あなたは、無意識のうちに高齢者に対して差別を行ってしまっているかもしれません。

エイジズムという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

エイジズムとは、高齢者は頑固であると決めつけたり、高齢者を子ども扱いしたり年齢で差別することを言います。

しっかりとエイジズムについて理解しなければ、知らないうちに差別をしてしまう可能性もあります。

それでは、エイジズムとは具体的にどのようなものなのでしょうか?


エイジズムとは

エイジズムとは、年齢に対する偏見や固定観念(ステレオタイプ)から生まれる年齢の差別を言います。

主に、高齢者に対する差別で使われます。

エイジズムは、アメリカの医学者であるロバート・ニール・バトラーが1969年に提唱しました。

彼は、「エイジズムとは、年をとっているという理由で高齢者たちを組織的に1つの型にはめ、差別すること」だと定義しています。

具体的には、「いい年してこんな格好をして」、「○○してしまうのは年のせい」などがエイジズムに当たります。


エイジズムの種類


Young man and woman thinking, feeling doubtful and confused. Vector illustration in hand drawn style

実はエイジズムには2つの種類があります。

否定的エイジズム

否定的エイジズムとは、年齢を理由に差別されることです。

例えば、定年退職や自動車免許の返還、賃貸住宅への入居拒否などがあります。

肯定的エイジズム

肯定的エイジズムとは、年齢を理由に優遇されることです。

例えば、医療費や交通機関の無償やシニア割などがあります。

さらに、日本には、敬老の日や還暦など高齢者を敬う文化があり、肯定的エイジズムが強い国であることがわかります。


年齢に対する偏見や固定観念の例

高齢者を子ども扱いする

高齢者に対して、赤ちゃん言葉で話しかけたり子ども扱いをすることはエイジズムの一つです。

無意識のうちに、ひとりの大人として尊重していないとみなされてしまいます。

また、今でこそ使われることが少なくなりましたが、デイサービス等を「託老所」と呼ぶ場合がありました。

これは、託児所になぞらえた言葉であり、エイジズムと言えるでしょう。

高齢者は○○であると決めつける

例えば、高齢者は頑固である、性的な問題とは無関係であるなど、固定観念を持つこともエイジズムに当たります。

高齢者と一括りにするのではなく、一人一人のパーソナリティを尊重することが大切です。

物忘れや失敗を年のせいにする

高齢者が、少し物忘れをしたときに、すぐに老化だと決めつけたりすることもエイジズムになる場合があります。

もちろん、老化を疑うことで認知症の早期発見につながることも少なくありません。

相手を尊重し、丁寧に伝えることを心がけましょう。


エイジズムの問題点

将来の自分が苦しむ

エイジズムは、将来のあなたを苦しめるでしょう。

誰しもが年を取り、年を取らない人はいません。

将来の自分が苦しまないためにも、今のうちから生きやすい老後を目指しましょう。

自分で自分を差別してしまう

エイジズムは、自分自身にも差別をしてしまいます。

「もう自分は若くない」、「若い人に出世を譲らなければいけない」などの思い込みから心身をより老化させてしまいます。

年を取ることに不安やストレスを感じて、健康を害してしまうことも少なくありません。

2050年にかけて5人に1人が高齢者になる

2050年にかけて、世界の人口の5分の1は60歳以上になると予想されています。

今後、エイジズムはより大きな人権問題になりかねません。

エイジズムは、レイシズム(人種差別)やセクシズム(性差別)と並び解決しなければならない人権問題です。

肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること
介護の問題に取り組む企業10選~ベンチャーから大企業まで~
福祉問題に取り組む企業10選~ベンチャー企業を中心にご紹介~

私たちにできること

エイジズムに対して私たちができることはあるのでしょうか?

エイジズムは、偏見や固定観念(ステレオタイプ)から生まれます。

まずは、あなたが持っている偏見や固定観念(ステレオタイプ)に気づきましょう。

偏見や固定観念を解消するには、相手の表情や態度の変化に注目するとよいです。

急に表情が曇ったり、声のトーンが変わったりしたときは要注意です。

何か気に触れるような発言をしていないか考えてみましょう。

一人一人の人間をカテゴリーや属性に分けるのではなく、一人の人として尊重することが大切なのではないでしょうか?

≫福祉とは?定義や10種類の具体的な問題、企業の取り組みを簡単に解説