島根県の社会問題が知りたい!!
このような想いをもってこのサイトに訪れたのではないでしょうか?
この記事では、島根県の社会問題と社会問題に取り組む方法をご紹介します。
※【企業様向け】社会問題への取り組みをPRしませんか?
掲載を希望される企業様はこちらをご覧ください。
目次
社会問題とは?

社会問題とは、世界中にある解決すべき課題です。
具体的には、環境問題や人権問題、貧困問題、教育問題などが含まれます。
しかし、社会問題に明確な定義はありません。
この記事では、日本の社会問題に焦点を当ててご紹介します。
≫社会問題に取り組む企業10選~ベンチャー企業から大企業、財団まで~
島根県の社会問題は何がある?

少子高齢化
島根県では、若年層の県外流出や高齢者の引退により労働力人口は急速に減少し少子高齢化が進んでいます。
2015 年の国勢調査の結果によると、島根県の労働力人口は35万3,201人と、2010年の調査と比較して1万1,300人減少しています。。
環境問題
島根県では、汽水湖である宍道湖及び中海における水質保全や不法投棄など廃棄物の問題などを抱えています。
また、県としては「しまねエコライフ推進会議」を組織し、環境問題の解決に取り組んでいます。
島根県の社会問題に取り組むためにできる3つのこと

地域おこし協力隊への応募
地域おこし協力隊とは、地方自治体の委嘱を受けて地域で生活し、各種の地域協力活動を行う団体です。
集落における協力隊は、集落の将来について住民や自治体の人と話したり集落を巡回したりします。
隊員は、20代から30代が7割を占め、男女比もほぼ同じです。
地域の諸問題に触れられるため、ぜひホームページを確認してみてください。
再生可能エネルギーの使用
特に発電ではたくさんのCO2が排出されています。
そのため、家庭の電力を再生可能エネルギーを使用する電力会社に切り替えることでこの問題に取り組むことができます。
実質再生可能エネルギーを使用する電力会社には、さすてな電気や自然電力、ハチドリ電気、Looopでんきなどがあります。
≫気候変動に取り組む企業10選!~ベンチャー企業を中心にご紹介~
環境負荷の低い食材の使用
窒素は農作物の成長において最も必要な栄養素の一つです。
現状では、合成窒素肥料が多く使われており、河川に流れて水質汚染の原因となっています。
そのため、合成窒素肥料が使われていない食材の購入も効果的です。
その他にも、バーチャルウォーターやフードマイレージなども意識しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、島根県の社会問題やその問題に取り組む方法をご紹介しました。
まずは、あなたができることから取り組んでみてください!
関連記事
島根県の環境問題とは?
島根県の地方創生とは?
【企業様向け】社会問題への取り組みをPRしませんか?

この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。