私たちの生活に欠かせないエネルギー。
しかし、世界にはまだ電気を利用できない人々が大勢います。
さらに、化石燃料による発電が環境に与える影響も深刻です。
そんな課題を解決するために掲げられたのが、SDGs(持続可能な開発目標)の目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」です。
本記事では、この目標の基本情報や現状、課題、そして私たちができることについて詳しく解説します。
目次
エネルギーをみんなに そしてクリーンにとは
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/02/karsten-wurth-0w-uTa0Xz7w-unsplash-1-scaled.jpg)
SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」は、すべての人々が安定的かつ持続可能なエネルギーにアクセスできる世界を目指しています。
この目標には、再生可能エネルギーの普及、エネルギー効率の向上、途上国への技術支援などが含まれます。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された国際目標で、2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットから構成されています。
貧困や環境問題、教育など幅広い分野をカバーし、世界中の国や企業、市民が取り組んでいます。
エネルギーをみんなに そしてクリーンにを構成するターゲット
エネルギーをみんなに そしてクリーンには、以下の具体的なターゲットに分かれています。
7.1 | 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。 |
7.2 | 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。 |
7.3 | 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。 |
7.a | 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率、および先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究および技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。 |
7.b | 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。 |
エネルギーをみんなに そしてクリーンにが生まれた背景
世界では約7億人が電気を利用できない状況にあります。
特にサハラ以南のアフリカでは、エネルギーアクセスの格差が深刻です。
また、二酸化炭素排出量の増加が地球温暖化を引き起こし、持続可能なエネルギーの普及が急務となっています。
こうした課題を解決するために、SDGs目標7が設けられました。
≫南北問題とは?歴史や現状、南南問題との違い、私たちができることを解説
≫南南問題とは?どこの国?背景や現状、南北問題との違いをわかりやすく解説
≫発展途上国とはどこ?途上国一覧と様々な定義、企業の取り組みを解説!
エネルギーをみんなに そしてクリーンにの現状
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/02/matthew-henry-yETqkLnhsUI-unsplash-scaled.jpg)
エネルギーをみんなに そしてクリーンにの現状を解説します。
再生可能エネルギーの普及状況
現在、再生可能エネルギーの普及は進んでいますが、国や地域によって格差があります。
先進国では太陽光や風力発電が普及しつつありますが、途上国ではインフラ整備が追いついていません。
化石燃料への依存度
世界のエネルギー消費の多くはいまだに化石燃料に依存しています。
国際エネルギー機関(IEA)によると、2022年時点で世界の発電量の約60%が石炭・石油・天然ガスに依存しており、脱炭素化が進んでいない地域も多いです。
≫ブルーカーボンとは?メカニズムやJブルークレジットとの関係、取り組み事例をわかりやすく解説
≫カーボンリサイクルとは?メリットや企業の取り組み事例、今後の課題を解説!
再生可能エネルギーのコスト低下
一方で、風力や太陽光発電のコストは過去10年間で急速に低下し、特に欧州や中国では再生可能エネルギーの導入が加速しています。
エネルギー供給の安定性
再生可能エネルギーは天候に左右されるため、電力貯蔵技術やスマートグリッドの開発が重要視されています。
特に発展途上国では、送電網の未整備や財政的な制約が大きな障壁となっており、国際的な支援が不可欠です。
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の課題
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の課題について解説します。
≫【2024年最新】日本の社会問題一覧!30の社会課題とランキングを解説!
電力アクセスの格差
途上国では、送電網の未整備やインフラの不足により、多くの人々が電気を利用できない状況が続いています。
特に農村部や遠隔地では、電力供給が不安定であるか、まったくない地域も少なくありません。
また、病院や診療所が十分な電力供給を受けられないため、医療機器の使用や夜間の診療が制限され、緊急時の対応が遅れることで命に関わる事態も発生し得ます。
さらに、電力がないことで小規模産業や農業の生産性が低下し、地域経済の発展が妨げられるという問題もあります。
コストの問題
再生可能エネルギー、特に風力や太陽光発電のコストは過去10年間で大幅に低下しましたが、依然として初期投資が高額であることが課題です。
太陽光パネルや風力タービンなどの設備を導入するには多額の資金が必要であり、特に財政が厳しい途上国では、資金調達が難しい状況です。
さらに、再生可能エネルギー設備は定期的なメンテナンスや修理が必要であり、これには専門的な技術や部品が必要です。
長期的に見ると、これらのメンテナンスコストも大きな負担となります。
政策の遅れ
再生可能エネルギーの普及には、政府の政策や制度が重要な役割を果たしますが、多くの国では政策が不十分であるか、まったく整備されていない状況です。
例えば、再生可能エネルギーを促進するための補助金制度や税制優遇が整っていない場合、民間企業や投資家が参入しにくくなります。
また、再生可能エネルギー事業を始めるには、多くの規制や許可が必要であり、これが複雑で時間がかかるため、事業の開始が遅れることもあります。
エネルギーをみんなに そしてクリーンにに取り組む企業3選
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/01/7.png)
エネルギーをみんなに そしてクリーンにに取り組む企業について解説します。
≫【SDGs目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンにに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
≫再生可能エネルギーに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
LEBO ROBOTICS株式会社
LEBO ROBOTICS株式会社は、風力発電機のメンテナンスを軸とした事業を展開しているベンチャー企業です。
風力発電は、発電時に温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギー源として注目を集めています。しかし、風力発電のメンテナンスでは、ブレードやナセルが高所に位置しているため高所作業が不可避です。
同社は風力発電機ブレードの点検・補修をロボット化することで、作業の効率化と安全性の向上を目指しています。
HP:https://www.leborobotics.com/
LEBO ROBOTICS株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る
Tensor Energy株式会社
Tensor Energy株式会社は、再生可能エネルギー発電事業の効率化と最適化を目指す、テクノロジー企業です。
特に、太陽光発電や蓄電池といった分散型エネルギー源を効率的に管理し、最大限に活用するためのプラットフォームを提供しています。
発電事業の見える化、最適な発電計画の策定、効率的な運用管理など、幅広い機能を提供することで、発電事業者の業務を効率化し、収益性の向上に貢献します。
HP:https://www.tensorenergy.jp/
Tensor Energy株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る
NOWALL株式会社
NOWALL株式会社は、カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅分野での太陽光発電や蓄電池の導入、畜産分野でのメタン削減など、多岐にわたる事業を展開している企業です。
住宅分野、畜産分野など、幅広い分野で事業を展開しており、多角的な視点からカーボンニュートラルに取り組んでいます。
独自のカーボンクレジットチェーンを構築し、カーボンクレジットの発行から取引までを一貫しておこなえる点が強みです。
HP:https://no-wall.co.jp/
エネルギーをみんなに そしてクリーンにに対して私たちができること5選
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2024/04/AdobeStock_207289355-scaled.jpeg)
plastic garbage on the mountain river bank
エネルギーをみんなに そしてクリーンにに対して私たちができることを紹介します。
≫SDGsとは 生まれた背景と私たちができること
≫環境問題の解決向けて、私たちができること15選
エネルギーの使い方を見直す
日々の生活の中で、電気の無駄遣いを減らすことが重要です。
使用していない電化製品のコンセントを抜く、エアコンの設定温度を適切にする、LED照明に切り替えるなど、小さな行動の積み重ねがエネルギー消費を抑えることにつながります。
再生可能エネルギーを利用する
家庭や職場で再生可能エネルギーを積極的に活用することで、クリーンなエネルギーの普及を後押しできます。
太陽光パネルの設置、再生可能エネルギー由来の電力プランの選択などが具体的なアクションとして挙げられます。
エネルギー問題について学び、広める
エネルギー問題に関する知識を深め、周囲の人々と共有することで、より多くの人々が持続可能なエネルギーについて考えるきっかけを作ることができます。
SNSでの発信や、イベント・講演会への参加も効果的です。
≫【2024年最新版】社会課題やSDGs、サステナブルについて発信するメディア30選!
≫レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説
環境に配慮した商品を選ぶ
省エネ性能の高い家電製品を選ぶ、環境負荷の少ない製品を購入するなど、日々の買い物の選択がエネルギーの持続可能性に影響を与えます。
環境認証マークがついた商品を意識的に選ぶことも一つの方法です。
≫エシカル消費とは?企業の取り組み事例や私たちができることを解説
政策やプロジェクトに参加する
クリーンエネルギーを推進する政策への関心を持ち、署名活動や市民団体への参加を通じて実際の行動を起こすことが重要です。
地域の再生可能エネルギープロジェクトやクラウドファンディングを活用することで、より具体的な支援が可能になります。
まとめ
「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」は、持続可能な未来を築くために不可欠な目標です。
私たち一人ひとりが意識を持ち、行動することで、実現に向けた一歩を踏み出せるのです。
この目標に向けて、未来を見据えたエネルギーの使い方を考えていきましょう。
【その他のSDGsの目標を詳しく知りたい】
【SDGs目標1】貧困をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標2】飢餓をゼロにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標3】すべての人に健康と福祉をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標4】質の高い教育をみんなにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標5】ジェンダー平等を実現しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標6】安全な水とトイレを世界中にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標8】働きがいも経済成長もとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標9】産業と技術革新の基盤を作ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標10】人や国の不平等をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標11】住み続けられるまちづくりをとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標12】つくる責任つかう責任とは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標14】海の豊かさを守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標15】陸の豊かさも守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標16】平和と公正をすべての人にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標17】パートナーシップで目標を達成しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2023/11/吉田くん写真.jpeg)
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。