最近、ニュースやSNSで「SDGs」という言葉を目にする機会が増えていませんか?
SDGs(持続可能な開発目標)は、世界中が協力して取り組むべき17の目標を掲げています。
その中でも「働きがいも経済成長も」は、私たちの日常生活に直結する重要なテーマです。
この記事では、初めてSDGsに関心を持った方に向けて、「働きがいも経済成長も」の基本的な情報をわかりやすく解説します。
働きがいとは何か、なぜ経済成長と結びついているのか、そして私たちに何ができるのかを一緒に考えていきましょう。
目次
働きがいも経済成長もとは
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/02/headway-5QgIuuBxKwM-unsplash-scaled.jpg)
「働きがいも経済成長も」は、SDGsの8番目の目標として掲げられています。
この目標は、すべての人々にとって持続可能な経済成長と、働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)を実現することを目指しています。
簡単に言えば、経済が成長するだけでなく、そこで働く人々が充実感や満足感を持てるような仕事環境を作ることが重要だということです。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」です。
2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットから構成されています。
これらの目標は、貧困、飢餓、健康、教育、ジェンダー平等、気候変動など、多岐にわたる課題を包括的に解決することを目指しています。
SDGsは、先進国も途上国も含めたすべての国々が取り組むべきグローバルな課題であり、政府だけでなく企業や個人も参加することが求められています。
働きがいも経済成長もを構成するターゲット
「働きがいも経済成長も」には、12のターゲットが設定されています。
8.1 | 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。 |
8.2 | 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなどにより、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経済生産性を達成する。 |
8.3 | 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 |
8.4 | 2030 年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に関する 10 年計画枠組みに従い、経済成長と環境悪化の分断を図る。 |
8.5 | 2030 年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 |
8.6 | 2020 年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。 |
8.7 | 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終わらせるための緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び撲滅を確保する。2025 年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆる形態の児童労働を撲滅する。 |
8.8 | 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にある労働者など、全ての労働者の権利を保護し、安全・安心な労働環境を促進する。 |
8.9 | 2030 年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。 |
8.10 | 国内の金融機関の能力を強化し、全ての人々の銀行取引、保険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大する。 |
8.a | 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フレームワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。 |
8.b | 2020 年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化する。 |
働きがいも経済成長もが生まれた背景
「働きがいも経済成長も」という目標が生まれた背景には、世界中で広がる経済格差や労働環境の問題があります。
特に、途上国では低賃金で長時間労働を強いられる人々が多く、先進国でも非正規雇用やワーキングプアの問題が深刻化しています。
また、技術の進化によって仕事の内容が変化し、新しいスキルを求められる労働者が増えていることも背景の一つです。
さらに、経済成長が環境破壊や資源の枯渇を招くことがあるため、持続可能な形で経済を成長させることが求められています。
このような状況を踏まえ、SDGsでは「働きがい」と「経済成長」を両立させることを目指しているのです。
≫ワーキングプアとは?年収はいくら?問題や原因、年収の壁を解説
≫フリーターとは?意味や定義、ニートや正社員との違いを解説
働きがいも経済成長もの現状![](https://cococolor-earth.com/wp-content/themes/cococolor-original/img/empty.gif)
現在、世界の労働環境はさまざまな課題を抱えています。
例えば、途上国では未だに児童労働や強制労働が行われている地域があります。
また、先進国でも非正規雇用の増加や労働者のメンタルヘルス問題が深刻化しています。
さらに、新型コロナウイルスのパンデミックにより、多くの人々が失業や収入減に直面し、経済的不安が増大しました。
一方で、テクノロジーの進化によって新しい働き方も生まれています。
リモートワークやフレックスタイム制の導入により、働き方の多様化が進んでいます。
しかし、これらの新しい働き方がすべての人にとって平等に利用できるわけではなく、デジタルデバイド(情報格差)が新たな課題として浮上しています。
≫デジタルデバイド(情報格差)とは?日本の現状や原因、企業の取り組みを紹介
働きがいも経済成長もの課題
「働きがいも経済成長も」を実現するためには、いくつかの大きな課題があります。
≫【2024年最新】日本の社会問題一覧!30の社会課題とランキングを解説!
途上国における労働環境の課題
途上国では、未だに児童労働や強制労働が行われている地域があります。
特に、農業や鉱業、製造業などの分野で、低賃金で長時間労働を強いられる人々が多く存在します。
また、労働者の権利が十分に保護されていないため、安全で健康的な労働環境が整っていないケースも少なくありません。
さらに、教育機会の不足から、スキルアップが難しい状況も続いています。
これらの課題は、経済成長を妨げる要因となっています。
≫発展途上国とはどこ?途上国一覧と様々な定義、企業の取り組みを解説!
先進国における働き方の多様化と新たな課題
先進国では、テクノロジーの進化によって働き方が多様化しています。
リモートワークやフレックスタイム制の導入により、柔軟な働き方が広がっています。
しかし、その一方で、非正規雇用の増加やワーキングプア(働いても貧困から抜け出せない人々)の問題が深刻化しています。
また、長時間労働や過労死、メンタルヘルス問題も依然として大きな課題です。
さらに、新型コロナウイルスのパンデミックにより、多くの人々が失業や収入減に直面し、経済的不安が増大しました。
≫外国人労働者問題とは?日本の現状や問題点、原因をわかりやすく解説
≫職場におけるハラスメントとは?よくある種類と問題の解決方法
技術革新による労働市場の変化
AIやロボット技術の進化により、労働市場は急速に変化しています。
一部の仕事が自動化されることで、効率化が進む一方で、新しいスキルを求められる労働者が増えています。
特に、デジタルスキルやクリエイティブな能力が重要視されるようになりました。
しかし、すべての人が新しい技術に対応できるわけではなく、デジタルデバイド(情報格差)が新たな課題として浮上しています。
このような変化に対応するため、継続的なスキルアップや教育の充実が求められています。
働きがいも経済成長もに取り組む企業3選
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/01/8.png)
働きがいも経済成長もに取り組む企業を解説します。
≫【SDGs目標8】働きがいも経済成長もに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
株式会社REGIE
株式会社REGIEは、医療従事者向けのビジネススクール、キャリアトレーニングサービス、異業種転職エージェント、地域医療支援サービスなどを展開する企業です。
医療従事者のワークライフバランスの向上やキャリア支援を通じて、医療業界が抱える課題の解決を図り、医療従事者とその先にいる患者を含めた多くの人々にとって、幸せな社会となるよう取り組んでいます。
HP:https://regie.co.jp/
合同会社Ledesone
合同会社Ledesoneは、発達障害をはじめとする周囲からは見えづらい困りごとや特性を持つ当事者と共創するインクルーシブデザインを展開する会社です。
Ledesoneという名称は、イタリア語で「アイディアは無限大」という意味のLe idee sono infiniteが由来で、どんな人にも可能性は無限にあるという意味が込められています。
ミッションは「ひとりひとりが過ごしやすい社会をともにつくる」です。
HP:https://ledesone.com/
株式会社みらいワークス
株式会社みらいワークスは、プロフェッショナル人材に特化した人材サービスを提供しています。
「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッションに掲げ、プロフェッショナル人材が、会社から用意された選択肢だけでなく、ライフステージに応じて、独立・起業・副業・転職を自由に選択して挑戦できる社会を創造し、日本経済を活性化することを目指しています。
HP:https://mirai-works.co.jp/
働きがいも経済成長もに対して私たちができること5選
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2025/02/david-siglin-UuW4psOb388-unsplash-scaled.jpg)
「働きがいも経済成長も」は、遠い世界の話ではありません。
私たち一人ひとりが行動を起こすことで、この目標に貢献することができます。
以下に、私たちができる具体的なアクションを5つ紹介します。
フェアトレード商品を選ぶ
フェアトレードとは、途上国の生産者が正当な賃金を受け取り、持続可能な生活を送れるようにするための貿易の仕組みです。
私たちがフェアトレード認証を受けた商品(コーヒー、チョコレート、衣類など)を選ぶことで、途上国の労働者が適切な報酬を得られるよう支援できます。
また、フェアトレード商品を選ぶことは、児童労働や強制労働の防止にもつながります。
スーパーやオンラインショップでフェアトレード商品を探し、日常の買い物に取り入れてみましょう。
≫レインフォレストアライアンスとは?意味や他の認証との違いをわかりやすく解説
職場環境の改善に取り組む
私たちが働く職場で、労働者の権利やメンタルヘルスに配慮した環境づくりを提案することが重要です。
例えば、長時間労働の是正や有給休暇の取得促進、ハラスメント防止策の導入などが挙げられます。
また、上司や同僚とコミュニケーションを取り、働きやすい環境を作るためのアイデアを共有することも有効です。
職場環境が改善されれば、従業員のモチベーションや生産性が向上し、経済成長にも貢献できます。
スキルアップを目指す
技術の進化に対応するため、新しいスキルや知識を学び続けることが大切です。
例えば、デジタルスキル(プログラミング、データ分析など)や語学力を身につけることで、仕事の幅が広がります。
また、オンライン講座やセミナーを活用して、自分のキャリアに役立つ知識を積極的に学びましょう。
スキルアップは、個人の働きがいを高めるだけでなく、社会全体の生産性向上にもつながります。
ジェンダー平等を意識する
職場や家庭で、性別に関係なく平等な機会を提供することを心がけましょう。
例えば、女性やマイノリティがリーダーシップを発揮できるようサポートしたり、育児や介護の負担を男女で分担したりすることが重要です。
また、同一労働同一賃金の実現に向けて、賃金格差の問題について話し合うことも有効です。
ジェンダー平等が進むことで、多様な人材が活躍できる社会が実現します。
≫マイノリティとは?マジョリティとの違いや使い方、5つの具体例を簡単に解説
≫ジェンダーとは?10種類のジェンダー問題を例を用いてわかりやすく解説!
SDGsに関する情報を広める
SNSやコミュニティでSDGsの重要性を発信し、周りの人々と一緒に行動することが大切です。
例えば、働きがいや経済成長に関する課題について話し合ったり、SDGs関連のイベントに参加したりすることで、意識を高めることができます。
また、企業や団体がSDGsに取り組んでいる事例を紹介し、その活動を応援することも有効です。
情報を広めることで、より多くの人々がSDGsに関心を持ち、行動を起こすきっかけを作れます。
≫【2024年最新版】社会課題やSDGs、サステナブルについて発信するメディア30選!
≫レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説
まとめ
「働きがいも経済成長も」は、SDGsが掲げる重要な目標の一つです。
経済が成長するだけでなく、そこで働く人々が充実感や満足感を持てるような環境を作ることが求められています。
この目標を実現するためには、政府や企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動が欠かせません。
フェアトレード商品を選ぶ、職場環境の改善に取り組む、スキルアップを目指すなど、小さな一歩から始めてみましょう。
【その他のSDGsの目標を詳しく知りたい】
【SDGs目標1】貧困をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標2】飢餓をゼロにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標3】すべての人に健康と福祉をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標4】質の高い教育をみんなにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標5】ジェンダー平等を実現しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標6】安全な水とトイレを世界中にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標8】働きがいも経済成長もとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標9】産業と技術革新の基盤を作ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標10】人や国の不平等をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標11】住み続けられるまちづくりをとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標12】つくる責任つかう責任とは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標14】海の豊かさを守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標15】陸の豊かさも守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標16】平和と公正をすべての人にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標17】パートナーシップで目標を達成しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
![](https://cococolor-earth.com/wp-content/uploads/2023/11/吉田くん写真.jpeg)
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。