意外と知られていませんが、日本国内でも飢餓問題は発生しており、世界的に見るとさらに深刻な問題として知られています。

本記事では、飢餓問題について詳しく解説します。

国際協力とは?15の問題と日本の取り組み、キャリアについて簡単に解説!

※【企業様向け】国際協力への取り組みをPRしませんか?
 このページに掲載を希望する企業様はこちらをご覧ください

飢餓とは?

飢餓とは、貧困などが原因となって十分な食事がとれず、栄養不足や健康被害などを受ける状態のことを指します。

健康や生活の質に深刻な影響を及ぼし、極端な場合には生命に危険をもたらすことがあります。

飢餓は世界中の多くの地域で重要な社会問題となっており、特に紛争や自然災害、経済的困難に直面している地域で顕著です。


SDGs目標2. 飢餓をゼロにするための内容とは?

SDGsの目標2では、「飢餓をゼロに」という項目が設定されています。

誰でも栄養のある食事を食べられるようにするため、食料の生産性を向上させることや、地球の環境づくりなどをポイントにしています。

具体的なポイントは以下の表で確認してみてください。

2.1

2030年までに、飢餓を撲滅し、全ての人々、特に貧困層及び幼児を含む脆弱な立場にある人々が一年中安全かつ栄養のある食料を十分得られるようにする。

2.2

5歳未満の子供の発育阻害や消耗性疾患について国際的に合意されたターゲットを2025年までに達成するなど、2030年までにあらゆる形態の栄養不良を解消し、若年女子、妊婦・授乳婦及び高齢者の栄養ニーズへの対処を行う。

2.3

2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民、家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。

2.4

2030年までに、生産性を向上させ、生産量を増やし、生態系を維持し、気候変動や極端な気象現象、干ばつ、洪水及びその他の災害に対する適応能力を向上させ、漸進的に土地と土壌の質を改善させるような、持続可能な食料生産システムを確保し、強靭(レジリエント)な農業を実践する。

2.5

2020年までに、国、地域及び国際レベルで適正に管理及び多様化された種子・植物バンクなども通じて、種子、栽培植物、飼育・家畜化された動物及びこれらの近縁野生種の遺伝的多様性を維持し、国際的合意に基づき、遺伝資源及びこれに関連する伝統的な知識へのアクセス及びその利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を促進する。

2.a

開発途上国、特に後発開発途上国における農業生産能力向上のために、国際協力の強化などを通じて、農村インフラ、農業研究・普及サービス、技術開発及び植物・家畜のジーン・バンクへの投資の拡大を図る。

2.b

ドーハ開発ラウンドのマンデートに従い、全ての農産物輸出補助金及び同等の効果を持つ全ての輸出措置の同時撤廃などを通じて、世界の市場における貿易制限や歪みを是正及び防止する。

2.c

食料価格の極端な変動に歯止めをかけるため、食料市場及びデリバティブ市場の適正な機能を確保するための措置を講じ、食料備蓄などの市場情報への適時のアクセスを容易にする。

出典:一般社団法人イマココラボ「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説」

SDGsとは 生まれた背景と私たちができること


【最新】飢餓の現状

世界における飢餓人口は2023年時点で7億3,500人ほどいると言われており、2019年の飢餓人口である6億1,300万人と比較すると、飢餓人口は増加していることがわかります。

参照:国連WFP「飢餓人口2019年と比較して1億2200万人増加 複数の危機が要因で =国連報告書」

日本にも飢餓はある?

日本での飢餓人口はいないと思われがちですが、実は日本にも飢餓人口は存在します。

日本国内で相対的に貧困について判断する「相対的貧困率」では、日本は15.7%が貧困だと言われており、そのなかでも5.1%の日本人が飢餓を経験したというデータがあるのです。

参照:公団社団法人チャンス・フォー・チルドレン「相対的貧困とは何か?」/日本教育新聞「数字が語る日本の教育 飢餓経験

食糧危機は日本でも起こりうる?飢饉の歴史や現状、3つのリスクを解説


飢餓が起こる原因

ここでは飢餓の原因について詳しく解説します。

自然災害

地震や津波、干ばつ・洪水など、さまざまな自然災害が世界中で発生していますが、それらが原因で飢餓になるケースも多いです。

世界で食糧不足に悩む8割以上の人が、自然災害が発生しやすい環境で生活していることもわかっています。

参照:国連WFP「災害が飢餓に与える影響」

気候変動とは?原因と考えられる具体例、私たちができることを解説

紛争

紛争地域の飢餓問題は深刻です。

なかでもイエメン・南スーダン・シリア・レバノン・中央アフリカ共和国・ウクライナ・アフガニスタン・ソマリアは人口の4分の1以上の割合の国民が飢餓状態と測定されています。

参照:国連WFP「深刻化する紛争地域の飢餓」

紛争とは?戦争、内戦は何が違う?現在起こっている事例をもとに解説
紛争鉱物とは?背景や2つの問題点、私たちにできることを解説

慢性的貧困

慢性的貧困とは、災害や紛争などによって一時的に貧困になるのとは対照的に、長期的に貧困状態が続くことを指します。

慢性的貧困が深刻な途上国では飢餓の原因となるのです。

貧困とは?ー意外と知らない!?SDGsで使われるあの単語の定義って? 
子どもの貧困とは?貧困の現状や原因、私たちにできることを解説!

食品ロス

食糧生産が追いつかないことからも飢餓は発生します。

なかでも途上国では、衛生管理が悪く食料の腐敗や虫が湧くなどのトラブルが起こることも多く、食料の収穫時に食品ロスが発生することが問題となっています。

食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説
フードロスとは?削減するために私たちができること

飢餓問題に対する取り組み

世界最大の人道支援機関である「WFP国連世界食糧計画(国連WFP)」は、世界中の市民組織から国際人道支援機関まで1,000を超える非政府組織(NGO)とともに飢餓問題に対する取り組みを行なっています。

具体的な取り組みとしては、食料配給や国連WFPが単独では到達できない地域の支援、緊急事態への備えなどが挙げられます。

参照:国連WFP「NGOとの協力」

昆虫食はデメリットだらけ? 普及しない理由やメリットも解説
アグリテックに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー


飢餓問題に対して私たちができること

ここでは、飢餓問題に対して私たちができることを紹介します。

世界の飢餓問題を知る

日本は非常に恵まれた国ですので、世界的に見ると飢餓問題は身近にはありません。

そのため、世界の飢餓問題を知ることで、より身近に飢餓問題を感じることができるはずです。

支援団体に寄付する

飢餓問題の解決に取り組むNPO・NGO団体の多くは寄付金によって賄われています。

そのため、支援団体に寄付することで間接的に飢餓問題の手助けをできるのです。

ボランティアに参加する

NPOやNGOなどの団体ではボランティアスタッフを募集していることも多く、国内でのイベントの手伝いや実際に現地に行くこともできます。

まとめ

本記事では、飢餓問題について詳しく解説しました。

飢餓問題はさまざまな原因があり、地震や津波などが原因になることもあるため、決して日本とは無関係の問題ではありません。

まずは飢餓問題を知るところから始めてみましょう。


【企業様向け】国際協力への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら