ステレオタイプとは、ある集団やカテゴリーに属する個人に対して、固定観念や一般化されたイメージを持つことを指します。

これらの固定観念は、個々の違いや複雑性を無視し、簡略化された見方をする原因になることが多いです。

ステレオタイプは、社会に広く存在し、無意識のうちに私たちの判断や行動に影響を与えます。

この記事では、ステレオタイプとは何か、その原因や事例、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

また、ステレオタイプとバイアスの違いについても触れ、私たちがどのようにしてこれらの固定観念から脱却できるかを考察します。

※【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら

ステレオタイプとは

ステレオタイプとは、多くの人に浸透している一般化された固定観念や先入観、思い込みです。

例えば、性別、人種、職種、年齢、血液型など、さまざまなカテゴリーで区分された集団について、一般大衆が思い込んでいるイメージを一つの枠にはめ込んだ考え方を示します。

ステレオタイプは、一例の考え方として参考にはできますが、昨今のSNS時代では、一つの考え方を型にはめた発信が、逆に偏見や差別を引き起こす要因となっています。

したがって、ステレオタイプでの発信については、かなり慎重になる必要があります。


ステレオタイプとバイアスの違い

ステレオタイプとバイアスの違いについて解説します。

ステレオタイプがパターン化されたイメージに対して、バイアス(bias)は、「傾向、先入観、偏見」という意味になります。

例えば、「インド人は毎日カレーを食べている」これはステレオタイプ。「インド人は毎日カレーを食べているから、カレー以外の食べ物は好きでない」これはバイアスの入った言い方になります。

インド人に対するパターン化されたイメージに加えて、カレー以外はあまり好まないだろうというバイアスが加わっています。


ステレオタイプが起こる理由

ステレオタイプが起こる理由について解説します。

昨今では、インターネット上であらゆる情報を得ることが可能となったため、未知の世界の情報をいつでもどこでも手に入れることができるようになっています。

これらの膨大な情報をパターン化して要約した内容の方が、受信側は理解しやすく、ステレオタイプが起こる理由になます。

つまり、人間の習性として、難解な考え方よりもパターン化された考え方の方が、脳がキャッチしやすいということです。

さらに、パターン化されたイメージ(ステレオタイプ)が世の中に定着することで、これに対してバイアスのかかった発信が世の中に蔓延するような動きになっています。


ステレオタイプの事例

では、具体的にステレオタイプの5つの例をあげていきます。

  • 血液型
  • 広告
  • 性別
  • 第一印象

血液型

血液型の特徴を調べてみると、A型は几帳面、B型はマイペース、O型はおおらか、AB型は二面性があるなどが挙げられます。

ここに示した内容も、ステレオタイプによるイメージです。

血液型によるイメージは、相手を判断する上で使われることがありますが、時と場合によっては、ステレオタイプにとらわれて、相手の個性を見えにくくすることもあります。

各国のイメージは、実際に訪れて感じたイメージやその国に住んで体感した場合では、大きなギャップがある傾向です。

例えば、日本のイメージは「勤勉で礼儀正しい国」や「大人しくて控えめな国民性」などが一例としてあります。

しかし、日本人の中にも多様性があり、これはステレオタイプのイメージに過ぎないことがわかるでしょう。

したがって、国によるステレオタイプは、まさしくパターン化されたイメージに過ぎないということになります。

関連記事
世界が抱える社会課題一覧!国際問題に対して私たちにできること

広告

広告による繰り返しの発信もステレオタイプの一例です。

広告表現において、人種や性別、文化などのカテゴリーにより、ステレオタイプが受け入れられる場合とそうでない場合があります。

世の中の動向や、受信側の考え方や価値観の変化によって、広告のステレオタイプは、シビアに取り組むことが必要とされています。

関連記事
グリーンウォッシュとは?具体的な事例や見分け方、対策方法を解説
SDGsウォッシュとは?事例や影響、就活生が見ているポイントを解説

性別

性別によるステレオタイプは、社会通念として偏見や差別に繋がるケースも多くなっています。

例えば、男は泣くな女は泣いても良い。男は強く女は弱い。男がリーダー女は補佐。など、いまだにステレオタイプな考え方が定着しています。

性別によるステレオタイプは、社会構造、家庭環境、宗教、情報などにより浸透するケースがあります。

関連記事
ジェンダーバイアスとは?例を用いて原因や日本の問題点を解説
女性蔑視(ミソジニー)とは?世間に蔓延る女性へのステレオタイプ

第一印象

初めて会う人に対して、バイアスを加えて認知することが人間の習性としてあります。例えば、同じ人に対して感じる第一印象というのは、人によって異なります。

第一印象を良いと感じる人もいれば、良くないと感じる人もいます。

さらに、相手に会う前に、何らかの情報を知ってから対面した場合は、見た目以外のイメージを描きやすくなります。

関連記事
ルッキズムとは?社会問題として注目される背景や現状、事例を解説

ステレオタイプのメリット・デメリット

では、ステレオタイプのメリット・デメリットについて解説します。

ステレオタイプのメリット

ステレオタイプのメリットは、たくさんの情報を要約して効率的に判断しやすくなる点です。

インターネットが普及して情報が溢れる中で、簡略化されたステレオタイプに頼る傾向が強まるのは、情報整理を速やかに行いたいという脳の働きによるものです。

ステレオタイプのデメリット

ステレオタイプのデメリットは、簡略化された情報が間違っている場合もあり、誤報によって差別や偏見に連鎖反応する点です。

SNSによる個人的な発信が容易となった現代では、膨大な情報を整理するためにステレオタイプの発信が増えて、さらにバイアスのかかった情報へと、負の連鎖状態が起きている傾向です。


まとめ

ステレオタイプは、私たちが日常生活で頻繁に遭遇する固定観念であり、無意識のうちに判断や行動に影響を与えることがあります。

血液型や国、性別などのカテゴリーに基づくステレオタイプは、多くの人々の認識や行動を形成しますが、同時に個々の違いや複雑性を無視するリスクも伴います。

ステレオタイプには、迅速な意思決定を助けるというメリットがある一方で、偏見や差別を助長するデメリットも存在します。

これらの固定観念を意識し、批判的に考えることで、私たちはより公正で多様性を尊重する社会を築くことができます。

ステレオタイプとバイアスの違いを理解し、固定観念にとらわれない視点を持つことが、これからの社会において重要です。

【企業様向け】福祉への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら