「ニート」と聞いて、どのような印象を持ちますか?

ネガティブな印象を持つかもしれません。

しかし、そもそも、ニートの定義をご存知でしょうか?

耳にすることはあっても、曖昧ではないでしょうか?

ニートの定義から、ニート問題がどのような影響を社会にもたらすのか。この記事で、改めて明らかにして下さい。

記事を読み終わる頃には、ニート問題への見方が変わるかもしれません。

※【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら


ニートとは?意味を簡単に解説

ニートの定義・意味

日本におけるニートとは、15から34歳までに属し、学校へ行かず就職・職業訓練を行っていない人のことを指します。

内閣府の子供・若者白書では、若年無業者と表現されます。

また、ニートという言葉は、 “NEET(Not in Employment、Education or Training)”の日本語読みに由来します。

1990年代にイギリスが労働政策を行う中で、支援の必要な人として生まれた分類です。

参考:令和4年版 子供・若者白書

ニートとフリーターの違い

ニートとフリーターの決定的な違いは、働いているか、否かです。

フリーターは、アルバイトまたはパートの雇用形態で就業している人を指します。

また、就業内定をしていない人の中では、家事・通学をしておらず、「パート・アルバイト」での仕事を希望する人です。

一方でニートは、全く働いていない、かつ就業を希望していない人を指します。

ニートと引きこもりの違い

引きこもりとニートでは、社会参加に対する姿勢が異なります。

引きこもりは、家族以外の人との交流がほとんど無いまま、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態です。

ニートは、社会参加はするものの、働く意思がないもしくは、事情により働くことができない人のことを指します。


ニート問題の現状・原因

日本のニート問題

総務省の労働力調査によると、2020年におけるニート(若年無業者)は69万人と推定されます。

この数字は、2010年からの推計で最も多くなっています。

また、2019年と比較すると、13万人増加しています。新型コロナウイルス感染症の影響を受けていることも考えられます。

参照:総務省 労働力調査

ニート状態になる原因

就業意欲が低いことが原因の1つです。

能力面への不安や、周囲の環境が影響していると考えられます。

その理由を、もう少し詳しく次の項目で見ていきましょう。


就業意欲が低くなってしまう要因とは?

家庭環境

家庭教育の中で、拒否や過保護の経験がある場合、就業意欲を持ちづらいです。

何をしても親に責められた経験があると、不安を感じやすいために長く働くことが難しくなります。

一方、過保護な環境に慣れていると、親なしでは何もできないと感じて働くことに恐れを抱いてしまうからです。

また、金銭面で困らずに暮らしてきた家庭の若者は、働くことへの意味を感じづらい面があります。

友人関係

友人関係が希薄で仕事の相談相手がいない場合、ニートになりやすいです。

仕事での悩み事を言える人がおらず、悩みを自分で抱え込んでしまうからです。

もし、悩みを話せる友人がいれば、辞めるか否かの前にブレーキをかけられるでしょう。

就職への恐怖

就職活動での失敗、仕事の中でミスを責められた経験がある場合、仕事をすることに対して恐怖を抱いてしまいます。

そのため、転職や職探しに対しての意欲も失ってしまうのです。

【第二新卒向け転職サイト】おすすめ10選を比較ランキングで紹介!


ニート問題が社会に与える影響

未婚と少子化

ニートは人と会うことが圧倒的に少ないことから、未婚になる可能性が高いです。

このことで、少子化が促進される可能性があります。

少子化が深刻化することで、教育機関の経営が不安定になることや地域の衰退にも繋がるでしょう。

労働人口の減少

ニートの割合が高いことは、働き手の減少に直結します。

そのため、国民総生産が減ることに繋がります。

結果的に、経済が停滞して就業難の社会に陥ることが考えられます。

国家財源の減少

働き手の減少による経済の衰退によって、納税額も少なくなります。

その結果、国家財源も徐々に少なくなり、福祉や教育面などで国民への還元が困難になるかもしれません。

肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること

ニートにおすすめの就職・転職転職サービス3選

UZUZ第二新卒

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://daini2.co.jp/
運営会社:株式会社ウズウズ

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・既卒・第二新卒の内定率83%以上

・厳しい自社基準でブラック企業を排除

・日本で唯一キャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒

次におすすめする転職サイトは『UZUZ第二新卒』です。

既卒や第二新卒の転職に特化されたサービスです。

なんとキャリアカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒を経験しているため、悩みに寄り添ったサポートが期待できます。

また、独自の基準でブラック企業を排除する仕組みをとっています。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇就活サポートの充実さ!
去年2ヶ月ほど利用させて貰った者です。

長谷川さんという方に担当してもらいました。律儀で丁寧な方でとても助かりました!

カウセリングからアドバイス、面接練習を行って戴き利用前よりも確実に自信を着けることが出来ています!
面接練習以外にも勉強会や自習スペースも提供していただけるので活用し放題です!

1人での就活は不安だらけで脚がガクガクプルプルでしたが、UZUZさんに出会って段々と不安を払拭する事が出来ています。

就活にお困りで1人だと不安という方は是非UZUZを利用してみて下さい!

〇無事内定いただけました。
1年ほどニート生活していたので中途で就職するのは時間がかかるかなと思っていましたが、UZUZさんの担当の方と初めてお話してから2週間で内定がいただけました!

志望動機など考えるのがすごく苦手なのですが、その時も一緒になって考えてくださったり励ましてくださったりと、とにかくサポートが厚くて頼りになりました。

面接練習も納得いくまで付き合って貰ったので感謝しかないです。
悪い口コミ
〇会社としての経験値
スタッフの方々は卒業後就職経験なし、第2新卒の方が多いそうですが。つまりは大手に比べてその位のスキルや経験値なんだなとしみじみ感じました。

どこかできちんと訓練や実践経験を積んだわけでなく、「私達もそうだったから皆さんの気持ちがわかるよ!」の共感だけが売りなのかな。

共感はその場で消費され消えてしまいますよね。

走りながら様々な事を吸収していく事もご自分達にとっては結構な事ですが、それを学習する過程で他人を傷つけてしまっている事も少しは気づいて下さいね。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

DYM就職

おすすめ度☆☆☆☆☆
公式サイト:https://www.dshu.jp/
運営会社:株式会社DYM

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・既卒・フリーター・ニートの就職に強い

・エージェントが就職できるまで二人三脚

・書類選考無しの求人も多数あり

次におすすめする転職サイトは『DYM就職』です。

DYM就職は、既卒・フリーター・ニートの就職に強い転職サイトです。

書類選考無しの求人も多数あり、エージェントは就職できるまで二人三脚で支援します。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇履歴書を書く手間いらずで、面接までらくらく進めました。
今まで、アルバイトや派遣社員の働き口しかなく、でも、そろそろちゃんと正社員として就職したいと考えていました。

しかし、今まで自分で求人を見て応募しても、なかなか採用に恵まれませんでした。何度履歴書を書いたか分かりません。

でも、DYM就職なら、自分の経歴、希望の職など登録するだけで、書類選考無しで面接に進むことができました。
面接の段階で私の情報が先方に伝わっているので、スムーズに話が進みました。


履歴書を書く手間も減り、色々な求人を常に紹介してもらえるので、前向きに就活をすることができるようになりました。正社員向けの求人も多く、期待が持てます。

〇意外と早く内定をもらい助かりました。
引っ込み思案な自分は、どうしても営業の仕事が向かず会社を辞めたいと考えていました。しかし辞めて実家にまだかえりたくもないので、転職先を見つけようと思いDYM就職を利用しました。

登録すると5件くらいのオファーが来ましたが、アドバイザーに自分の内向的な性格を伝えると、自分に合った仕事内容の2社を紹介してくれました。

おかげでそのうちの1社から内定をもらい転職することができました。今は自分の希望の社内だけの仕事なので気に入って働いています。

悪い口コミ
〇押しが強い
紹介される会社はそこまで酷くないと思う。

個人の意思を尊重する姿勢は感じない。いきなり連日選考一体型の説明会の予定を入れられ、前日に公務員試験の勉強とも両立したいし初めて受ける業界で対策する時間もないからキャンセルできないかと聞いても引かなかかった。

まあこれに関しては私にジコチューな面もあったのだが、ラインのやり取りで「公務員試験の勉強と両立したい」に関しては完スルーで、自分のノルマを達成したいだけで学生の進路選びと真剣に向き合う気はないのだと何となく感じた。

あと相槌がうんうんとか馴れ馴れしい。歳近くても敬語を使うのが礼儀だと思うが。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

マイナビジョブ20’sスカウト

おすすめ度☆☆☆☆
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/
運営会社:株式会社マイナビワークス

ココはチェック✔
3つのおすすめポイント!
・全求人20代対象、未経験OK求人が75%以上

・社会人経験が浅くてもスカウトが届く

・匿名公開なので安心して利用できる

最初におすすめする転職サイトは『マイナビジョブ20’sスカウト』です。

全求人20代対象で未経験OK求人が75%以上を占めています。

そのため、社会人経験が浅くてもスカウトが届きます。

仕事で忙しくて、転職活動がはかどらなくても、待つだけで転職活動を進められます。

また、マイナビジョブ20’sというエージェントサービスの併用利用もおすすめです。

マイナビジョブ20’sの良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ
〇担当者の人が優しかった
はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。

しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。

しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。

担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。

他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。

信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。

〇第二新卒におすすめ
第二新卒だと他の転職エージェントでは実務経験が必要な求人が多くて困っていました。

ネットで色々と調べてみると、第二新卒向けの転職エージェントがあると知り、これなら実務経験を気にしなくていいなと思いエージェントを探していたところ、マイナビジョブ20’sを見つけ、試しに登録してみました。

登録して数日後に電話がきてカウンセリングの予約をし面談を行いました。初めての転職活動ということで少し不安だったのですが、丁寧に話を聞いてくださったのでとても安心しました。

結局は他のエージェントさんで内定を頂いたのですが、対応も良く的確なアドバイスを頂けたので感謝しています。
悪い口コミ
〇キャリアカウンセリングの日程が少ない
在職中に転職を希望したのですが、キャリアカウンセリング可能な日程が、平日のみ、また、電話面談も最終17時半スタートと、在職中の人が可能な時間が少なく感じました。

私は、今の会社の有給が取れないことを理由として転職を考えたので、もちろん有給をとって平日にカウンセリングに行くこともできず…。

定時が18時なので、電話面談の日程が決まるのにも大分時間がかかりました。田舎ですので、平日仕事終わりに支社まで出向くこともできませんでした。


在職中の人がほとんどだと思いますので、土日開催とは言わなくても、せめて電話面談の最終時間をもう少し伸ばしてくれたらな、と思いました。

引用:みん評

公式サイトはこちら
(登録無料)

【第二新卒向け転職サイト】おすすめ10選を比較ランキングで紹介!


ニート問題に対する国の取り組み

地域若者サポートステーション

厚生労働省委託の支援機関で、日本全国にあります。働くことに踏み出したい15〜49歳の方を対象としています。

スタッフの方々が、個々人に向き合って話す場を作り出し、職場に定着するまで全面的にバックアップを行っています。

ジョブカフェ

都道府県が主体的に設置している、若者の就職支援を行っている施設です。

若者が自分に合った仕事を見つけるためのサービスを無料で受けることができます。

就職セミナーや職場体験、カウンセリングなどを行っています。

わかものハローワーク

各都道府県の労働局が設置している若者むけの公共職業安定所です。

35歳未満の若者で正社員での就職を目指す人に対して、就職支援ナビゲーターが支援を行っています。

【第二新卒向け転職サイト】おすすめ10選を比較ランキングで紹介!

ニート問題に取り組む組織

認定NPO法人 ニュースタート

若者の社会復帰を支援するNPO法人です。

仕事を得るだけではなく、本人とその家族も巻き込みながら、支援をおこなっています。

HP:認定NPO法人 ニュースタート

認定NPO法人 育て上げネット

就業していない若者が働き続けられる社会の実現を目指して活動しています。

具体的には、若者の就労訓練を行ったり、若者に企業と接点をもつ機会の提供をしています。

HP:認定NPO法人 育て上げネット

福祉問題に取り組む企業10選~ベンチャー企業を中心にご紹介~


まとめ

ニート問題の原因は、社会からのサポート不足や過去の経験にあります。

少しの言葉がけやサポートの手を差し伸べることで、就業のチャンスを得られます。

ここで知った就業サポートをぜひ、周囲の人に広めてみましょう。

その情報が、どこかで就業に悩む若者の助けになるかもしれません。

また、ニート問題のように、生活の中では見えづらい社会問題は他にもあります。

ぜひ、こちらの記事を参考に、あなたの知らない社会問題に目を向けてみてください。

≫日本の社会問題一覧!日本の現状や今後の対策を知ろう

【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら