貧困問題は世界中で広がりを見せており、その影響は経済的、社会的、文化的な面に及びます。

この記事では、貧困の根本的な定義から始め、テーマの選び方を解説します。

さらに、大学生にとって特に身近な貧困問題を5つ挙げ、それらについて詳しく見ていきます。

最後に、貧困問題に関するレポート作成に役立つ主要な調査や機関を紹介します。

※【企業様向け】貧困問題への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望される企業様はこちら

そもそも貧困問題とは?

貧困問題とは、人間が生きるために必要な衣食住、教育、医療などの基本的な生活を営むことができない状態のことを指します。

貧困には、絶対的貧困と相対的貧困の2種類があります。

絶対的貧困とは、食料や水、適切な衣類や住宅などの人間の生存に必要な基本的要素が欠如している状態。

一方で、相対的的貧困とは、生活する国や社会の水準と比較して貧しい状態のことです。

貧困問題とは?定義や日本と世界の関連する問題10選、取り組む企業を紹介


レポートで書きやすい貧困問題のテーマの選び方は?

レポートで書きやすいテーマの選び方を2つ紹介します。

関心が高く持てる貧困問題

自分の個人的な関心が高いテーマを選ぶことが重要です。

まず、自分が興味を持っているテーマについては、より多くの時間を投資する意欲が自然と湧いてきます。

研究や調査を進める過程で生じがちな困難に直面しても、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、個人的な関心からテーマを選ぶことで、問題に対して独自の視点を発見する機会が増えます。

多くの場合、一般的な視点では見落とされがちな側面に気づくことができ、それをレポートに取り入れることで、読者に新しい洞察を提供することが可能になります。

地域別の貧困の実態調査

貧困は地域によってその特性が異なるため、特定の地域や国を選び、その地域特有の貧困の状況とその原因を分析するアプローチがあります。

例えば、発展途上国の貧困、先進国における隠れた貧困、都市部と農村部の貧困の違いなど、地理的な文脈を設定することで調べる範囲が狭まり調査しやすくなります。

COCOCOLOREARTHでは、国ごとの社会問題についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ヨーロッパの社会問題

イギリスの社会問題は何がある?
フランスの社会問題は何がある?
ドイツの社会問題は何がある?
イタリアの社会問題は何がある?
スペインの社会問題は何がある?

アジア・オセアニアの社会問題

日本の社会問題は何がある?
中国の社会問題は何がある?
韓国の社会問題は何がある?
インドの社会問題は何がある?
フィリピンの社会問題は何がある?
タイの社会問題は何がある?
インドネシアの社会問題は何がある?
ベトナムの社会問題は何がある?
オーストラリアの社会問題は何がある?

北米・南米の社会問題

アメリカの社会問題は何がある?
カナダの社会問題は何がある?
ブラジルの社会問題は何がある?


大学生にとって身近な貧困問題5選!

大学生にとってレポートで書きやすい身近な貧困問題を解説します。

子どもの貧困

子どもの貧困とは、相対的貧困状態にある子どもたちのことを意味します。

子どもの貧困と言っても様々な情景が思い浮かぶでしょう。

彼らは日本国民の年間所得の半分にも満たない環境で暮らしています。

このような経済的影響から、他の子どもたちと比べて、教育機会が少なかったり、地域との関わりが薄いといった状況です。

子どもの貧困とは?日本の現状や原因、私たちにできることを解説

デジタルデバイド(情報格差)

デジタルデバイドとは、「インターネットやパソコンなどの情報通信技術を使える人と使えない人との間に生じる格差」を指します。

情報格差とも言われ、デバイスの使用機会やICTリテラシーによってその差が生まれます。

デジタルデバイドは、主に「国際間デバイド」と「国内デバイド」に大別されます。

デジタルデバイド(情報格差)とは?日本の現状や原因、企業の取り組みを紹介

格差是正を阻む自己責任論

自己責任論とは、努力した者はその結果として裕福になり、努力しなかった者はその結果として貧困に陥るという考え方です。

この考え方では、貧困状態にある方は自己責任であるとみなされてしまいます。

自己責任論は、エリート階級に浸透していると言われています。

しかし、自己責任には、自分が選択したことにより利益を受けるだけでなく失敗のリスクも自ら負うことも含まれているため、注意が必要です。

自己責任論とは?おかしい?格差是正を阻む背景や貧困との関係を解説

無戸籍問題

無戸籍者とは、戸籍を有しない人のことを指します。

日本では、戸籍法49条で
「出生から14日以内に届出をしなければならない」
ことが原則として定められています。

出生届を出す義務のある人(親など)が何らしかの理由で出さないことにより子どもが無戸籍者になります。

日本には、約1万人の無戸籍者がいると言われています。
この数字は推定にすぎず、実際はもっといるのではないかとも考えられています。
また、一時的に無戸籍だった人も合わせると6万人にのぼるようです。

無戸籍問題とは?戸籍がない子どもが生まれる原因と解決策を事例を解説

スラム

スラムとは、都市部にて貧困層が密集して生活する区域のことを指します。

スラムに暮らす人々は貧しい生活を送るだけでなく、子どもが教育を受けられない、必要としている人が医療を受けられない、公共サービスを受けられないなど、さまざまな問題があるのです。

スラムとは?どこの国にある?定義やなくすためにできることを解説


貧困問題に関するレポート作成で活用できる調査・機関を紹介

貧困問題に関するレポート作成で活用できる調査を紹介します。

3万人アンケートから見る子どもの貧困に関する意識

子どもたちを救うための活動をしている公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンが行った意識調査です。

子どもの貧困対策の推進に関する法律の改正と、子供の貧困対策に関する大綱の見直しが行われた2019年に、全国の15歳から80代までの3万人を対象として行われました。

HP:3万人アンケートから見る子どもの貧困に関する意識

国立国会図書館|子供の貧困対策

国立国会図書館(National Diet Library、NDL)は、日本の国立図書館であり、国会のための情報資源を提供すると共に、国の中央図書館としての役割も果たしています。

以下HPでは、国が行った子どもの貧困に関する調査結果がまとまっています。

HP:子供の貧困対策の推進|政策統括官(政策調整担当) – 内閣府

まとめ

貧困問題にはさまざまな側面が存在し、それぞれが社会に独自の影響を与えています。

地域別の貧困の実態調査から、デジタルデバイドや無戸籍問題など、学生にとって身近なテーマを紹介しました。

また、子どもの貧困やその他の調査に関する情報源を活用することで、効果的なレポート作成が可能になります。

関連記事:大学生に身近な環境問題8選!レポートで書きやすい面白いテーマを紹介
     大学生に身近な国際問題5選!レポートで書きやすいテーマと調査・機関を紹介
     レポートで書きやすい身近なジェンダー問題5選!テーマの選び方と調査・機関を紹介
     大学生にとって身近な社会問題10選!レポートで書きやすいテーマを紹介
     レポートで書きやすい地域課題のテーマ5選!テーマの選び方の例や調査・機関を解説
     レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説