皆さんは、限界集落という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。

限界集落とは、集落内の人口が減少し、地域としての機能がうまく回らなくなっている状態です。

この言葉が生まれた当初は、集落から若者が減ることはあまり考えられていませんでした。

しかし、現在では、集落内から段々と人が減少してきています。

○全国、過疎地域の人口の推移(将来推計人口含む) 

引用:令和3年度版 過疎対策の現況

そこで今回は、限界集落についての問題点や対策について紹介していきます。

※【企業様向け】地方創生への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら

地方創生とは?問題となっている8種類の課題や企業の事例を分かりやすく解説

限界集落とは?簡単に解説

限界集落とは、65歳以上の人口比が50%以上で高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態です。

うまく回らない理由としては、高齢化やその集落で暮す人の減少などが考えられます。

また、限界集落という言葉自体は、大野晃という社会学者が1990年代に提唱し、広まりました。

集落とは?村との違いや課題と対策、私たちにできることをわかりやすく紹介!

限界集落と7つの区分

〇存続集落
定義:55歳未満、人口比50%以上
跡継ぎが確保されており、共同体の機能を次世代に受け継いでいける状態。

〇準限界集落
定義:55歳以上、人口比50%以上
現在は共同体の機能を維持しているが、跡継ぎの確保が難しくなっており、限界集落の予備軍となっている状態。

〇限界集落
定義:65歳以上、人口比50%以上
高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態。

〇危機的集落
定義:65歳以上、人口比70%以上
9軒以下、高齢化が進み、共同体の機能維持が極限に達している状態。

〇超限界集落
定義:定義なし
特に定義はないが、約5軒以下、限界(危機的)集落の状態を超え、消滅集落への移行が始まっている状態。

〇廃村集落
定義:1軒2名以下
超限界集落の状態を超え、残り1軒となり、集落の機能が完全に消滅した集落の状態。

〇消滅集落
定義:人口0
かつて住民が存在したが、完全に無住の地となり、文字どおり、集落が消滅した状態。
消滅集落とは?原因と増え続ける理由

引用:大野晃著, 『限界集落と地域再生』


限界集落が多い地方ランキング

順位 地域 機能低下 継続維持 限界集落数
1位 中国圏 2710 479 3189
2位 九州圏 2389 492 2881
3位 四国圏 1336 682 201
4位 東北圏 1584 213 1797
5位 中部圏 941 200 114
6位 近畿圏 602 263 865
7位 首都圏 579 61 640
8位 北海道 483 135 618
9位 北陸圏 229 90 319
10位 沖縄県 40 30 70

参考:過疎地域における集落の状況に関する 現況把握調査最終報告|総務省


限界集落が発生する原因

限界集落が発生する原因としては、次の3つが考えられています。

集落内に盛んな産業がない

限界集落にある産業は、農林業や漁業など1次産業が多く、持続的で十分な収入を得ることが難しいです。

もし、集落の周辺や集落一帯を代表する盛んな産業があれば、発展を見込むことができますが、そうでない場合は衰退していく一方です。

そのため、集落から職を求め若者が減少していく一方で、昔から住んでいる方の高齢化が進んでいきます。

不便である

限界集落は、立地が不安定な場所にあることも多く、都市部に比べて生活が不便です。

携帯の電波が入らなかったり、近くに娯楽施設や店がないだけでなく、病院や市役所といった生活していくうえで重要となる施設もない場合があります。

また、公共交通機関などのインフラが整っていない集落が多く、車での移動が必須です。

インフラ整備とは?日本と世界の現状やメリット、SDGsとの関係を紹介

集落に人が移住しない

人口流出が多くても、人口流入がそれを上回る集落であれば、限界集落にはなりません。

しかし、人口流出が人口流入よりも多い集落であれば、産業が衰退してしまい、限界集落になってしまいます。

近年、都会から田舎へ引っ越す方も増えています。しかし、集落の方が移住者を受け入れる制度や環境が整っていないことが多いです。

集落には強いコミュニティが形成されていることもあるので、入りにくい雰囲気などがあれば移住者は増えないでしょう。

過疎化とは?なぜ問題?地方の現状や原因、取り組む企業を紹介


限界集落4つの問題点

限界集落となってしまったら、どのような問題が発生するのでしょうか。

4つの問題点を見ていきましょう。

地域課題とは?地域が抱える問題の具体例を7つ解説

害獣の増加

人口が減少することで、環境を整える人が減り、植物が根を生やすことや野生の動物が増えることは自然なことです。

しかし、集落に住んでいる方の生活を脅かしてしまう程になるケースも。

イノシシやクマなどは人里に降りてきて人に襲い掛かってきたり、育てている作物が食べられたりする危険性もあります。

限界集落では、このような自然と共に暮らしていくことも大きな問題となります。

アニマルライツとは?アニマルウェルフェアの違いや私たちにできること【事例付き】

食料自給率の低下

多くの限界集落では、農業、林業、漁業などの一次産業が主な産業となり、人々が暮らしているため、間伐などが定期的に行われ、耕作に適した土地が整います。

また、山林を間伐することによって海にも良い栄養が渡り、海の生命が豊かになるのです。

しかし、高齢化が進んで農林業・漁業をする人がいなくなれば、耕作などができない土地になってしまうという問題が起こります。

そもそも、第一次産業をする人がいなくなるという問題が起こり、国産の農産物や水産物が減ってしまいます。

食糧危機は日本でも起こりうる|飢饉の歴史や6つの懸念点を徹底解説

自然災害リスクの増加

人口が減少したり、高齢化で様々な担い手がいなくなると、自然災害リスクも増加します。

例えば、空き家などが増えてくると土地を管理する人がいなくなるため、豪雨の際など土砂崩れが起こりやすくなります。

さらに、災害時、住民の方を安全な場所へ誘導したり、危険を伝えることが遅れてしまう危険性もあります。

インフラ維持の困難

高齢化のため、手入れの行き届かなくなった貯水槽や水道施設の老朽化、水源の枯渇などで生活用水の確保が難しくなっている現状があります。

しかし、どの自治体も財源に余裕がない為、水道管や道路、電気などのインフラに十分なお金を回すことができません。

人口が少ない限界集落よりも、人口が集中している所のインフラ整備や観光資源などに十分な予算を充てるでしょう。

限界集落では、インフラ整備が十分に行き届いていないことも生活していくうえではリスクとなっています。

グリーンインフラとは?生まれた背景や事例、今後の課題を解説

限界集落の対策は何がある?

限界集落の対策を4つ紹介します。

企業の誘致

集落に大きな企業の仕事場が設置されると、会社に勤めている人が移住したり、自治体にも税収入が入ったり、若者の雇用が生まれたり、と様々なメリットがあります。

上記で挙げた3つの要因を補えるため、企業誘致によっていくつものメリットを得ることが期待できます。

イベント開催

集落への移住者を増加させる為には、まず集落のことを外部の人に知ってもらい関係人口を増やさなければなりません。

そこで、イベントを行い集落の魅力をアピールし、知名度を向上させるという方法があります。

集落の特産品や、景観の良さなどを活用してイベントを開催することで多くの人が集落の魅力を知ることができます。

魅力的に感じた人は、移住してきたり、観光にきたりするでしょう。

このように、集落の今まで知られていなかった魅力を、知ってもらうようなきっかけづくりをすることは大切なことです。

ソーシャルイベントとは?事例やメリット、開催方法を解説

古民家を活用した観光

集落での暮らしは、都心での暮らしと違い、自然を感じながら暮らすことができたり、昔の風情を感じたりできます。

そのため、都心ではあまり見られない古民家を活用した宿泊施設の運営や、カフェを開いたりといった観光地化というのも考えられます。

町おこしとは?成功事例と失敗事例、成功に必要なポイントを解説

空き家の活用

限界集落では空き家が大きな問題となっています。その空き家を活用する方法として注目されているのが「空き家バンク」です。

「空き家バンク」とは、自治体が運営しているもので、空き家を所有しているがその空き家を活用したい人と、移住目的で物件を探している希望者をマッチングするというサービスです。

空き家を貸したい人、又は売りたい人が「空き家バンク」に登録し、空き家を使いたい人は自治体に連絡をして紹介してもらいます。

空き家問題とは?日本の現状や対策、私たちにできることを解説


限界集落に対する企業の取り組み

株式会社LIFULL

LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」をコーポレートメッセージに掲げ、個人が抱える課題から、その先にある世の中の課題まで、安心と喜びをさまたげる社会課題を、事業を通して解決していくことを目指すソーシャルエンタープライズです。

現在は、グループとして世界63ヶ国でサービスを提供しており、主要サービスである不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」をはじめ、空き家の再生を軸とした「LIFULL 地方創生」、シニアの暮らしに寄り添う「LIFULL 介護」などの事業を展開しています。

【株式会社LIFULL 内定者】社会貢献が仕事になる社会を創るために~吉田宏輝~

株式会社フューチャーリンクネットワーク

フューチャーリンクネットワークは、地域の人と情報が集まるプラットフォーム「まいぷれ」の構築・運営・全国展開を通じて、持続可能な地域活性化に寄与するソリューションを提供する企業です。

地域活性化というテーマにおいて、ボランティアではなくビジネスとして成り立つしくみをつくることで、継続的且つ発展的に地域の課題を解決しています。

その他にも、公共ソリューション事業やマーケティング支援事業を展開しています。

【株式会社フューチャーリンクネットワーク】「地方創生」に取り組む仕事とは?~丹羽智貴~

ランサーズ株式会社

ランサーズは、「個のエンパワーメント」の実現を目指して、フリーランスマッチングプラットフォームを運営しています。

地方創生において、クラウドソーシングという「新しい働き方」の仕組みと、それを実践する「人」を活用した地方創生を、地方自治体に提供し、地域の活性化を図るサービスを行っています。

地方創生に取り組む企業10選~ベンチャーから大企業まで~
まちづくりに取り組む企業10選!~ベンチャー企業を中心にご紹介~

まとめ

今回は、限界集落とその問題点や解決方法についてご紹介しました。

限界集落とは、集落内の人口減少により、人が生活していくために必要な人数が揃わないため、地域としての機能がうまく回らなくなってしまっている状態のことをいいます。

今後も限界集落は増えていくでしょう。

他人事とは思わず、1人1人が限界集落が増えている現状を認識し、行動を起こすことも大切になります。

まずは、限界集落というものを理解し、現時点で起こっていることと向き合うようにしましょう。

地域貢献とは?社会貢献との違いや企業の取り組み事例・メリットを解説!


【企業様向け】地方創生への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら