島根県の環境問題が知りたい!!
このような想いをもってこのサイトに訪れたのではないでしょうか?
この記事では、島根県の環境問題や私たちが問題に対してできることをご紹介します。
環境問題とは

環境問題とは、人類の活動によって起こる地球環境の変化により発生した問題です。
具体的な定義は定まっておらず、森林破壊や海洋汚染、気候変動など様々な問題を指します。
≫環境問題とは?日本と世界の12種類の問題を一覧で簡単に解説
島根県の環境問題に対する取り組み

島根県は、「しまねエコライフ推進会議」を組織し、地球温暖化対策を講じています。
エアコンの使用量を抑え、集まって1つのエアコンを使用する取り組みである、クールシェア・ウォームシェアの推進のため、県内の公共施設で気軽に涼める場所を「しまエコスポット」と設定しました。
また、「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)」の実現のため、省エネルギーの推進や電気自動車導入のためのインフラ整備に取り組んでいます。
島根県の環境問題に私たちができる3つのこと

再生可能エネルギーの使用
特に発電ではたくさんのCO2が排出されています。
そのため、家庭の電力を再生可能エネルギーを使用する電力会社に切り替えることでこの問題に取り組むことができます。
実質再生可能エネルギーを使用する電力会社には、さすてな電気や自然電力、ハチドリ電気、Looopでんきなどがあります。
≫気候変動に取り組む企業10選!~ベンチャー企業を中心にご紹介~
記事の拡散
記事の拡散が私たちができることだと知っていましたか。
現状を知ってもらい、これからについて考える輪が広がることで、たくさんの支援のきっかけが生まれます。ご自身のSNSなどで簡単にシェアができるので、もし良かったら拡散をよろしくお願いします。
地産地消
環境負荷の小さい商品、すなわち地元で採れた食材を選びましょう。
地産地消を進めることは、地元の農業を振興するという意味で、地方創生にもつながります。
近場で採れた食材はとても新鮮な状態でいただけますし、それで環境保護と地方創生に貢献できれば一石三鳥ですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、島根県の環境問題やその問題に取り組む方法をご紹介しました。
まずは、あなたができることから取り組んでみてください!
関連記事:島根県の社会問題とは?