※プロモーションが含まれています
今日の夕飯のハンバーグをひき肉ではなく、豆腐から作ってみる。
こんなことが将来、もっと頻繁に起こるかもしれません。
今、肉の代わりに植物由来の原料や培養から作られた「代替肉」が普及しています。
今日は、将来の食卓のメインディッシュになるかもしれない「代替肉」について詳しく学んでいきましょう。
目次
代替肉とは
代替肉は、タンパク質を多く含む植物性原材料を加工し、「肉」の食感に近づけた食品です。
もともとはベジタリアンのための食品でしたが、近年では一般的な消費者にも広まっています。
例えば、ユーロモニターの調査で動物性の肉の消費量を減らすと答えた回答者は全体の25%です。
参考:1 In 4 Global Consumers Cutting Down On Meat Consumption, Report Reveals
したがって、植物性のタンパク源となる食品の消費量は増加することが予想されます。
また、動物肉の可食部を人工的に培養し、動物のと殺や環境負荷を減らす「培養肉」も研究しています。
代替肉が出現した背景
環境問題
現在、「地球温暖化」の進行が深刻になっています。
一説には温室効果ガスの排出量の 15%は畜産業から排出しているそうです。
しかし、大豆ミートを使用することで大幅に温室効果ガスを削減できます。
したがって、代替肉が気候変動の対策となるのです。
健康問題
近年の健康ブームによって動物性の肉と比べて脂質が少ない植物性タンパク質を用いた代替肉が普及しました。
動物福祉
動物性の肉を消費するにはどうしても家畜を屠殺する必要があります。
しかし、人間のために動物の大切な命を奪うことへ抵抗がある人たちも増えています。
このように家畜の命や福祉を尊重するというトレンドも代替肉の普及に影響しているようです。
≫アニマルライツとは?アニマルウェルフェアの違いや私たちにできること【事例付き】
代替肉を摂取するメリット
環境・社会問題の解決への貢献
大きく関わる問題は「食料安全保障」と「環境問題」です。
まず「食糧安全保障」について、代替肉は、動物性の肉よりも「省スペース」で生産できます。
したがって、増え続ける人口に対応するための食料増産に貢献できます。
次に「環境問題」について、上述の地球温暖化の他にも「水問題」も解決できるかもしれません。
なぜなら、代替肉は動物性の肉よりも必要な水の量が少ないからです。
それによって、特に途上国での水不足の解決に貢献できる可能性があります。
≫ウォーターフットプリントとは?バーチャルウォーターとの違いや原因、私たちにできることを解説
自身の健康の増進
植物性タンパク質は一般的に動物性タンパク質よりも健康に良いとされています。
例えば、
- 脂質が少なく、肥満リスクが下がる
- コレステロールがないため、生活習慣病リスクが下がる
- 食物繊維が多く、整腸効果が期待できる
などのメリットがあります。
具体的には脂質は95%カット、食物繊維は動物性肉からは全く取れませんが代替肉100gあたり5.9g摂取できます。
代替肉の課題
社会から受け入れられていない
日本でも、近年、代替肉の売上は伸びているものの、特に培養肉に関しては社会で認知されていません。
例えば、2018年の調査では、男女とも10-15%の回答者が代替肉の消費量を増やしたいと回答しているものの、30%の回答者は代替肉についてよくわからないと回答しています。
また、培養肉に関しては、「不安だから食べたくない」と回答している割合が「購入したい」と回答している割合に対して多くなっています。
高価格である
代替肉の価格は、通常の肉よりも高く、どのようにコストを下げるかが大きな課題です。
例えば、Topvalueは大豆ミート製品を発売しており大豆由来のハンバーグは150gあたり278円ですが、通常のハンバーグは100gあたり105円です。
栄養バランスが偏る可能性がある
動物性タンパク質には多く含まれていて、植物性タンパク質にはあまり含まれていない栄養素もあります。
例えば、「亜鉛」です。
亜鉛は免疫力を高める効果があるため、不足すると体調を崩しやすくなる可能性があります。
したがって、植物性タンパク質で不足する栄養素をきちんと調べ、それを補う献立を作る必要があるでしょう。
代替肉の普及に取り組んでいる企業3選
ネクストミーツ株式会社
ネクストミーツ株式会社は2020年に設立されたベンチャーで、「肉よりもおいしい」代替肉食品の開発、販売を行っています。
創業7ヶ月でアメリカのSPACに上場しているほか、大手を含めたスーパーなどで商品が扱われています。
日本ハム株式会社
食肉業界最大手ですが、大豆ミート「ナチュミート」を販売しています。
また、グループ全体で「タンパク質をもっと自由に」というビジョンを掲げ、ハムから麻婆豆腐まで幅広い商品をカバーしています。
西本Wismettacホールディングス株式会社
https://www.wismettac.com/ja/index.html
西本Wismettacホールディングス株式会社は1912年に設立された老舗の商社です。
この企業では、海外の日本食レストラン向けの食品輸出を扱っており、2018年からビーガン向けにトマトなどから作られたマグロの代替肉やナスから作られたうなぎの代替肉の取り扱いを始めたそうです。
≫フードロスに取り組む企業10選~ベンチャー企業を中心に紹介~
まとめ・さいごに
代替肉は、現在の環境問題、社会課題、動物福祉、健康問題にアプローチが期待されています。
その一方で企業、消費者双方に課題があり、広く普及させるにはまだ時間がかかるかもしれません。
また、完全に代替肉に頼ってしまうと逆に健康を損なう可能性も指摘されます。
「ミートフリーマンデー」など、まずは気軽に少しずつ、代替肉を生活に取り入れていきましょう。