイノリティが抱える不自由・社会問題をソーシャルビジネスで解決する企業です。

「誰もが自分らしくワクワクする人生」を目指し、障害のある方向けの総合就職・転職サービスや就労移行支援事業などを行っています。

また、障がい者総合研究所を設立し、10年以上にわたり障がい者雇用において培った知識と経験を活かし、有益な情報を広く社会へ発信しています。

株式会社ぴんぴんころり

https://kasan.tokyo/corp/

株式会社ぴんぴんころりは、「東京かあさん」というサービスで、高齢者の生涯現役社会の創出と、子育て世代やミドル世代のQOL向上を、同時に解決する社会課題解決型のベンチャー企業です。

東京かあさんは、ほっこり心温まる”お母さん”出張サービスで、家事代行やベビーシッターの枠を超えて、家事や育児をサポートします。

「高齢者の生きがいを創出し、生涯現役社会をつくる」というビジョンのもと事業を展開しています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回取り上げきれなかった福祉の問題はまだまだ山積みです。

この記事を読んで満足するのではなく、できることからアクションをしてみましょう。

COCOCOLOREARTHでは、社会問題に対してアクションする方々のインタビュー記事をたくさん掲載しています。

ぜひこの機会に目を通してみてください。


【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら