社会問題は、私たちの日常生活や将来に直接的な影響を与える複雑な課題です。
特に学生の皆さんは、学業、アルバイト、将来のキャリア計画など、多くの変化と挑戦の中で生活しています。
このような時期に社会問題について学び、理解を深めることは、ただ知識を増やすだけではなく、自分自身の価値観や社会に対する責任感を形成する上で非常に重要です。
この記事では、そもそも社会問題とは何かから始まり、レポートで取り組みやすいテーマの選び方、そして現在直面している身近な社会問題について詳しく掘り下げます。
さらに、レポート作成時に役立つ具体的な調査方法や情報収集のコツもご紹介します。
学生の皆さんが社会問題について深く考えるための一助となれば幸いです。
目次
そもそも社会問題とは?
社会問題とは、一般的にその社会を構成する人々によって認識され、その解決が望まれる状況や状態を指します。
具体的には、環境問題や福祉問題、貧困問題、教育問題などが含まれます。
また、東京大学で教授を務める社会学者 赤川学氏は、著書「社会問題とは何か」で以下のように定義しています。
”社会問題は、はじめから客観的に存在するのではなく、『社会問題がある』と定義し、クレイムを申し立てる社会成員の活動(クレイム申し立て活動)によって構築される”
≫日本の社会問題一覧!日本の現状や今後の対策を知ろう
≫世界が抱える社会問題一覧!私たちにできることを考えよう
レポートで書きやすい社会問題のテーマの選び方は?
レポートで書きやすいテーマの選び方を2つ紹介します。
関心が高く持てる社会問題
自分の個人的な関心が高いテーマを選ぶことが重要です。
まず、自分が興味を持っているテーマについては、より多くの時間を投資する意欲が自然と湧いてきます。
研究や調査を進める過程で生じがちな困難に直面しても、モチベーションを維持しやすくなります。
さらに、個人的な関心からテーマを選ぶことで、問題に対して独自の視点を発見する機会が増えます。
多くの場合、一般的な視点では見落とされがちな側面に気づくことができ、それをレポートに取り入れることで、読者に新しい洞察を提供することが可能になります。
自分自身が当事者である・周りに当事者がいる社会問題
自分自身が当事者である、または身近に当事者がいる社会問題をテーマにすることもおすすめです。
この方法を選ぶことで、実体験に基づく情報をレポートに反映させることができます。
実際に経験した出来事や感情をレポートに取り入れることで、読者に対して強い印象を残し、内容の説得力を高めることができます。
また、当事者としての視点から問題を分析することで、実際に役立つ解決策や提案を考案しやすくなります。
大学生にとって身近な社会問題10選!
大学生にとってレポートで書きやすい身近な社会問題を解説します。
生物多様性の危機
世界では42,459種もの生物が絶滅の危機にあり、日本の中だけでも3,772種もの絶滅危惧種が存在します。
当たり前に存在していると思われがちな動物も、絶滅危惧種である可能性があります。
外来種や環境汚染による影響や気候変動などが要因となっています。
≫日本の絶滅危惧種を一覧で解説!絶滅種も紹介
≫絶滅危惧種とは?2023年最新版!26種類の動物を一覧で解説
≫絶滅危惧種が増える原因は?現状と増やさないための対策を解説
気候変動・地球温暖化
環境省によると、陸と海上を合わせた世界平均気温は、1880年から2012年の期間に 「0.85℃」上昇しています。
また、ここ30年の各10年間は、1850年以降の10年間よりも高温を記録しています。
気候変動による二酸化炭素の増加は、産業革命前後を比較すると、革命後は「40%」も増加しています。
また、世界各地で、気候変動による悪影響が見られ、高温・大雨・干ばつなどによる被害が相次いでいます。
参考:地球温暖化の現状と原因、環境への影響|COOL CHOICE
:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 6 次評価報告書
≫気候変動とは?原因と考えられる具体例、私たちができることを解説
≫気候変動に取り組む企業10を見る
海洋プラスチック問題
海洋プラスチック問題とは、地球規模で広がっているプラスチックによる海外汚染の問題です。
今や世界中で問題となっている海洋プラスチックゴミの量は、合計1億5,000万トン以上で年間で約800万トンが新たに流出していると推定されています。
日本では、2~6万t/ 年のプラスチックごみを陸上から海洋に流出していると考えられています。
≫海洋プラスチック問題とは?海洋汚染やごみ問題と私たちにできること
いじめ問題
いじめとは、「生徒児童が心理的・物理的な攻撃により精神的苦痛を感じているもの」です。
文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、平成30年度にいじめは543,933件確認されており、前年度と比べ30%近く増加しています。
さらに、いじめ件数は年を追うごとに増加しており、未だいじめに苦しむ生徒は多いです。
不登校
不登校とは、「生徒が、病気・経済的な理由ではなく、年間30日以上欠席すること」を指します。
文部科学省の資料によると小中学校で164,528人が該当すると言われ、100人いれば1人2人は不登校という状況です。
生徒が自ら学習の機会を断ってしまう不登校は、ここ5年で急激に増加しています。
こちらも今なお改善されない教育問題です。
≫引きこもりとは?定義や原因、なりやすい人の特徴と対処方法も解説
難民問題
難民問題とは、難民となった人の保護や救済に関する問題のことを指します。
2022年現在、日本での難民認定申請者数は3,772人、認定者は2%と世界中の難民受け入れ国と比較してとても少ないです。
しかし、2020年は0.5%だったため、受け入れの体制は少しずつ改善されています。
参考:令和4年における難民認定者数等について | 出入国在留管理庁
≫日本の難民問題とは?現状や受け入れない理由、私たちにできること
≫紛争とは?戦争、内戦は何が違う?現在起こっている事例をもとに解説
少子高齢化問題
少子高齢化とは、出生率の低下から長期的に人口が減少する「少子化」と、出生率が低下することで平均寿命が高くなる「高齢化」という2つの用語を組み合わせた言葉です。
日本では2022年まで12年連続で総人口が減少しており、人口減少の割合は11年連続で拡大しています。
都道府県別に見てみても47都道府県のうち、人口が増加したのが東京都のみとなっており、深刻な少子化の現状が伺えます。
また、2022年10月1日時点での日本の人口ピラミッドを見てみると、男女ともに73歳〜75歳、48歳〜51歳の人口の割合が多いため、今後さらなる少子高齢化が進むと考えられているのです。
≫少子高齢化問題とは?現状や原因、問題点、若者にできること
≫肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること
≫人口オーナスとは?日本の現状や3つの問題点、経済成長する方法を解説
ヤングケアラー
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもです。
具体的には18歳未満の子どもで、兄弟の世話や両親、祖父母の介護、病気や障がいをもつ家族の世話に加え、料理や買い物、洗濯などの家事をしています。
他にも、日本語が第一言語ではない家族のための通訳や、アルコールや薬物、ギャンブルの問題を抱えている家族の世話、感情面のケアなどをしています。
令和4年3月に株式会社 日本総合研究所が行った調査では、家族の世話をしていると回答した小学生は 6.5%という結果でした。
夫婦別姓
現状の日本で結婚をする場合において夫婦別姓は認められておらず、婚姻届を提出するときに男女どちらかが一方の姓に変更しなくてはいけません。
しかし、法務省が行った令和3年実施の「家族の法制に関する世論調査では、以下のような傾向がみられました。
- 現在の夫婦同姓制度をそのまま続けるべきだと考える人は27.0%。
- 現行の夫婦同姓制度を続けつつ、旧姓を通称として使用する新たな法制度を設けるべきだと考える人は42.2%。
- 夫婦が別々の名字を選べる選択的夫婦別制度を導入すべきだと考える人は28.9%。
この調査結果から、多くの人が何らかの形で現行制度の改善や変更を望んでいることがわかります。
≫夫婦別姓のメリットは?日本の現状やいつから変わるか、世論調査などを解説
限界集落・消滅集落
限界集落とは、65歳以上の人口比が50%以上で高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態です。
そして、消滅集落とは、かつて住民が住んでいたものの、住民の人口が0になった集落です。
山間地や離島に位置することが多く、現在も消滅集落になりかけている集落は6万3237集落もあります。
参考:過疎地域における集落の状況に関する 現況把握調査最終報告 (概要版)
≫限界集落とは?限界集落が生まれる3つの理由と自治体の対策を解説
≫消滅集落とは?原因と増え続ける理由
社会問題に関するレポート作成で活用できる調査を紹介
社会問題に関するレポート作成で活用できる調査を紹介します。
社会問題に関する意識調査
社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアを運営するCOCOCOLOR EARTHは、社会問題に関する意識調査を読者に対して実施しました。
≫2024年注目の社会問題ランキングを公開!~社会問題に関する意識調査~
ソーシャルキャリアと就活に関する意識調査
COCOCOLOR EARTHは、社会貢献を目指す若者(学生、若手社員)のキャリア意識に関する調査を実施しました。
https://cococolor-earth.com/social-career-research
人や環境にやさしい消費活動についてのアンケート
日本生活協同組合連合会は、エシカル消費に関する組合員の意識や購買行動について調査した「人や環境にやさしい消費活動についてのアンケート」の結果を取りまとめました。
https://www.pr-today.net/category/a00280/24522/
エシカル消費 意識調査2022
株式会社電通は、エシカル消費全体に対する認知度、共感度、実践意欲について、また業界別(食品、日用品、衣料品、化粧品・美容関連品、住宅、自動車、家具、家電、エネルギー、金融、旅行、の全11業種)の取り組みに対する消費者意識の傾向と期待値について調査しました。
https://www.dentsu.co.jp/news/item-cms/2022021-0620.pdf
その他の意識調査はこちらの記事にまとまっています。
社会問題の情報収集はどんな方法がある?
社会問題の情報収集はどんな方法があるのでしょうか?
COCOCOLOREARTH独自のアンケート結果をもとに紹介します。
SNSが最も多く、次いで本・雑誌、ニュースサイトという結果になっています。
アンケート結果からも基本的な情報収取はスマホで完結できるでしょう。
社会問題を深く考察する場合は、現場で活躍する方のイベントに参加したり、自身が現地に訪れ体験をすることが重要です。
調査期間: 203年11月9日~12月19日
調査対象: COCOCOLOREARTHの読者
調査方法: インターネット上でのアンケート
回答数: 50人
質問項目:関心のある社会問題を3つまで選んでください(複数回答)
2024年注目の社会問題ランキングを公開!~社会問題に関する意識調査
まとめ
この記事を通じて、社会問題についての基本的な理解から、レポートで取り上げるテーマの選び方、具体的な社会問題の例、そしてそれらに関するレポート作成のための調査方法までを学びました。
社会問題は一朝一夕に解決できるものではありませんが、学生の皆さんがこれらの問題について学び、考え、議論することで、より良い社会を築くための第一歩を踏み出すことができます。
今回紹介したテーマや調査方法を参考に、自分自身の関心や経験を活かして、レポート作成に挑戦してみてください。
関連記事:大学生に身近な環境問題8選!レポートで書きやすい面白いテーマを紹介
:大学生に身近な国際問題5選!レポートで書きやすいテーマと調査・機関を紹介
レポートで書きやすい身近なジェンダー問題5選!テーマの選び方と調査・機関を紹介
レポートで書きやすい貧困問題のテーマ5選!テーマの選び方の例や調査・機関を解説
レポートで書きやすい地域課題のテーマ5選!テーマの選び方の例や調査・機関を解説
レポートで書きやすいSDGsのテーマ10選!テーマの選び方や参考になる調査を解説
この記事の監修者
吉田宏輝
COCOCOLOREARTH代表、社会活動家。
COCOCOLOREARTHでは、社会課題解決を軸にした就職・転職活動を支援するインタビューメディアの代表として、100人以上の社会活動家にインタビュー、記事執筆やイベント登壇などを行う。