今回は、NPO法人オンザロードで、副理事長と事務局長を兼任する岡本 舞子さんにインタビューしました。

50か国以上の国をボランティアをしながら旅をする中で、オンザロードの立ち上げに携わった岡本さん。

10年以上NPO職員として活動する彼女は、どんな思いを持っているのでしょうか?

プロフィール
岡本 舞子(おかもと まいこ)

世界一周ボランティアの旅の途中、理事長 高橋歩と出会い、
2008年「マザーベイビースクール」の建設と開校を経て、 NPO法人オンザロードを発足。
その後約3年、インドの初代責任者として、学校とゲストハウスの運営、ボランティアの受け入れを行う。
現在は、オンザロードの副理事長/事務局長として日本国内でのファンドレイジング・広報活動を行っている。
約50カ国に及ぶ海外経験を活かし、オンザロードの活動の指揮をとる。
世界の現実を発信していくことで、世界の貧困や不平等な境遇の一助になるように。
〝ボランティア〟〝寄付〟〝NPO〟をいうワードがもっともっと日本に浸透し活動を続けていくことで、グローバルでエシカルな社会を、途上国・世界との共存を目指します。”

オンザロードの活動について

ーーー現在はどんな活動をされていますか? 

2008年のオンザロードの発足から、副理事長と事務局長を兼任しています。

NPO法人オンザロードでは、インド無料初等教育支援プロジェクトや3.11復興支援プロジェクト、オンラインの交流・学習プログラムの提供「World Friendship」、就職斡旋事業「WORLD DREAM SCHOOL」などを行っています。

インド無料初等教育支援プロジェクトは、立ち上げ当初から行っており、インドのバラナシという地域で小学校を運営しています。

ーーー新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインプログラム「World Friendship」を立ち上げられたのですか?

そうですね。

コロナの影響で、教育機関では休校や短時間授業の措置を取り、十分な学習を受けられない子どもたちがいました。

そんな今だからこそ、オンラインシステムを通して、日本と世界の子どもたちが、学習環境や境遇に関係なく、他国の言語や文化、風習を知ることで得られる学びの仕組みをスタートしました。

ーーー就職斡旋事業「WORLD DREAM SCHOOL」はどのような思いが込められているのですか?

就職斡旋事業「WORLD DREAM SCHOOL」は、貧困地域や難民キャンプ・紛争地など、逆境の中で生きている若者を対象として、オンラインで講師を派遣し就職や自立支援を行っています。

もともと、インドで教育支援をする中で、卒業した後に就職できずに困っている卒業生を目にすることが多く、就業に関する問題意識を持っていました。

もちろん、初等教育は大切なのですが、貧困家庭に生まれた子どもは貧困から抜けられないというスパイラルがあります。

才能ある子どもたちが夢を叶える支援をしたいという思いのもと、オンライン化が進んだことも後押しとなり、ようやく今年から立ち上げることができました。

夢を実現した参加者が今度は自分が生まれた貧困地域の若者にトレーニングすることを通じて、次の世代への循環を目指しています。


原体験はある本との出会い

ーーー社会課題に関心を持った原体験やきっかけを教えてください。

18歳か19歳の時に、理事長である高橋歩の本に出会ったことがきっかけです。

「私がいる日本って、こんな幸せな環境だったんだ!」ということに気づき、ショックを受けました。

それから、世界中の不平等・戦争・飢餓・難民・貧困・差別などの問題を知り、海外の貢献活動に興味を持ちました。


卒業後は、ボランティアをする旅へ


SONY DSC

ーーー学生時代に力を入れて取り組んだ社会的な活動はありますか?

専門学校を卒業後は、ボランティアをしながら世界一周の旅に出て、50カ国くらい訪れました。

ボランティアの内容としては、カンボジアでのエイズ・孤児・教育問題支援、 タイの津波による復旧支援、 インドの重度身体知的障がい児施設にて介護、 ネパール・ポカラの孤児院、ケニア・ナイロビの障がい児施設にて教育・ エイズ問題、ウガンダでの孤児院にて教育支援など様々な活動をしていました。

ーーーどんなことが印象に残っていますか?

楽しそうに生きている人が多く、自分が聞いてきたことやメディアで見る情報とは全然違いました。

それぞれの人にストーリーがあって、日本では感じられない尊さや素晴らしい行動に触れるたびに感動していました。

例えば、当時のミャンマーは軍事政権でとても危ない国だと報道されていました。

しかし、実際に訪れてみると、世界で一番やさしい人たちが集まっている国だと感じたんです。

訪れたばかりの私に、自分の宝物をくれたりとてもよくしてもらいました。

メディアの中の情報とは全く異なっており、現地に行くことの大切さを感じました。