世界だけでなく、日本にもたくさんの環境問題があります。

あなたも環境問題をもっと知りたくてこのサイトを訪れたのではないでしょうか?

この記事では、13種類の環境問題について取り上げています。

1つ1つの問題に対して詳しく解説する記事も用意しています。

この機会に環境問題に関する知識を身につけましょう。

※【企業様向け】環境問題への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら

環境問題とは

環境問題とは、人間の活動が引き起こす地球の環境変化に伴う一連の問題です。

これらは、地球の生態系や生物多様性、気候、および自然資源にマイナスの影響を及ぼします。

環境問題は地域的なものから、地球規模のものまで様々です。

関連記事
大学生に身近な環境問題8選!レポートで書きやすい面白いテーマを紹介


外務省が定義する7種類の主要な環境問題

外務省が定義する7種類の主要な環境問題一覧です。

  • 海洋環境保全
  • 化学物質・有害廃棄物の越境移動
  • オゾン層の保護
  • 生物多様性
  • 野生動植物
  • 森林、砂漠化
  • 酸性雨

参考:地球環境|外務省

それぞれを解説します。

海洋環境保全

海洋環境保全は、海洋の生態系や海水の水質を維持し、海洋汚染を防ぐための取り組みです。

海洋環境の問題には、海洋プラスチックなどの海洋ごみ問題や、過剰な漁業・密漁、家庭や工場などからの化学物質の排出などが挙げられます。

中でも、今や世界中で問題となっている海洋プラスチックゴミの量は、合計1億5,000万トン以上で年間で約800万トンが新たに流出していると推定されています。

参考:海洋プラスチック問題について |WWFジャパン

関連記事
海洋プラスチック問題とは?海洋汚染やごみ問題と私たちにできること
海面上昇の対策とは?日本や海外の現状、私たちにできること

化学物質・有害廃棄物の越境移動

化学物質・有害廃棄物の越境移動は、国境を越えて移動する有害な化学物質や廃棄物に関する問題です。

これらの物質は環境に害を及ぼし、人間の健康にも影響を与える可能性があります。

バーゼル条約などの国際協定は、このような移動を規制し、安全な廃棄物処理を促進することを目的としています。

参考:バーゼル条約|外務省

関連記事
典型7公害とは?最新の公害発生状況と対策を解説

オゾン層の保護

オゾン層は、地球を有害な紫外線から保護する重要な役割を果たしています。

オゾン層の破壊は、主にクロロフルオロカーボン(CFC)などの化学物質によって引き起こされます。

地球規模のオゾン層は、1980年代から1990年代前半にかけて大きく減少したことにより、モントリオール議定書やオゾン層保護法など様々な条約・法律によって世界各国で対策が行われました。

その後、減少傾向が緩和し、オゾン全量は1970年代と比べて現在も少ない状態が続いています。

参考:令和3年度オゾン層等の監視結果に関する年次報告書について

生物多様性

生物多様性は、地球上の生物種の多様性を指します。

生物多様性の喪失は、種の絶滅や自然資源の減少などを引き起こす可能性があります。

遺伝子組み換えや外来種、開発や埋め立てによる生息地の破壊などが生物多様性の問題として挙げられます。

生物多様性の保護は、自然環境の維持と持続可能な自然資源の活用が不可欠です。

関連記事
絶滅危惧種とは?2023年最新版!26種類の動物を一覧で解説
絶滅危惧種が増える原因は?現状と増やさないための対策を解説

野生動植物

野生動植物の保護は、絶滅の危機に瀕している種の保存と、生息地の保全を目的としています。

世界では42,459種もの生物が絶滅の危機にあり、日本の中だけでも3,772種もの絶滅危惧種が存在します。

当たり前に存在していると思われがちな動物も、絶滅危惧種である可能性があります。

例えば、チンパンジーやトラは、動物園ではお馴染みの動物ですが、絶滅危惧種です。

野生動植物を守る国際条約として、水鳥を守るラムサール条約や野生動植物を守るワシントン条約が結ばれています。
関連記事
レッドリストとは?絶滅危惧種のIUCN・環境省による評価基準やカテゴリーを解説

森林、砂漠化

森林の保護と砂漠化の防止は、地球の生態系と気候の安定に重要です。

森林破壊は、生物多様性の喪失や炭素排出の増加、土壌の劣化などを引き起こします。

また、砂漠化は、過剰な土地利用と気候変動によって引き起こされ、農地の減少と生態系の破壊をもたらします。

ナショナルジオグラフィックによれば、1990年からの約30年間で4億2千万ヘクタール、つまり420万平方キロメートルの森林が破壊されています。

日本の面積は38万平方キロメートルですので、日本10個分以上の森林が今日までに破壊されているのです。

関連記事
森林破壊とは?私たちが今すぐに解決に貢献する3つの方法
水不足の原因とは?考えられる8つの原因と私たちができること

酸性雨

酸性雨は、大気中の硫黄酸化物と窒素酸化物が雨水と反応して酸性化した雨です。

これは、水質の悪化、植物への損傷、建築物の腐食などを引き起こします。

酸性雨の主な原因は、化石燃料の燃焼による大気汚染です。


その他の環境問題も紹介

上記以外の13種類の環境問題一覧です。

  • プラネタリー・バウンダリー
  • 気候変動
  • 水問題
  • バーチャルウォーター
  • フードマイレージ
  • ウォーターフットプリント
  • フードロス
  • フードファディズム
  • ロスフラワー
  • アニマルライツ
  • 代替肉
  • 環境ホルモン
  • 宇宙ゴミ
  • グリーンウォッシュ

それぞれ詳しく解説します。

プラネタリー・バウンダリー

プラネタリー・バウンダリーとは、地球の限界又は、惑星限界とも呼ばれ、人類が生存できる領域と限界点を定義する概念です。

2009年、ストックホルム・レジリエンス・センター所長ロックストロームを代表とする29名の科学者グループによる論文によって注目を集めました。

プラネタリー・バウンダリーは、9つのプラネタリーシステムを取り上げ、安全領域から限界点までを定義しています。

関連記事
プラネタリー・バウンダリーとは?9つ指標と私たちにできることを解説

気候変動

環境省によると、陸と海上を合わせた世界平均気温は、1880年から2012年の期間に 「0.85℃」上昇しています。

また、ここ30年の各10年間は、1850年以降の10年間よりも高温を記録しています。

気候変動による二酸化炭素の増加は、産業革命前後を比較すると、革命後は「40%」も増加しています。

また、世界各地で、気候変動による悪影響が見られ、高温・大雨・干ばつなどによる被害が相次いでいます。

参考:地球温暖化の現状と原因、環境への影響|COOL CHOICE
  :気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 6 次評価報告書

関連記事
気候変動とは?原因と考えられる具体例、私たちができることを解説

水問題

水問題とは、水に関連するあらゆる問題を総称したものです。

安全な水の確保は、人間の健康や命に関わるため欠かせません。

日本では、渇水問題や台風・豪雨による洪水、土砂災害などの水問題があります。

しかし、水問題は異常気象などにより年々深刻化しており、すべての国で自分ごととして考えていく必要があるものです。

関連記事
日本にもあるの!?水問題の現状と最新の取り組み

バーチャルウォーター

バーチャルウォーター(virtual water/仮想水)とは、輸入食糧を生産するのに必要な水の量を推定したものであり、ロンドンのアンソニー・アラン教授によって示された概念です。

例えば、牛1頭分のバーチャルウォーターは約12,000トンです。

牛の飼料となるトウモロコシは、1kgあたり1,800リットルの水が必要で、牛はこれを大量に消費しているため、大きな数字になります。

環境省のバーチャルウォーター量自動計算から調べることができます。

関連記事
バーチャルウォーターとは?日本の輸入量や問題点、解決策を解説!

フードマイレージ

フードマイレージとは、輸入食料の総重量と輸送距離を合わせて数値化したもの」を指します。

「食料の(food)」と「輸送距離(mileage)」 の造語で、1994年にイギリスの消費者運動家ティム・ラングが提唱した概念です。

少し古い2001年のデータですが、国民当たりのフードマイレージは、なんと日本が世界第1位となっています。

参考:農林水産省農林水産政策研究所

関連記事
フードマイレージとは?日本の現状や環境問題との関係を解説

ウォーターフットプリント

ウォーターフットプリントとは、ある商品のライフサイクルで消費された水の量です。

ライフサイクルとは、商品の生産から廃棄・リサイクルまでを指します。 

そのため、直接的な水の使用量と間接的な水の消費量の両方を把握することが必要です。

関連記事
ウォーターフットプリントとは?バーチャルウォーターとの違いや原因、私たちにできることを解説

フードロス

フードロスとは、食品が流通する前半部分の事業活動を伴って発生する食品ロスです。

国連食糧農業機関(FAO)の発表するSOFA(The State of Food and Agriculture, 2019)では、以下のように定義されています。

小売業者・食品サービス事業者・消費者の3つの業種を除く流れ、食品供給者の判断や行動によって食品の量や質の低下が引き起こされること

日本国内でもフードロスは深刻な状況となっており、令和4年6月に発表された農林水産省の「食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢」によると、事業系のフードロスは275万トン、家庭系フードロスは247万トンという数値が発表されました。

関連記事
フードロスとは?削減するために私たちができること
食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説

フードファディズム

フードファディズムとは、ある食べ物や栄養成分が健康に与える影響を過度に信じたり評価する現象です。

具体的には、「○○を食べるとやせる」「○○という成分は体に悪い」などの情報が過度に広まることです。

この概念は、1950年代にアメリカで生まれ、現代でも頻繁に起こっています。

関連記事
フードファディズムとは?事例や3つの問題点、解決策について解説!

ロスフラワー

フラワーロスとは、まだ使えるのに廃棄される生花のことです。

基本的には、規格外の生花になります。

しかし、コロナ禍で結婚式、イベント減により需要と供給のバランスが崩れ規格内の花までもが行き場を失うことになり、「フラワーロス」問題が顕在化しました。

さらに、仕入れた量の30〜40%は廃棄され、経済損失は年間「1,500億円」と言われています。

参考:フラワーライフ振興協議会

関連記事
ロスフラワー(フラワーロス)とは?廃棄の条件や現状、4社の取り組みを解説

アニマルライツ

アニマルライツとは、「動物が動物らしく生きる権利」です。

動物は人間からの苦痛を被る事なく、その動物の性質に反することなく生きる権利があるということです。

アンゴラうさぎを例に挙げると、アンゴラうさぎは人間の都合によって毛をむしられるという虐待のような扱いを受けてはいけないということです。

関連記事
アニマルライツとは?アニマルウェルフェアの違いや私たちにできること【事例付き】

代替肉

代替肉は、タンパク質を多く含む植物性原材料を加工し、「肉」の食感に近づけた食品です。

もともとはベジタリアンのための食品でしたが、近年では一般的な消費者にも広まっています。

例えば、ユーロモニターの調査で動物性の肉の消費量を減らすと答えた回答者は全体の25%です。

したがって、植物性のタンパク源となる食品の消費量は増加することが予想されます。

関連記事
代替肉とは?代替肉のメリット・デメリットと取り組んでいる企業を紹介
人工肉とは?何からできてる?種類やメリット・デメリットを解説

環境ホルモン

環境ホルモンとは、内分泌かく乱物質とも呼ばれており、環境中の化学物質が、たくさんのホルモンを作る内分泌系の機能(生体の恒常性,生殖,行動など)を微量でかく乱させ、野生生物やヒトへの危害を及ぼす物質です。

※内分泌系とは特定の細胞がホルモンを分泌することで、代謝や成長、生殖などの体内の機能を調節するシステムのこと

1996年、アメリカのシーア・コルボーン博士の出版した「Our Stolen Future」により注目されるようになりました。

関連記事
環境ホルモン(内分泌かく乱物質)とは?人体への影響や物質リスト、最近聞かない理由を解説

宇宙ゴミ

宇宙ゴミ(スペースデブリ)とは、壊れた人工衛星やロケットから剥がれ落ちた塗装や部品など、観測や研究などに機能することなく地球の衛星軌道の上を周回している人工物体です。

宇宙ゴミの大きさはチリほどの大きさのものから10cm以上の大きさがあるものまでさまざまで、宇宙の環境問題としても注目を集めています。

宇宙ゴミの数は、米国の監視ネットワークがとらえている地球軌道上にあるだけでも10cm以上のものが約20,000個、10cm未満1cm以上のものは約50万個あると推測されています。

関連記事
宇宙ゴミ(スペースデブリ)とは?原因や減らすためにできることを解説
ごみ問題とは?このままだとどうなる?現状や問題点、企業の取り組みを解説

グリーンウォッシュ

グリーンウォッシュとは、企業等が、実態を伴わないのに、あたかも環境に配慮した取組をしているように見せかけることを言います。

whitewash(ごまかし)とgreen(環境配慮)を組み合わせた造語です。

環境意識が高まりつつあるなか、そのようなブームに乗って虚偽の広告を行う企業が出てきたのです。

欧州では、グリーンウォッシュを疑われた企業の株価が暴落したり、環境保護団体から訴訟を起こされたりするなど、非常に注目されています。

関連記事
グリーンウォッシュとは?実際の事例や見分け方、対処方法をご紹介

もっと環境問題を知りたい


環境問題に対して、私たちができること

環境問題に対して、私たちができることを紹介します。

この記事で取り上げるできることは以下の6つです。

  • ボランティアに参加
  • フェアトレード商品の購入
  • エシカル消費を心掛ける
  • 環境負荷の低い食材の使用
  • 再生可能エネルギーの使用
  • 環境問題に取り組む企業で働く

関連記事
環境問題の解決向けて、私たちができること15選

ボランティアに参加

まず思い浮かぶのはボランティアではないでしょうか?

国内最大級のボランティア紹介サイトactivoではたくさんの紹介があります。

1日だけの参加ができる募集もあるので、一度参加してみてください。

また、ソーシャルグッドな活動に取り組む人をソーシャルセクターと呼びます。

参考:環境ボランティアとは?7つの種類やメリット、注意点を解説

フェアトレード商品の購入

最近では、多くのお店でフェアトレード商品が見られるようになりました。

商品には公式のラベルがついており、オンラインでの購入も可能です。

例えば、フェアトレードオンラインショップのfair selectでは世界中からフェアトレード商品を取り寄せてオンラインで販売しています。

エシカル消費を心掛ける

エシカル消費とは、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動です。

そもそも、エシカル(ethical)とは、直訳で「倫理的な」という意味があります。

一人一人が社会課題に気付き、日々の消費を通して、その課題の解決のために自分は何ができるのかを考えてみましょう。

関連記事
エシカル消費とは?企業が取り組む重要性やメリット、事例を解説!
エシカル消費に取り組む企業10選!ベンチャー企業を中心にご紹介

環境負荷の低い食材の使用

窒素は農作物の成長において最も必要な栄養素の一つです。

現状では、合成窒素肥料が多く使われており、河川に流れて水質汚染の原因となっています。

そのため、合成窒素肥料が使われていない食材の購入も効果的です。

その他にも、バーチャルウォーターフードマイレージなども意識しましょう。

再生可能エネルギーの使用

特に発電ではたくさんのCO2が排出されています。

そのため、家庭の電力を再生可能エネルギーを使用する電力会社に切り替えることでこの問題に取り組むことができます。

再生可能エネルギーを使用する電力会社には、自然電力ハチドリ電気、Looopでんきなどがあります。

環境問題に取り組む企業で働く

環境問題に取り組む企業で働くことも選択肢の1つです。

次の章では環境問題に取り組む企業を紹介します。

関連記事
環境問題に関連する仕事がしたい!就活・転職に役出つ業界・業種を解説

環境問題に取り組む企業3選

株式会社ユーグレナ 

https://www.euglena.jp/

株式会社ユーグレナは、2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功しました。

ユーグレナなどを活用した機能性食品や化粧品等の開発・販売のほか、バイオ燃料の生産に向けた研究などを行っています。

また、2014年より行っている、バングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」の対象商品を、2019年4月より化粧品を含む全グループ商品に拡大しました。

「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、事業を展開しています。

株式会社大川印刷

https://www.ohkawa-inc.co.jp/

株式会社大川印刷は、1881年に創業され、再生可能エネルギー100%での印刷を可能として、ゼロカーボンプリントに取り組むなど積極的な「環境印刷」に取り組んでいる会社です。

配送では、より環境負荷の少ない電気自動車やディーゼル車を、インクには環境負荷の少ないノンVOCインキを、用紙にはエコ用紙を使用しています。

また、様々な環境団体とともに、環境に配慮した取り組みを行っています 。

株式会社サティスファクトリー

https://www.sfinter.com/

株式会社サティスファクトリーは、環境をテーマとした社会問題解決を行う企業です。

事業としては、企業や店舗の廃棄物管理代行や環境コンサルティングとしてサステイナブル戦略の分析、実行支援、発信、モニタリングなどを行っています。

さらに、海外事業では、ベトナムを中心とした廃棄物・排水分野の開発支援事業開発も行っています。

関連記事
環境問題に取り組む企業10選~ベンチャーから老舗企業まで~
気候変動に取り組む企業10選!~ベンチャー企業を中心にご紹介~
サステナブルに取り組む企業10選!~ベンチャーから大企業まで~
クリーンテックに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
バイオテックに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
アグリテックに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
サーキュラーエコノミーに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
リサイクルに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー


企業が環境問題に取り組むメリット3選

企業が環境問題に取り組むメリットを3つ解説します。

企業のイメージアップ

環境問題への取り組み促進された企業は、企業イメージもよくなるでしょう。

社内の取り組みを社外にPRすることでイメージアップになります。

コスト削減に繋がる

環境問題への取り組みは、コスト削減にもつながります。

節電や節水、過剰包装など、エネルギーの使用量や廃棄物の量、サプライチェーンを見直すことにより、コストを見直すきっかけにもなるでしょう。

ステークホルダーとの関係の強化

株主や従業員との関係の強化も期待できます。

世界のESG投資の割合が35%を超えており、この数字は年々上昇していくことが考えられています。

株主の視点に立っても環境問題に取り組むメリットは大きいです。

また、近年では、企業の社会貢献性を就活や転職の軸に置く求職者が増えており、採用への影響も避けられないでしょう。

関連記事
ESGとは?意味やSDGsとの違い、ESG投資、企業のPR方法を解説

都道府県の環境問題に対する取り組み

こちらの章では、都道府県別の環境問題に対する取り組みを紹介します。

気になる都道府県の記事をご覧ください。

北海道・東北
北海道札幌市青森県 岩手県 宮城県仙台市秋田県 山形県 福島県
関東    
東京都 神奈川県横浜市,川崎市,相模原市) 埼玉県さいたま市千葉県千葉市茨城県 栃木県 群馬県
北陸・甲信越
新潟県新潟市富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
東海    
愛知県名古屋市岐阜県 静岡県静岡市,浜松市三重県
近畿    
大阪府大阪市,堺市兵庫県神戸市京都府京都市滋賀県 奈良県 和歌山県
中国・四国 
鳥取県 島根県 岡山県岡山市) 広島県広島市山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 
福岡県福岡市,北九州市佐賀県 長崎県 熊本県熊本市) 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

関連記事
日本の環境問題7選!47都道府県の取り組みや私たちにできること


まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回取り上げきれなかった環境問題はまだまだ山積みです。

この記事も随時更新していくので、たまに訪れてみてください。

この記事を読んで満足するのではなく、できることからアクションをしてみましょう。

COCOCOLOREARTHでは、社会問題に対してアクションする方々のインタビュー記事をたくさん掲載しています。

ぜひこの機会に目を通してみてください。

【企業様向け】環境問題の取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら