21世紀は「水の世紀」と言われていることをご存知でしょうか。
近年、世界では様々な形で水問題が顕在化しています。
そんな中ウォーターフットプリントは、水を消費する中で起こる水質汚染や枯渇のリスクを評価する指標として誕生しました。
しかし、類似する用語にバーチャルウォーターがあります。
このバーチャルウォーターとの違いは何か。
こういった観点からウォーターフットプリントについて解説していきます。
※【企業様向け】環境問題への取り組みをPRしませんか?
目次
ウォーターフットプリントとは
ウォーターフットプリントとは、製品やサービスの生産過程で使用される水の総量を測定する指標です。
この計測により、水資源の消費と汚染の程度が明確になり、持続可能な水利用の推進に役立ちます。
関連記事
≫日本にもあるの!?水問題の現状と最新の取り組み
3つのウォーターフットプリント
ウォーターフットプリントは直接的な水の消費だけでなく、間接的な水の消費量も把握する必要があります。
間接的な水の消費量を把握するためには、原料が生産される際に消費された水量や染色に使用した水を希釈するのに必要な水量まで考慮が必要です。
3つのウォーターフットプリントはWater Footpint Networkによって提唱されています。
ブルー・ウォーターフットプリント(ブルー) | グリーン・ウォーターフットプリント(グリーン) | グレー・ウォーターフットプリント (グレー) |
|
引用 :GEC |
表流水や地下水が消費された量。 ここでの消費には、作物・製品に取り込まれるだけでなく、取水時点に水が戻ってこなかった場合を含む。 |
雨水のうち、作物に取り込まれた量、及び、土壌中に水分として蓄えられた量。 | 水の汚染量を示す資料で、環境水質基準に基づいて汚染物質を希釈するのに必要な水の量。 |
要約 | 生産の際に引水された水量 | 灌漑農業で使用された水量やその後土壌に還った水量 | 水の汚染量 |
身近な製品のウォーターフットプリント
ウォーターフットプリントを通して、牛肉、Tシャツ、コーヒーのライフサイクルで必要な水の量を見ていきましょう。
牛肉(1キロ) | Tシャツ(1枚/約670g) | コーヒー(1杯/125ml) |
約15,000 L | 約26,000L | 約130 L |
ブルー 4% グリーン 94% グレー 3% |
※言及なし | ブルー 1% グリーン 96% グレー 3% |
※データはWater Footprint Network(製品ギャラリー)と環境省(ウォーターフットプリント算出事例集)のインベントリ分析の方を引用しています。
平均的な牛肉1人前は90g、フェイスタオル1枚は200gです。
そして、一般的なバスタブの容積は200〜250リットルとされています。
そのため、バスタブに換算すると牛肉は60杯、Tシャツは14杯、コーヒーは0.5杯必要です。
私たちは国際分業・国際貿易の中で、牛肉・衣服・コーヒーともに安く入手できる時代になりました。
しかし、購入前、必要性を考えて購入しているでしょうか。
ウォーターフットプリントは、そうした自分の消費行動の見直しを促進します。
ウォーターフットプリントが生まれた背景
ウォーターフットプリントが生まれた背景について解説します。
ウォーターフットプリントは、2002年にArjen HoekstraがユネスコIHE水教育研究所で、完全なサプライチェーンに沿って商品やサービスを生産するために作成されました。
彼は「ウォーターフットプリントへの関心は、淡水システムへの人間の影響が最終的には人間の消費につながる可能性があり、生産とサプライチェーン全体を検討することで、水不足や汚染などの問題をよりよく理解して対処できるという認識に根ざしています。」とWater Footprint NetworkのFootprintで表しています。
つまり、彼はこの指標をきっかけに水問題への関心を啓発させ、既存商品のサプライチェーンを改善する動きをもたらすために作成しました。
※サプライチェーン:商品生産のプロセスのこと。原料の調達から製造、販売、消費、回収がその範囲となる。
ウォーターフットプリントと社会問題
ウォーターフットプリントを通して、顕在化してくる環境問題や社会問題は多くあります。
その際に私たちにとって大事な視点は、”消費責任”です。
ここでは、3つの問題について解説します。
水不足・水質汚染
UNESCOは、2030年には世界人口の約47%が水不足になると予測しています。
現在、水資源の多くはアジア太平洋地域に依存しています。
その結果、かつて面積世界第4位だったアラル海は枯渇の危機にあり、インドのガンジス川は水質汚染が深刻化しています。
地球上の水と陸の割合は7:3ですが、水資源にあたる淡水は全体の約2%にしか及びません。
さらに、その淡水も大部分は南極や北極の氷山にあるため、陸上生物が今すぐ利用できる水は全体の0.01%にも達しません。
しかし、私たちはその0.01%の25分の1の量を毎年消費しているのです。
関連記事
≫水不足の原因とは?考えられる8つの原因と私たちができること
紛争
水は、国家の経済力を左右します。
今後の世界では、水による紛争が起こり得る可能性があります。
さらに国際交流が盛んになっていく中で、国連は2050年には世界人口が97億人まで増加すると予測しました。
まず私たち一人ひとりが水資源の貴重さに気づき、消費活動を必要最低限にすることが大切です。
関連記事
≫紛争とは?戦争、内戦は何が違う?現在起こっている事例をもとに解説
≫人口爆発とは?3つの原因と起こりうる問題点、私たちができることを解説
水害
水害とは、水による災害のことをいい、洪水などがその代表例です。
無理な灌漑農業や大量の農薬を使用することは水不足や水質汚染に繋がり、生物多様性や生態系のバランスを崩します。
その結果、保水機能を持っていた森林が消失し、水害が多発します。
現在、水害の被害はアジア太平洋地域に集中しています。
ウォーターフットプリントとバーチャルウォーターとの違い
ウォーターフットプリントとバーチャルウォーターとの違いを解説します。
対象範囲
バーチャルウォーターの対象は、輸入された食料のみです。
それに対し、ウォーターフットプリントの場合、対象は国内外問わず、衣類や食器、化粧品など多岐にわたる商品を含みます。
そのため、バーチャルウォーターはウォーターフットプリントを考えるときの一つの要素として捉えると良いかもしれません。
測定範囲・方法
バーチャルウォーターは、食料を自国で生産することを仮定して算出されます。
それに対し、ウォーターフットプリントは、商品の生産方法によって測定を行います。
両者の違いは、主な目的が異なることが影響しています。
具体的には、バーチャルウォーターは「国際貿易の見直し」、ウォーターフットプリントは「各商品のサプライチェーンの見直し」が主な目的です。
そのため、ウォーターフットプリントには各商品の「ライフサイクル」を考慮して測定しなければなりません。
ライフサイクルの考慮とは、原料の栽培・生産、製造、加工、輸送、廃棄・リサイクルまでを測定する範囲を意味します。
関連記事
≫バーチャルウォーターとは?日本の輸入量や問題点、解決策を解説!
私たちにできること
ここまでウォーターフットプリントの意味や背景、関連する社会問題、バーチャルウォーターとの違いについて解説しました。
その中で水資源は”有限”であり、大切に利用する必要があることを感じてもらえたでしょうか。
最後に、私たちにできることを解説していきます。
関連記事
≫環境問題の解決向けて、私たちができること15選
節水
節水は、渇水や今後想定される水不足の緩和のために大切です。
蛇口の締め忘れ防止やお風呂の水の洗濯利用、シャワーではなく桶で貯めてお風呂に入るなど、簡単なことから始めましょう。
ミートフリーマンデー
ミートフリーマンデーとは、「最低限週に1度、月曜日だけでも肉を食べることをやめる」というものです。
地球環境保護活動の一環として、元ビートルズのポールマッカートニーとその娘によって考案されました。
肉は水という観点だけでなく、地球温暖化という観点でも環境への負荷が大きいことで有名です。
関連記事
≫ベジタリアン(菜食主義者)とは?語源やメリット・デメリットを解説
≫ぺスカタリアンとは?ヴィーガンやベジタリアンの違い、メリット・デメリットを解説
エシカル消費
エシカル消費とは、地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動のことを指し、日本語では倫理的消費といいます。
例として、「有機栽培」や「フェアトレード」の商品を優先して購入することが挙げられます。
ただし、エシカル消費の意義はこうした商品を買うことにあるわけではありません。
「社会的課題の解決を考慮した商品活動を行うこと」に意義があるのです。
今ある物を大切に使うことも、エシカル消費の一つです。
関連記事
≫エシカル消費とは?企業が取り組む重要性やメリット、事例を解説!
≫エシカル消費に取り組む企業10選!ベンチャー企業を中心にご紹介
まとめ
環境問題や社会問題には堅苦しいイメージがあるかもしれません。
しかし、できることから実践をし、これからも関心を持ったものについて調べてみること。
これが大切です。
せっかく抱いた関心を1度で留めず、一緒に継続させていきましょう!
そのために、まずはぜひ、家族や友人にシェアしてみてください。
この記事をきっかけに、環境問題や社会問題への関心が高まれば、うれしく思います。
【企業様向け】環境問題への取り組みを広告・PRしませんか?
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。