スーパーに行くと、アメリカ産のトウモロコシや牛肉、中国産の鶏肉や野菜など、さまざまな国の食料が売られていますよね。

これらの食料は、生産から食卓に届くまで、かなりの距離を旅してきているようです。

この距離に注目した「フードマイレージ」の概念と、その問題点を解説します。

〇フードマイレージを本でも学(PR))〇

フードマイレージとは

フードマイレージとは、輸入食料の総重量と輸送距離を合わせて数値化したもの」を指します。

「食料の(food)」と「輸送距離(mileage)」 の造語で、1994年にイギリスの消費者運動家ティム・ラングが提唱した概念です。

例えば、 食品の輸送量(t)×輸送距離(km) 例5tのトマトを100km輸送するなら、
「フードマイレージ=5×100=500t・km」と表します。


フードマイレージが高いことの問題

フードマイレージが高いと、どのようなデメリットが生じるのでしょうか?

環境問題につながる

第一に、輸送距離が長いことにより、CO2の排出量が多くなります。

2019年度における日本の二酸化炭素排出量(11億800万トン)のうち、運輸部門からの排出量(2億600万トン)は18.6%を占めています。

さらに、国連のIPCCは、航空セクターのCO2排出量が、2050年には現在の2〜5倍に達すると予測しています。

遠い国から航空機で食料を輸入することは、環境にとって大きな負荷になるのです。

参考:運輸部門における二酸化炭素排出量 – 国土交通省

安定した供給を確保しづらい

第二に、食糧の安定供給や安全性の確保が困難になります。

特に最近では、コロナ禍により国際物流が抱えるリスクが注目されていますよね。

フードマイレージが高いと、世界のどこかでアクシデントがあったときに輸入が途絶えたり、価格が高騰したりするリスクが大きいのです。


日本のフードマイレージ

国民当たりのフードマイレージは、なんと日本が世界第1位となっています。

2001年の世界フードマイレージランキング

順位 フードマイレージ(百万t・㎞)
1位 日本 900,208
2位 韓国 317,169
3位 アメリカ 295,821
4位 イギリス 187,986
5位 フランス 104,407
6位 ドイツ 171,751

農林水産省農林水産政策研究所より

また、農林水産省によると、食料輸入だけで一人当たり年間 約130kgものCO2を排出している計算になるそうです。

「130kgのCO2」と言われても、どれほどの量なのかピンとこないかもしれません。

もし130kgのCO2を削減しようとすると、下記の行動が必要になります。

夏の間の冷房温度を27→28℃:12年分

夏の間の冷房時間を1時間短縮:19年分

毎日1時間テレビを見る時間を短縮:11年分

毎日1分間シャワーを短縮: 5年

(※引用:農林水産省「『フードマイレージ』について」2020年9月30日

この数字を見ると、食糧輸入によっていかに多くのCO2が排出されているかが分かります。

≫フードファディズムとは?事例や3つの問題点、解決策について解説!


私たちにできること

それでは、消費者の立場として私たちにできることは何でしょうか。

ミートフリーマンデー

ミートフリーマンデーとは、「最低限週に1度、月曜日だけでも肉を食べることをやめる」というものです。

地球環境保護活動の一環として、元ビートルズのポールマッカートニーとその娘によって考案されました。

肉は水という観点だけでなく、地球温暖化という観点でも環境への負荷が大きいことで有名です。 

地産地消

環境負荷の小さい商品、すなわち地元で採れた食材を選びましょう。

地産地消を進めることは、地元の農業を振興するという意味で、地方創生にもつながります。

近場で採れた食材はとても新鮮な状態でいただけますし、それで環境保護と地方創生に貢献できれば一石三鳥ですね! 

まとめ

当サイトは、社会課題をキャリアにしたいと考える方のお手伝いをしています。

他にもご興味のある記事があれば是非ご覧ください。

ライタープロフィール
COCOCOLOR EARTH代表 吉田 宏輝

「ボランティアを職業にする」というビジョンをもとに活動中
出版:日本一詳しいボランティアガイド ~初心者から仕事にしたいあなたまで~
ブログ:ボランティアキャリア
Twitter:よしだこうき/ココカラアース