SDGs(持続可能な開発目標)は、私たちの未来をより良いものにするための国際的な目標です。

その中でも、「貧困をなくそう」は最も重要かつ緊急性の高い課題です。

このテーマは、私たちの日常生活にも大きく関わるものであり、誰もが取り組むべきものです。

本記事では、「貧困をなくそう」の基本情報から、私たちにできることまでを分かりやすく解説します。

貧困をなくそうとは

「貧困をなくそう」は、SDGsの17の目標のうち、第1の目標です。

具体的には、あらゆる場所であらゆる形態の貧困を終わらせることを目指しています。

世界中で多くの人々が1日1.90ドル未満で生活しており、食糧不足や教育の欠如、医療サービスの利用制限など、多くの問題が貧困に起因しています。

SDGsとは

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年の国連サミットで採択された、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットを含む国際的な枠組みです。

この目標は、環境・経済・社会の3つの側面から持続可能な社会を実現することを目指しています。

「貧困をなくそう」は、その第一歩として位置づけられています。


貧困をなくそうを構成するターゲット

この目標には、具体的な7つのターゲットが設定されています。それぞれのターゲットは、貧困撲滅に向けた具体的な指針を示しています。

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新規術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、様々な供給源からの多大な資源の動員を確保する。
1.b 各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。

貧困をなくそうが生まれた背景

この目標が設定された背景には、2000年に採択されたミレニアム開発目標(MDGs)が大きく影響しています。

MDGsでは、貧困人口を半減させることが目標とされ、一定の成果が得られました。

しかし、依然として多くの人々が極度の貧困状態にあり、より包括的かつ持続可能な目標として「貧困をなくそう」が誕生しました。

貧困問題とは?定義や日本と世界の関連する問題10選、取り組む企業を紹介
子どもの貧困とは?日本の現状や原因、私たちにできることを解説


貧困をなくそうの現状

2022年時点で、世界では約6.3億人が極度の貧困状態にあります。

極度の貧困とは、1日2.15ドル未満で生活する状態を指します。

特に、以下の地域や状況で深刻な課題が顕在化しています。

出典:「ユニセフ・世界銀行 新たな推計公表 世界の子どもの6人に1人が極度の貧困 SDGs達成は困難か 国連総会を前に警鐘」

地域格差

サハラ以南のアフリカ地域では、極度の貧困に直面する人々の割合が非常に高い状況です。

内戦や政治的不安定、気候変動の影響がこれらの地域での貧困をさらに悪化させています。

南北問題とは?歴史や現状、南南問題との違い、私たちができることを解説
南南問題とは?どこの国?背景や現状、南北問題との違いをわかりやすく解説

都市と農村の格差

発展途上国においては、都市部と農村部の経済格差が顕著です。

農村部では、インフラが未整備であり、医療や教育へのアクセスが制限されることが貧困の原因となっています。

発展途上国とはどこ?途上国一覧と様々な定義、企業の取り組みを解説!

新型コロナウイルス感染症の影響

コロナ禍により、失業率が上昇し、多くの家庭が貧困状態に陥りました。

また、パンデミックによって教育機会が奪われ、特に低所得層の子どもたちが長期的な影響を受けています。

気候変動の影響

干ばつや洪水などの気候変動による自然災害は、貧困層に最も深刻な影響を及ぼします。

農業に依存する家庭は、収入源を失い、食糧不足に直面することが多いです。

気候変動とは?原因と考えられる具体例、私たちができることを解説

ジェンダー不平等

女性や女児が貧困の影響を特に受けやすい状況にあります。

教育の機会が制限され、児童婚や性的暴力が貧困と密接に関連しています。

これらの問題は複雑に絡み合っており、解決には包括的なアプローチが必要です。

ジェンダーバイアスとは?例を用いて原因や日本の問題点を解説

貧困をなくそうの課題

「貧困をなくそう」を達成するためには、以下のような課題があります。

【2024年最新】日本の社会問題一覧!30の社会課題とランキングを解説!

経済格差の是正

経済格差は、貧困の根本的な原因の一つです。

一部の富裕層に富が集中する一方で、多くの人々が最低限の生活を維持するのに苦労しています。

この格差を是正するためには、税制改革や労働条件の改善、最低賃金の引き上げなどが求められます。

教育機会の確保

教育は貧困から脱出するための最も強力な手段の一つです。

しかし、貧困地域では学校の数が不足しているだけでなく、教材や教師も不足している状況があります。

オンライン教育の普及や国際的な教育支援の強化が鍵となります。

子どもの貧困とは?日本の現状や原因、私たちにできることを解説

社会的保護制度の強化

医療、失業保険、年金などの社会的保護制度が弱い国や地域では、予期せぬ事態が発生すると人々はすぐに貧困に陥るリスクがあります。

これらの制度を整備し、誰もが安心して生活できる環境を構築することが重要です。

気候変動への対応

気候変動は貧困を加速させる大きな要因です。

特に農業に依存する地域では、干ばつや洪水が収穫に影響を及ぼし、収入の喪失につながっています。

再生可能エネルギーの導入や農業技術の革新など、気候変動への適応策を進める必要があります。

国際協力の促進

貧困問題は一国だけで解決できるものではありません。

国際社会が連携し、資金や技術、人材を共有することで、より効果的な解決策を見出すことが可能です。

また、先進国が途上国を支援するだけでなく、途上国同士の協力も重要です。

国際協力とは?15の問題と日本の取り組み、キャリアについて簡単に解説!


貧困をなくそうに取り組む企業3選

貧困をなくそうに取り組む企業を紹介します。

【SDGs目標1】貧困をなくそうに取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー
貧困問題に取り組む企業10選!就職・転職におすすめのベンチャーから大企業

株式会社スルシィ

株式会社スルシィは、フィリピンの女性たちに「自信と自立の道」を提供することをコンセプトに、天然素材ラフィアを使用した手編みのバッグを制作・販売している会社です。

働く意欲がありながら就労の機会を得られていない現地の女性たちに編物技術を指導。

商品に対し公正な対価を支払がうことで、経済的な自立を支援しています。

HP:https://sulci.co.jp/

株式会社スルシィの事業内容や創業理由を詳しく見る


Relight株式会社

Relight株式会社は、「見えない」ホームレス問題などの社会課題に対して、何度でもやり直せる社会のための事業・プロジェクトを展開する企業です。

具体的には、寮付き求人を探せるサイトの運営や、家を借りづらい方向けに賃貸物件の提案を行うサービスなどを提供しています。

現状を変えたい人に次の一歩を踏み出せる機会を作る企業です。

HP:https://ie-shigoto.jp/

Relight株式会社の事業内容や創業理由を詳しく見る

合同会社Renovate Japan

合同会社Renovate Japanは、貧困・差別・空き家などの社会問題に取り組む企業です。

社会が抱える生きづらさの問題を構造的に捉え、その解決に貢献する仕組みを循環するビジネスとして作ります。

世の中に余っているものを足りないところへ適切に届けることで、社会における経済的な機会の巡り合わせがより効率的かつ公平になるよう取り組んでいます。

HP:https://www.renovatejapan.com/

合同会社Renovate Japanの事業内容や創業理由を詳しく見る


貧困をなくそうに対して私たちができること5選

貧困をなくそうに対して私たちができることを紹介します。

SDGsとは 生まれた背景と私たちができること

フェアトレード製品を選ぶ

フェアトレード製品を購入することで、発展途上国の生産者を支援できます。

これにより、公正な価格での取引が行われ、生産者が安定した収入を得られるようになります。

レインフォレストアライアンスとは?意味や他の認証との違いをわかりやすく解説

寄付やクラウドファンディングに参加する

信頼できる団体やプロジェクトに寄付することで、直接的な支援が可能です。

また、クラウドファンディングを通じて、特定の目的やプロジェクトに資金を提供することができます。

【12選】クリック募金とは?サイト一覧や仕組み、やり方、メリットを解説

ボランティア活動に参加する

地域や国際的な活動を通じて、貧困削減に貢献できます。

例えば、地元のフードバンクでの支援活動や、発展途上国での教育プログラムへの参加など、多岐にわたる方法があります。

教育機会の提供

自分のスキルや知識を活かして、教育活動に参加することも一つの方法です。

例えば、オンラインでの無償教育プログラムの提供や、書籍や学用品の寄付を行うことで、教育へのアクセスを支援できます。

情報を広める

SNSやブログを通じて、「貧困をなくそう」の重要性を周囲に伝えましょう。

これにより、多くの人が問題意識を持ち、行動を起こすきっかけを作ることができます。

レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説
レポートで書きやすい貧困問題のテーマ5選!テーマの選び方の例や調査・機関を解説
【2024年最新版】社会課題やSDGs、サステナブルについて発信するメディア30選!

まとめ

「貧困をなくそう」は、私たち一人ひとりが取り組むべき重要な課題です。

小さな行動でも、多くの人が協力すれば大きな変化を生み出すことができます。

この記事をきっかけに、まずは自分にできることから始めてみませんか?

【その他のSDGsの目標を詳しく知りたい】
【SDGs目標1】貧困をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標2】飢餓をゼロにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標3】すべての人に健康と福祉をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標4】質の高い教育をみんなにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標5】ジェンダー平等を実現しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標6】安全な水とトイレを世界中にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンにとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標8】働きがいも経済成長もとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標9】産業と技術革新の基盤を作ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標10】人や国の不平等をなくそうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標11】住み続けられるまちづくりをとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標12】つくる責任つかう責任とは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標13】気候変動に具体的な対策をとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標14】海の豊かさを守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標15】陸の豊かさも守ろうとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標16】平和と公正をすべての人にとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説
【SDGs目標17】パートナーシップで目標を達成しようとは?背景や現状、企業の取り組み、私たちにできることを解説