※プロモーションが含まれています
牛一頭育てるには、約12,000トンもの水が必要だという衝撃の事実をご存じでしょうか?
この事実を解説するには、「バーチャルウォーター」という言葉がキーワードになります。
バーチャルウォーターとは
バーチャルウォーター(virtual water/仮想水)とは、輸入食糧を生産するのに必要な水の量を推定したものであり、ロンドンのアンソニー・アラン教授によって示された概念です。
例えば、牛1頭分のバーチャルウォーターは約12,000トンです。
牛の飼料となるトウモロコシは、1kgあたり1,800リットルの水が必要で、牛はこれを大量に消費しているため、大きな数字になります。
他にも、私たちが普段食べている食品にどのくらいのバーチャルウォーターが含まれているかは、こちらの環境省のサイトから調べることができます。
日本のバーチャルウォーター輸入量

https://globe.asahi.com/article/11614201
東京大学の沖大幹助教授らが、日本の食糧輸入によるバーチャルウォーター輸入量を推計しました。
これによると、輸入量は「年間約640億トン」であり、なんと琵琶湖の貯水量の約2.5倍に相当します。
日本は、国内の年間総水資源使用量900億トンのほかに、その3分の2以上の水を海外から輸入していることになります。
バーチャルウォーターから分かる問題
日本は多くの食糧を輸入していますが、仮にそれらを国内で生産しようとすると大量の水が必要です。
つまり、食糧輸入によって日本は水資源を節約できますが、その代わりに輸出国では水資源が消費されたことになります。
結果として、バーチャルウォーター輸出国であるインド、エチオピア、パキスタンでは、深刻な水不足が発生しています。

インドでは、2019年時点で全土の4割が干ばつ状態になっています。
エチオピアでは、子どもたちが1日中水汲みに行きますが、得られるのは泥水の地域も少なくありません。
バーチャルウォーター輸出国ほど水不足に陥り、住民は劣悪な環境下での生活を強いられているのです。
また、バーチャルウォーター輸入国の日本にとって、輸出国の水不足や汚染水の問題は決して他人事ではありません。
輸出国が水不足により食糧を作れなくなれば、当然日本も輸入できないためです。
≫【途上国一覧付き!】途上国って結局どこなの?様々な定義と分類を解説!
≫日本にもあるの!?水問題の現状と最新の取り組み
参考:https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2019/4991eec7d7b1104f.html
バーチャルウォーターに係る問題の解決策
実は、もともとバーチャルウォーターに関する議論は、
「水資源の地域的な偏りは、食糧の輸出入を媒体とする地域間の移動により緩和することが可能である」という仮説から始まりました。
しかし、上記の通り、食糧の輸出入が水資源の最も合理的な再配分にはなっていないのが現状のようです。

私たちにできることとしては、まずバーチャルウォーターを減らす行動が挙げられます。
すなわち、食糧は必要な分だけ購入し、廃棄しないことや、できるだけ国内産の食糧を選択することです。
さらに、世界の水問題の解決に取り組むNPO・NGOの活動に参加したり、寄付をしたりすることも問題解決策のひとつと言えるでしょう。
≫フードファディズムとは?事例や3つの問題点、解決策について解説!
≫ブルーエコノミーとは?ブルーファイナンスやグリーンエコノミーとの違いを解説
≫サーキュラーエコノミーとは? アメリカで話題の「LOOP」や江戸時代の事例を解説
さいごに
私たち日本人は、蛇口をひねれば水が出る生活に慣れています。
しかし、世界は深刻な水不足にあることや、日本も間接的に海外の水に頼っていることを理解し、食糧や水をムダにしないよう心掛けなくてはいけません。
節水は、渇水や今後想定される水不足の緩和のために大切です。
蛇口の締め忘れ防止やお風呂の水の洗濯利用、シャワーではなく桶で貯めてお風呂に入るなど、簡単なことから始めましょう。
また、簡単にできることとしては、節水シャワーをおすすめします。
シャワーヘッドを取り替えるだけで、節水だけでなく節約にもなるため、この機会に購入してみましょう。
当サイトは、社会課題をキャリアにしたいと考える方のお手伝いをしています。
他にもご興味のある記事があれば是非ご覧ください。
≫ウォーターフットプリントとは?バーチャルウォーターとの違いや原因、私たちにできることを解説
「ボランティアを職業にする」というビジョンをもとに活動中
出版:日本一詳しいボランティアガイド ~初心者から仕事にしたいあなたまで~
ブログ:ボランティアキャリア
Twitter:よしだこうき/ココカラアース