SDGs(持続可能な開発目標)は、誰もが持続可能で平等な未来を築くための指針です。

その中でも「質の高い教育をみんなに」は、教育を通じて人々の可能性を広げ、社会全体の発展を支える重要な目標です。

本記事では、「質の高い教育をみんなに」の基本情報から、現状や課題、そして私たちにできることを具体的に解説します。

質の高い教育をみんなにとは

「質の高い教育をみんなに」は、SDGsの17の目標のうち第4の目標です。

この目標は、2030年までにすべての人々が質の高い教育を受けられるようにし、学びの機会を平等に提供することを目指しています。

また、読み書き能力の向上や高等教育へのアクセス改善、技術教育の普及も含まれています。

教育は、個人の人生を豊かにするだけでなく、貧困の削減や経済成長、ジェンダー平等の推進にも寄与します。

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に国連で採択された、2030年までに達成すべき17の目標です。

これらは、貧困、教育、環境、平和など、持続可能な社会の構築に向けた課題を包括的に取り扱っています。

「質の高い教育をみんなに」は、持続可能な発展の基盤としての教育の重要性を強調した目標です。


質の高い教育をみんなにを構成するターゲット

「質の高い教育をみんなに」には、具体的な10のターゲットがあります。それぞれについて詳しく解説します。

4.1 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ有効な学習成果をもたらす、自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達支援、ケアおよび就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育および大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事および起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民および脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030年までに、すべての若者および成人の大多数(男女ともに)が、読み書き能力および基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを習得できるようにする。
4.a 子ども、障害およびジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国およびその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。

質の高い教育をみんなにが生まれた背景

「質の高い教育をみんなに」が掲げられた背景には、教育格差が社会のあらゆる側面に影響を及ぼしている現実があります。

たとえば、貧困地域では学校が不足していたり、子どもたちが労働を強いられて教育を受けられない状況があります。

また、ジェンダーや経済格差によって、多くの女児や社会的少数派が教育の機会を奪われています。

これらの課題を解決するために、「質の高い教育をみんなに」が設定されました。


質の高い教育をみんなにの現状

現在、世界では以下のような教育に関する課題が顕在化しています。

地域格差

地域格差は、教育のアクセスにおける大きな課題です。

例えば、サハラ以南のアフリカや南アジアの農村地域では、学校が少ないため、子どもたちは長い距離を歩いて学校に通わなければならない状況があります。

また、これらの地域では教室の過密化や教材の不足も深刻で、教育の質が著しく低下しています。

さらに、紛争地域では学校が破壊されたり、安全な学習環境が確保されないことも多いです。

南北問題とは?歴史や現状、南南問題との違い、私たちができることを解説
南南問題とは?どこの国?背景や現状、南北問題との違いをわかりやすく解説

ジェンダー格差

女児が教育を受ける機会の不足は依然として多くの国で深刻です。

特に中東や南アジアの一部では、伝統的な性別役割や貧困が女児の進学を妨げています。

また、思春期に達した女児は月経用品の不足や学校内の不適切な衛生設備のために学校を辞めざるを得ない場合もあります。

この結果、中等教育以上の女児の進学率が低く、将来の経済的自立や社会進出に悪影響を及ぼしています。

ジェンダーバイアスとは?例を用いて原因や日本の問題点を解説

識字率の低さ

成人の識字率が低い地域では、子どもたちの教育の機会が制限されています。

特に、両親が読み書きできない場合、子どもたちの教育への投資が少なくなる傾向があります。

識字率が低い地域では、基礎教育が十分に行き届いておらず、多くの子どもが読み書きや基本的な計算を習得できないまま成人しています。

識字率とは?世界と日本の現状や向上にむけた取り組みを解説!
機能的非識字とは?日本の現状や起きている問題を解説!

教育の質のばらつき

教育の質に関する問題も多岐にわたります。

一部の地域では、教員が十分に訓練されておらず、効果的な授業が行われていない状況があります。

また、教員一人当たりの生徒数が多すぎるため、生徒一人ひとりに十分な指導が行き届かないケースも多いです。

このような状況は、特に農村部や貧困地域で顕著です。

教育費用の負担

教育費用の負担が教育格差を助長しています。

多くの発展途上国では、無償教育の制度が不十分であり、学費や制服、教材費が家計に大きな負担を与えています。

結果として、特に貧困世帯の子どもたちは学校を退学し、労働に従事せざるを得ない場合があります。

この問題は、子どもの将来の可能性を著しく制限するだけでなく、貧困の世代間連鎖を引き起こしています。

これらの現状に対処するためには、教育インフラの整備やジェンダー平等の推進、教育費用の削減といった包括的な対策が求められています。

質の高い教育をみんなにの課題

「質の高い教育をみんなに」を実現するためには、以下のような課題に取り組む必要があります。

【2024年最新】日本の社会問題一覧!30の社会課題とランキングを解説!

教育インフラの整備

質の高い教育をすべての人に提供するためには、まず教育インフラの整備が不可欠です。

特に発展途上国では、学校施設の不足や劣悪な環境が教育の質を大きく低下させています。

教室や図書館、トイレといった基本的なインフラを整えることが必要であり、遠隔地や貧困地域においては、地域に根ざした学校の設立が求められています。

さらに、教科書や文房具、IT機器などの教育資源の適切な配布を行うことで、すべての子どもが平等に教育を受けられる環境を整えることが重要です。

教員の育成と確保

次に、質の高い教育を実現するためには、教員の育成と確保が不可欠です。

優れた教員がいなければ、教育の質は向上しませんが、多くの地域で教員不足が深刻な問題となっています。

特に、田舎や貧困地域では教員の採用や維持が困難であり、地域のニーズに応じた教員の募集が求められます。

さらに、教員が最新の教育方法や知識を学べるよう、継続的な研修プログラムの提供が必要です。

これにより、教員の専門性を高め、教育の質を向上させることができるでしょう。

教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法

教育への財政支援

教育への財政支援も重要な課題です。

教育への投資は持続可能な社会の基盤であり、すべての子どもが教育を受けるためには、教育の無償化が必要です。

政府は教育への財政支援を増やし、授業料や教材費を削減することが求められます。

また、教育にかかる資金の使用状況を透明にし、適切に資金が配分されるようにすることが信頼を高める要素となります。

さらに、寄付や民間企業からの支援を受ける仕組みを整えることも重要です。

ジェンダー平等の推進

教育へのアクセスにおいて、ジェンダー平等の推進も見逃せない課題です。

女児や少数派が教育を受ける機会を奪われる文化的・経済的障壁を取り除くための政策が求められます。

具体的には、女児に対する奨学金制度の導入や、保護者への啓発活動を通じて、教育の重要性を理解してもらう取り組みが必要です。

また、少数派の権利を守るために、教育において平等に扱われるような政策やプログラムを設計することも大切です。

技術教育の普及

最後に、技術教育の普及が求められています。

デジタル時代においては、IT教育や職業教育がますます重要になっています。

プログラミングやコンピュータスキルなど、将来の職業に役立つ技術教育を学校カリキュラムに組み込む必要があります。

特に地方の学校でもIT教育を受けられるようにすることが重要であり、また、学校教育と連携した職業訓練プログラムを提供することで、学生が卒業後に即戦力となるスキルを身につけることができるようにしなければなりません。

EdTech(エドテック)とは?儲からない?日本政府や注目企業の取り組み全体像まとめ
デジタルデバイド(情報格差)とは?日本の現状や原因、企業の取り組みを紹介


質の高い教育をみんなにに取り組む企業3選

質の高い教育をみんなにに取り組む企業を紹介します。

【SDGs目標4】質の高い教育をみんなにに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
教育問題に取り組む企業10選!就職・転職におすすめのベンチャーから大企業
エドテックに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー

株式会社LX DESIGN

株式会社LX DESIGNは、教育業界に特化したユニークなサービスを提供する企業です。

複業先生というマッチングサービスを通じて、企業人や専門家など外部人材が学校現場で教鞭を執る機会を提供し、児童生徒が社会とつながりながら多様な学びを深めることを支援しています。

また、高校生向けの進路相談プラットフォームimaAdokiでは、AIを活用して進路選択をサポートしています。

株式会社LX DESIGNは、テクノロジーとコミュニティの力を掛け合わせ、教育のあり方の変革を目指しています。

HP:https://lxdesign.me/

株式会社LX DESIGNの事業内容や創業理由を詳しく見る

株式会社Yondemy

株式会社Yondemyは、深刻化する子どもの読書離れを解決するため、2020年に設立された教育テック企業です。

「読書は一生モノの習い事」をテーマに、AIやゲーム感覚のアプリを活用したオンライン教育読書を提供しています。

子どもたちが読書に楽しく触れ、自ら学ぶ力を育むことを目指しています。

現在は、リーンな組織体制ながら、急成長を遂げており、読書教育の新たなスタンダードを確立しようと挑戦を続けています。

HP:https://corp.yondemy.com/

株式会社Yondemyの事業内容や創業理由を詳しく見る

in the Rye株式会社

in the Rye株式会社は、教育によって子どもたちに多様性への理解を進め、人生を切り開くチャンスを創ることを目指すダイバーシティ教育スタートアップです。

東京都で設立後、東日本大震災で被災した福島県大熊町に本社を移転。

オンライン教育プログラムを開発・提供し、子どもたちが国際的な視点と主体性を育む場を提供しています。

ミッションは「子どもたちが自分の可能性性を信じ、未来を創造する力を育む世界を創る」ことです。

HP:https://in-the-rye.co.jp/

in the Rye株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る

質の高い教育をみんなにに対して私たちができること5選

質の高い教育をすべての人に提供するために、私たちができることは多岐にわたります。

以下に、それぞれの具体的な取り組みを詳しく説明します。

SDGsとは 生まれた背景と私たちができること

教育支援団体への寄付

私たちは、世界中で教育支援を行う団体に寄付をすることで、教育の質向上に貢献できます。

これらの団体は、発展途上国における学校の建設や教材の提供を行っており、寄付によってその活動を支えることができます。

たとえば、寄付金は新しい教室の建設や学用品の購入、教員の研修に使われます。

また、定期的に寄付を行うことで、持続可能な支援を提供し、教育機会を増やす手助けをすることができます。

ボランティア活動への参加

地域の学習支援や発展途上国への教育ボランティアに参加することも、直接的な支援の一つです。

ボランティア活動では、子どもたちに学習の手助けをしたり、教員としての役割を果たしたりすることができます。

特に発展途上国では、教育環境が整っていない場合が多く、ボランティアとして現地での授業や勉強会を通じて子どもたちに直接知識やスキルを教えることが重要です。

このような経験は、参加者自身の視野を広げるとともに、支援を受ける側にも大きな影響を与えることができます。

教育の重要性を広める

SNSやブログを通じて教育の重要性を発信することは、社会全体の意識を高めるための重要な手段です。

教育がもたらす影響や、すべての人が教育を受ける権利があることを広めることで、他の人々にも関心を持ってもらうきっかけを作ることができます。

具体的には、教育の現状や問題点、成功事例を共有したり、教育支援活動に参加することの重要性を訴えたりすることが考えられます。

中古教材や図書の寄付

使わなくなった教材や本を寄付することも、資源を有効活用しながら教育支援を行う方法です。

多くの地域では、新しい教材や本が不足しているため、使わなくなったものを寄付することで、他の子どもたちに新たな学びの機会を提供できます。

また、地域の図書館や学校への寄付を行うことで、地域社会の教育環境を改善することも可能です。

教育を受けることへの意識向上

最後に、私たち自身が教育の重要性や学ぶ楽しさを周囲に伝えることも重要な活動です。

特に子どもたちに対して、学ぶことの意義や価値を伝え、教育を受けることへの意識を高めるための活動を行うことが求められます。

例えば、地域のイベントや学校行事で教育についてのワークショップを開催したり、親や地域の人々に向けて教育に関する情報を提供したりすることが考えられます。

このように、周囲の人々に教育の価値を伝えることで、より多くの人々が教育に興味を持ち、支援活動に参加する意欲を高めることができます。

これらの取り組みを通じて、質の高い教育をすべての人に提供するための支援を行うことができます。

レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説


まとめ

「質の高い教育をみんなに」は、誰もが平等に学べる世界を実現するための目標です。

教育は、個人の成長だけでなく、社会全体の発展にも欠かせません。

しかし、世界にはまだ多くの課題が残されています。

私たち一人ひとりが行動を起こすことで、この目標に近づくことができます。

まずは身近なことから始めてみませんか?一緒に、教育の未来を変えていきましょう。

【その他のSDGsの目標を詳しく知りたい】
【SDGs目標1】貧困をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標2】飢餓をゼロにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標3】すべての人に健康と福祉をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標4】質の高い教育をみんなにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標5】ジェンダー平等を実現しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標6】安全な水とトイレを世界中にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標8】働きがいも経済成長もとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標9】産業と技術革新の基盤を作ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標10】人や国の不平等をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標11】住み続けられるまちづくりをとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標12】つくる責任つかう責任とは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標14】海の豊かさを守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標15】陸の豊かさも守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標16】平和と公正をすべての人にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標17】パートナーシップで目標を達成しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説