世界だけでなく、日本にもたくさんの社会問題があります。

あなたも日本の社会問題をもっと知りたくて、このサイトを訪れたのではないでしょうか?

この記事では、社会問題の定義から、環境、地方創生、貧困、福祉、国際協力(世界)といったテーマ別に29の身近な社会問題について取り上げています。

そして、1つ1つの問題に対して詳しく解説する記事も用意しています。

また、企業や各都道府県がどのように社会問題に取り組んでいるのか、さらには社会問題について学べるおすすめの本まで幅広く学ぶことが可能です。

この機会に社会問題に関する知識を身につけましょう。

※【企業様向け】社会問題への取り組みをPRしませんか?
 掲載を希望する企業様はこちらをご覧ください。

目次

社会問題とは?

社会問題とは、一般的にその社会を構成する人々によって認識され、その解決が望まれる状況や状態を指します。

具体的には、環境問題や福祉問題、貧困問題、教育問題などが含まれます。

また、東京大学で教授を務める社会学者 赤川学氏は、著書「社会問題とは何か」で以下のように定義しています。

社会問題は、はじめから客観的に存在するのではなく、『社会問題がある』と定義し、クレイムを申し立てる社会成員の活動(クレイム申し立て活動)によって構築される

この記事では、日本の社会問題に焦点を当ててご紹介します。

大学生にとって身近な社会問題10選!レポートで書きやすいテーマを紹介


日本で関心度が高い社会問題ランキング

社会問題ランキングは、COCOCOLOR EARTHが独自に行った、社会問題に関する意識調査の結果を集計したものになります。

1位 貧困問題 19.2%
2位 環境問題 16.2%
3位 教育問題 15.4%
4位 国際協力 14.6%
5位 福祉問題 12.3%
6位 ジェンダー 11.5%
7位 地方創生 10.8%

また、フリー記述では、気候変動や少子高齢化、空き家問題、生物多様性など様々な社会問題が回答されていました。

次の章からはジャンル別に様々な社会問題を一覧で解説します。

調査期間: 203年11月9日~12月19日
調査対象: COCOCOLOREARTHの読者
調査方法: インターネット上でのアンケート
回答数:  50人
質問項目:関心のある社会問題を3つまで選んでください(複数回答)
2024年注目の社会問題ランキングを公開!~社会問題に関する意識調査

ここから先はランキング順に社会問題を紹介します。


社会問題一覧【貧困問題】

貧困問題に関連する社会問題を紹介します

貧困問題とは、人間が生きるために必要な衣食住、教育、医療などの基本的な生活を営むことができない状態のことを指します。

貧困問題とは?定義や日本と世界の関連する問題10選、取り組む企業を紹介

子どもの貧困

相対的貧困状態にある子どもが多く、日本の社会問題となっています。

厚生労働省によると、日本の子どものうち7人に1人が貧困状態にあります。

2021年の相対的貧困率では15.4%にあたり、その割合は2000年代から10~15%の間を推移しあまり変化は見られません。

また先進国と比較しても、その平均値よりも高い貧困率になっています。

参考:2022(令和4)年 国民生活基礎調査
   子どもの貧困対策/日本財団

子どもの貧困とは?貧困の現状や原因、私たちにできることを解説!

貧困女子

現在、日本の20~64歳の一人暮らしの女性の3人に1人が貧困状態とされています。

ここでの貧困状態とは、相対的貧困であり、その国の文化水準、生活水準と比較して困窮した状態を指します。

具体的には、世帯の所得が、その国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない状態」のことです。

貧困女子とは?貧困女子が生じる3つの理由や貧困の実情を解説

無戸籍問題

無戸籍者とは、戸籍を有しない人のことを指します。

日本では、戸籍法49条で「出生から14日以内に届出をしなければならない」ことが原則として定められています。

出生届を出す義務のある人(親など)が、何らかの理由で出さないことにより、子どもが無戸籍者になります。

日本には、約1万人の無戸籍者がいると言われています。

無戸籍問題とは?原因と解決策を事例とともに解説

ワーキングプア

ワーキングプアとは、正社員などフルタイム勤務であっても収入が低く、生活保護の水準を満たさない貧困層を示します。

一般的に貧困は、失業している場合に陥る状態となりますが、ワーキングプアの特徴は、働いているのに貧しい状態になってしまうということです。

国税庁「令和2年分の民間給与実態統計調査」によるとワーキングプアの年収を200万円以下とした場合、給与所得者数5,245 万人のうち、年収 200万円以下の割合は22.2%となっています。

ワーキングプアとは?年収はいくら?問題や原因、年収の壁を解説

貧困問題に取り組む企業10選を見る


社会問題一覧【環境問題】

環境問題に関連する社会問題を紹介します。

まず、環境問題とは、人類の活動によって起こる地球環境の変化により発生した問題です。

具体的には、森林破壊や海洋汚染、気候変動など様々な問題を指します。

環境問題とは?13種類の問題と私たちにできることを一覧で簡単に解説
日本の環境問題7選!47都道府県の取り組みや私たちにできること

水問題

水問題とは、水に関連するあらゆる問題を総称したものです。

安全な水の確保は、人間の健康や命に関わるため欠かせません。

日本では、渇水問題や台風・豪雨による洪水、土砂災害などの水問題があります。

しかし、水問題は異常気象などにより年々深刻化しており、すべての国で自分ごととして考えていく必要があるものです。

日本にもあるの!?水問題の現状と最新の取り組み
水不足の原因とは?考えられる8つの原因と私たちができること
バーチャルウォーターとは?日本の輸入量や問題点、解決策を解説!
フードマイレージとは?日本の現状や環境問題との関係を解説

生物多様性の危機

世界では42,459種もの生物が絶滅の危機にあり、日本の中だけでも3,772種もの絶滅危惧種が存在します。

当たり前に存在していると思われがちな動物も、絶滅危惧種である可能性があります。

外来種や環境汚染による影響や気候変動などが要因となっています。

日本の絶滅危惧種を一覧で解説!絶滅種も紹介
絶滅危惧種とは?2023年最新版!26種類の動物を一覧で解説
絶滅危惧種が増える原因は?現状と増やさないための対策を解説

食品ロス(フードロス)

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品を指します。

農林水産省によると、令和3(2021)年度の食品ロス量は523万トンとなっています。

そして、日本人の1人当たりの年間食品ロス量は約45kgです。

この数字は、日本人全員が毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同等になります。

参考:令和3(2021)年度食品ロス量推計値の公表について

食品ロスとは?フードロスとの違いや日本の現状、取り組む企業を解説
フードロスとは?削減するために私たちができること
飢餓とは?世界と日本の現状やSDGsとの関係、私たちができること

フードロスに取り組む企業10選を見る

フラワーロス

フラワーロスとは、まだ使えるのに廃棄される生花のことです。

基本的には、規格外の生花になります。

しかし、コロナ禍で結婚式、イベント減により需要と供給のバランスが崩れ規格内の花までもが行き場を失うことになり、「フラワーロス」問題が顕在化しました。

さらに、仕入れた量の30〜40%は廃棄され、経済損失は年間「1,500億円」と言われています。

フラワーロスとは?現状の課題や取り組む企業を解説

参考:フラワーライフ振興協議会

フラワーロスに取り組む企業7選を見る

気候変動・地球温暖化

環境省によると、陸と海上を合わせた世界平均気温は、1880年から2012年の期間に 「0.85℃」上昇しています。

また、ここ30年の各10年間は、1850年以降の10年間よりも高温を記録しています。

気候変動による二酸化炭素の増加は、産業革命前後を比較すると、革命後は「40%」も増加しています。

また、世界各地で、気候変動による悪影響が見られ、高温・大雨・干ばつなどによる被害が相次いでいます。

参考:地球温暖化の現状と原因、環境への影響|COOL CHOICE
  :気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 6 次評価報告書

気候変動とは?原因と考えられる具体例、私たちができることを解説
気候変動に取り組む企業10を見る

環境問題に取り組む企業10選を見る

ごみ問題

ごみ問題とは、ごみに関わる問題の総称です。

具体的には、以下のようなごみの問題を指すことが多いです。

・一般ごみ
・産業廃棄物
・災害ごみ
・不法投棄
・焼却
・埋め立て
・ごみ処理場
・海洋プラスチックごみ

2023年に発表された令和3年度における日本のごみの総排出量は4,095万トンとなっており、これは東京ドーム110杯分に相当します。

日本のごみの排出量は年々減少傾向にありますが、一般廃棄物最終処分場の残余容量についても減少傾向にあるため、ごみ問題が解決しているわけではありません。

参照
環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和3年度)について」
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター「一般廃棄物・産業廃棄物の統計データ」

ごみ問題とは?このままだとどうなる?現状や問題点、企業の取り組みを解説

海洋プラスチック問題

海洋プラスチック問題とは、地球規模で広がっているプラスチックによる海外汚染の問題です。

今や世界中で問題となっている海洋プラスチックゴミの量は、合計1億5,000万トン以上で年間で約800万トンが新たに流出していると推定されています。

日本では、2~6万t/ 年のプラスチックごみを陸上から海洋に流出していると考えられています。

参考:海洋ごみをめぐる最近の動向

海洋プラスチック問題とは?海洋汚染やごみ問題と私たちにできること

エシカルやサステナブルに取り組む企業も紹介中!
エシカル消費に取り組む企業10選
サステナブルに取り組む企業10選

社会問題一覧【教育問題】

教育問題は言葉の通り、教育上で発生する問題のことです。

いじめ、引きこもり、教育格差、詰込み教育、学力低下…問題をあげたらキリがありません。

この章では教育問題に関する社会問題を紹介します。

教員の多忙化

平成28年度  文部科学省「教員勤務実態調査」によれば、小学校教員の33.5%、中学校教員の57.7%が週に20時間以上の残業、つまり多くの教員が月80時間以上の過労死ラインを超える時間外労働をしていることがわかります。

なお、これらは自宅残業を含まないので、家での授業準備等も含めれば、より多くの教員が過労死ラインを超えた残業をしていることが見込まれます。

教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法

いじめ問題

いじめとは、「生徒児童が心理的・物理的な攻撃により精神的苦痛を感じているもの」です。

文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、平成30年度にいじめは543,933件確認されており、前年度と比べ30%近く増加しています。

さらに、いじめ件数は年を追うごとに増加しており、未だいじめに苦しむ生徒は多いです。

不登校

不登校とは、「生徒が、病気・経済的な理由ではなく、年間30日以上欠席すること」を指します。

文部科学省の資料によると小中学校で164,528人が該当すると言われ、100人いれば1人2人は不登校という状況です。

生徒が自ら学習の機会を断ってしまう不登校は、ここ5年で急激に増加しています。

こちらも今なお改善されない教育問題です。

引きこもりとは?定義や原因、なりやすい人の特徴と対処方法も解説

教育問題に取り組む企業10選を見る


社会問題一覧【国際協力】

国際協力とは、国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国・地域の人々を支援することです。

途上国の多くは、貧困や紛争、教育など様々な課題を抱えており、世界全体で課題に取り組むことが必要になっています。

この章では日本にかかわる国際問題に関する社会問題を紹介します。

国際協力とは?15種類の問題と日本の取り組み、キャリアについて簡単に解説!
発展途上国とはどこ?途上国一覧と様々な定義、企業の取り組みを解説!

留学生アルバイト問題

日本国内の都市部で多く見られるようになった外国人のアルバイト。

厚生労働省のデータによると、令和4年(2022年)に日本で働いていた外国人労働者約182万人のうち、「資格外活動」の区分にあたる外国人留学生は万人を超え、26.3%を占めています。

実は、日本に留学する外国人のアルバイトは、週28時間までと法律により定められています。そのため、週28時間以上働いたら、犯罪になってしまいます。

留学生アルバイト問題とは?増えた背景や留学生を取り巻く問題を解説

入管問題

入管施設とは、オーバーステイなどの理由から在留資格を持たないとされる人々を強制収容する場所です。

入管施設へ入る判断から、施設の中での出来事まで、一連の動作の上で起こる問題のことを入管問題といいます。

日本の入管制度に対して、国連や他の機関から「国際法違反」だと非難を受けています。

入管問題とは?日本で起きている、非正規滞在者に対する人権侵害

難民問題

難民問題とは、難民となった人の保護や救済に関する問題のことを指します。

2022年現在、日本での難民認定申請者数は3,772人、認定者は2%と世界中の難民受け入れ国と比較してとても少ないです。

しかし、2020年は0.5%だったため、受け入れの体制は少しずつ改善されています。

参考:令和4年における難民認定者数等について | 出入国在留管理庁

日本の難民問題とは?現状や受け入れない理由、私たちにできること
紛争とは?戦争、内戦は何が違う?現在起こっている事例をもとに解説

スウェットショップ

スウェットショップとは、日本語で「搾取工場」と呼ばれ、低賃金で劣悪な環境のもとで労働者を働かせる職場です。

多くは開発途上国で見られ、セクハラやパワハラ、強制労働、児童労働などが横行しています。

また、女性の権利も守られていないのに関わらず、貧困を理由に多くの女性が勤め先として選んでいます。

スウェットショップとは?人権の搾取が存在する流行の裏側

国際協力に取り組む企業10選を見る

社会問題一覧【福祉問題】

福祉に関連する社会問題を紹介します。

福祉とは、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉であり、すべての人々に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を表す言葉です。

福祉とは?定義や課題、10の種類の具体的な問題、企業の取り組みを解説
ヘルスケアとは?定義や関連する問題、人気のアプリ、取り組む企業を解説

少子高齢化問題

少子高齢化とは、出生率の低下から長期的に人口が減少する「少子化」と、出生率が低下することで平均寿命が高くなる「高齢化」という2つの用語を組み合わせた言葉です。

日本では2022年まで12年連続で総人口が減少しており、人口減少の割合は11年連続で拡大しています。

都道府県別に見てみても47都道府県のうち、人口が増加したのが東京都のみとなっており、深刻な少子化の現状が伺えます。

また、2022年10月1日時点での日本の人口ピラミッドを見てみると、男女ともに73歳〜75歳、48歳〜51歳の人口の割合が多いため、今後さらなる少子高齢化が進むと考えられているのです。

参照:総務省統計局「人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐)

少子高齢化問題とは?現状や原因、問題点、若者にできること
肩車型社会とは?超高齢社会で迎える4つの問題と私たちにできること
人口オーナスとは?日本の現状や3つの問題点、経済成長する方法を解説

2040年問題

2040年問題とは、日本が2040年に直面すると考えられる問題の総称です。

2040年になると、1971年~1974年の第二次ベビーブームに生まれた団塊ジュニア世代が65歳以上となります。

このように、総人口に占める高齢者の割合が増えることで、あらゆる業種での人手不足や医療、福祉、社会保障の懸念が考えられます。

2040年問題とは?現役世代の負担や労働力不足にどう対応するか

ヤングケアラー

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもです。

具体的には18歳未満の子どもで、兄弟の世話や両親、祖父母の介護、病気や障がいをもつ家族の世話に加え、料理や買い物、洗濯などの家事をしています。

他にも、日本語が第一言語ではない家族のための通訳や、アルコールや薬物、ギャンブルの問題を抱えている家族の世話、感情面のケアなどをしています。

令和4年3月に株式会社 日本総合研究所が行った調査では、家族の世話をしていると回答した小学生は 6.5%という結果でした。

ヤングケアラーとは?2つの問題点と私たちにできること

エイジズム

エイジズムとは、年齢に対する偏見や固定観念(ステレオタイプ)から生まれる年齢の差別を言います。

主に高齢者に対する差別で使われます。

具体的には、「いい年してこんな格好をして」、「○○してしまうのは年のせい」などがエイジズムに当たります。

エイジズム(年齢差別)とは?具体例や問題点、私たちにできることを解説!

ニート問題

日本におけるニートとは、15から34歳までに属し、学校へ行かず就職・職業訓練を行っていない人のことを指します。

内閣府の子供・若者白書では、若年無業者と表現されます。

また、ニートという言葉は、 “NEET(Not in Employment、Education or Training)”の日本語読みに由来します。

1990年代にイギリスが労働政策を行う中で、支援の必要な人として生まれた分類です。

参考:令和4年版 子供・若者白書

ニートとは?ニート問題や定義、引きこもりやフリーターとの違いを解説
フリーターとは?意味や定義、ニートや正社員との違いを解説

福祉問題に取り組む企業10選を見る

ヘルスケアや介護に取り組む企業も紹介中!
ヘルスケアに取り組む企業10選
介護の問題に取り組む企業10選
保育の問題に取り組む企業10選


社会問題一覧【ジェンダー】

この章ではジェンダーに関する社会問題を紹介します。

ジェンダーとは?10種類のジェンダー問題を例を用いてわかりやすく解説!

ジェンダーバイアス

ジェンダーバイアスとは、社会的・文化的な意味での性差に対する固定概念や偏見です。

「女はこうあるべき」、「男はこうあるべき」

これらが重視されるせいで、生きづらさを感じている人が大勢います。

ジェンダーバイアスは、その人らしさを否定して個人の可能性を狭め、自由を奪う原因になります。

あなたは大丈夫?日本社会に潜む無意識のジェンダーバイアスとは

夫婦別姓

現状の日本で結婚をする場合において夫婦別姓は認められておらず、婚姻届を提出するときに男女どちらかが一方の姓に変更しなくてはいけません。

しかし、法務省が行った令和3年実施の「家族の法制に関する世論調査では、以下のような傾向がみられました。

  • 現在の夫婦同姓制度をそのまま続けるべきだと考える人は27.0%。
  • 現行の夫婦同姓制度を続けつつ、旧姓を通称として使用する新たな法制度を設けるべきだと考える人は42.2%。
  • 夫婦が別々の名字を選べる選択的夫婦別制度を導入すべきだと考える人は28.9%。

この調査結果から、多くの人が何らかの形で現行制度の改善や変更を望んでいることがわかります。

夫婦別姓のメリットは?日本の現状やいつから変わるか、世論調査などを解説

ジェンダーの問題に取り組む企業10選を見る

社会問題一覧【地方創生】

地方創生に関連する社会問題を紹介します。

地方創生とは、少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正する。

そして、それぞれの地域で住みよい環境を確保し、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことを目指すものです。

地方創生とは?問題となっている11種類の課題や企業の事例を分かりやすく解説

限界集落・消滅集落

限界集落とは、65歳以上の人口比が50%以上で高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態です。

そして、消滅集落とは、かつて住民が住んでいたものの、住民の人口が0になった集落です。

山間地や離島に位置することが多く、現在も消滅集落になりかけている集落は6万3237集落もあります。

参考:過疎地域における集落の状況に関する 現況把握調査最終報告 (概要版)

限界集落とは?限界集落が生まれる3つの理由と自治体の対策を解説
消滅集落とは?原因と増え続ける理由

過疎化

過疎化とは、地方から都市への流出によって人口が急減する状態を「過疎」と言い、この状態が進む状況を「過疎化」と言います。

都市への人口集中に伴い、さらに少子高齢化の影響によって過疎化が進行しています。

総務省の公表しているデータによりますと、過疎地域の人口ついては、全国の 8.2%を占め、市町村数では半数近く、面積では国土の約 6 割を占めている現状です。

過疎化の進行は、過疎地域の生活水準や生産能力の低下を引き起こし、空洞化の現象が起きています。

参考:総務省  令和2年度版 過疎対策の現況

過疎化とは?なぜ問題?地方の現状や原因、取り組む企業を紹介

空き家問題

空き家問題とは、居住者が何らかの理由で住まなくなり、長く放置された家によって起こる問題です。

国土交通省が公表している「空き家等の現状について」によりますと、空き家の総数は、この20年で448万戸から820万戸へと1.8倍に増加しています。

空き家の問題は、所有者だけの問題ではなく、景観や衛生上の問題、倒壊や犯罪に関わる安全面での問題などが、地域住民や管轄の行政機関にまで及んでいます。

さらに、放置された空き家は、所有者以外の者が勝手に取り壊したりすることはできないため、様々な事情が関係して問題を拡大させています。

参考:国土交通省 空き家等の現状について

空き家問題とは?日本の現状や対策、私たちにできることを解説
空き家問題に取り組む企業10選!就職・転職におすすめの大企業からベンチャー

都市問題

都市問題とは、都市の発展に伴って人口が集中することで起こる問題です。

日本では、大阪圏・名古屋圏・東京圏を指す「三大都市圏」で主に都市化の問題が生じています。

中でも東京圏の都市化問題は深刻です。

1950年には人口の25%ほどしか東京圏に人口が集中していなかったのにも関わらず、2015年には人口の35%以上が東京圏に集中しており、現在も増加を続けています。

参考:総務省「​​都市部への人口集中、大都市等の増加について

都市問題とは?人口移動による世界と日本の都市化の課題と解決策

地方創生に取り組む企業10選を見る

まちづくりや農業の問題に取り組む企業も紹介中!
まちづくりに取り組む企業10選
農業問題に取り組む企業10選


世界が抱える社会問題をもっと知りたい

世界にはさまざまな社会問題があり、日本では考えられないような貧困問題や人身売買、難民問題、紛争などがありますが、日本人である私たちにまったく関係のない問題ではありません。

世界が抱える社会問題については以下の記事で詳しく解説していきます。

世界が抱える社会問題一覧を見る

国ごとの社会問題を知りたいなら、こちらの記事もご覧ください。

ヨーロッパ

イギリスの社会問題は何がある?
フランスの社会問題は何がある?
ドイツの社会問題は何がある?
イタリアの社会問題は何がある?
スペインの社会問題は何がある?

アジア・オセアニア

日本の社会問題は何がある?
中国の社会問題は何がある?
韓国の社会問題は何がある?
インドの社会問題は何がある?
フィリピンの社会問題は何がある?
タイの社会問題は何がある?
インドネシアの社会問題は何がある?
ベトナムの社会問題は何がある?
オーストラリアの社会問題は何がある?

北米・南米

アメリカの社会問題は何がある?
カナダの社会問題は何がある?
ブラジルの社会問題は何がある?

各都道府県の社会問題に対する取り組みを知る

各都道府県の社会問題に対する取り組みを紹介しています。

気になる都道府県を選んでクリックしてみてください。

北海道・東北
北海道(札幌市) 青森県 岩手県 宮城県(仙台市) 秋田県 山形県 福島県
関東    
東京都 神奈川県(横浜市,川崎市,相模原市) 埼玉県(さいたま市) 千葉県(千葉市) 茨城県 栃木県 群馬
北陸・甲信越
新潟県(新潟市) 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
東海 
愛知県(名古屋市) 岐阜県 静岡県(静岡市,浜松市) 三重県
近畿    
大阪府(大阪市,堺市) 兵庫県(神戸市) 京都府(京都市) 滋賀県 奈良県 和歌山県
中国・四国 
鳥取県 島根県 岡山県(岡山市) 広島県(広島市) 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 
福岡県(福岡市,北九州市) 佐賀県 長崎県 熊本県(熊本市) 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県


社会問題が学べるにおすすめの本4選

世界がもし100人の村だったら

「世界がもし100人の村だったら」は、世界の人口を100人の村に縮小して、食糧や教育、宗教、そして経済などを表しています。

全64ページと今回ご紹介する本の中では一番読みやすいでしょう。

Amazonで見る

ファクトフルネス 

「ファクトフルネス」は、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げ、データや事実にもとづき、世界を読み解く一冊です。

賢い人ほどとらわれる10の思い込みをデータをもとに解説し、世界を正しく見るスキルを身につけさせてくれます。

Amazonで見る

社会問題とは何か

「社会問題とは何か」は、そもそも社会問題とは何かを考えるきっかけになる本です。

人種差別や気候変動などの社会問題は元から存在していたわけではなく、問題であると認識し声を上げる人々によって初めて問題化される。

このような観点から、社会問題はなぜ生じ、やがてなくなるのかを、6つの段階に分けて解説しています。

Amazonで見る

9割の社会問題はビジネスで解決できる

「9割の社会問題はビジネスで解決できる」は、ソーシャルビジネスしかやらない会社、ボーダレス・ジャパン創業者 田口一成氏が著した本です。

社会問題をビジネスで解決する事例やノウハウ、試行錯誤のエピソードなどが記載されています。

Amazonで見る

社会問題に対して私たちができること7選

社会問題に対してできることをアンケート結果をもとに紹介します。

寄付が22.6%と一番多く、次いでイベント参加やボランティアが上位を占めています。

時間がなくて動けない方は寄付、時間があってアクションをしたい方はイベントやボランティアに参加する傾向があると推察できます。

調査期間: 203年11月9日~12月19日
調査対象: COCOCOLOREARTHの読者
調査方法: インターネット上でのアンケート
回答数:  50人
質問項目:関心のある社会問題を3つまで選んでください(複数回答)
2024年注目の社会問題ランキングを公開!~社会問題に関する意識調査

社会問題に取り組む企業事例3選

社会問題に取り組む企業事例を紹介します。

株式会社ユーグレナ 

https://www.euglena.jp

株式会社ユーグレナは、ユーグレナ(和名:ミドリムシ)を使い、ヘルスケア・ビューティーケア商品を開発している企業です。

「ユーグレナGENKIプログラム」では、バングラデシュの子どもたちに栄養豊富なユーグレナクッキーの配布を行い、より多くの人が健康で過ごせる社会を実現しています。

また地球温暖化対策のため、2025年までにバイオ燃料の商業生産体制の構築を目指しています。

インタビュー記事でユーグレナを詳しく知る


【株式会社ユーグレナ 】人が成長し続けられる社会を軸にした就活とは~喜多倫久~

株式会社ボーダレスジャパン

https://www.borderless-japan.com

「ソーシャルビジネスで世界を変える」ことを目指し、社会起業家が集うプラットフォームカンパニーとして2007年3月設立。

国際協力・環境問題など多様な社会問題を解決するため、国内外を問わず、30以上のソーシャルビジネスを展開しています。

偏見のない世界を作る多国籍コミュニティハウス「ボーダレスハウス」やオーガニックハーブで貧困農家の収入をアップする「AMOMA natural care」、バングラデシュに雇用を作るビジネス革製品「ビジネスレザーファクトリー」など多くの社会的事業を創出しています。

インタビュー記事でボーダレスジャパンを詳しく知る

無国籍問題に、ソーシャルビジネスで挑む〜ボーダレスグループ アノテーションサポート株式会社 白石達郎〜

株式会社マザーハウス

https://www.mother-house.jp

株式会社マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」と言う理念のもと、途上国で生産した商品を販売する企業です。

2006年にバングラデシュからビジネスを開始し、現在は6つの生産国と4つの販売国に範囲を広げています。

また、現地では健康診断などの福利厚生を整備し、安心安全の環境を作っています。

インタビュー記事でマザーハウスを詳しく知る


【株式会社マザーハウス 内定者】新卒で国際協力を仕事にするためには○○が大切~稲葉汐美~

社会問題に取り組む企業10選を見る

SDGsやソーシャルビジネス、CSV経営に取り組む企業も紹介中!
SDGsに取り組む企業10選
ソーシャルビジネスに取り組む企業25選!インタビュー記事付きで解説!
CSV経営に取り組む企業10選

社会問題ニュース!

COCOCOLOREARTHでは、ほぼ毎日社会問題に関するニュースを発信しています。

イベント情報や緊急支援、企業の取り組みなど様々な情報が掲載されています。

ぜひ皆様の知見を広げるためにもご覧ください。

社会問題ニュース一覧を見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本には、今回取り上げきれなかった課題がまだまだ山積みです。

この記事も随時更新していくので、たまに訪れてみてください。

この記事を読んで満足するのではなく、できることからアクションをしてみましょう。

COCOCOLOREARTHでは、社会問題に対してアクションする方々のインタビュー記事をたくさん掲載しています。

ぜひこの機会に目を通してみてください。

【企業様向け】社会問題への取り組みをPRしませんか?

広告掲載・資料請求はこちら

よくある質問

社会問題の例は?

日本にはたくさんの社会問題があります。その中でも代表的なものとして「水問題」「貧困問題」「教育問題」などが挙げられます。

身近な社会問題の例は?

日本で身近な社会問題の例は「デジタルデバイド」「水問題」「ジェンダーバイアス」などです。

社会問題の一覧は?


子どもの貧困
貧困女子
無戸籍問題
ワーキングプア
水問題
生物多様性の危機
食品ロス(フードロス)
フラワーロス
気候変動・地球温暖化
ごみ問題
海洋プラスチック問題
教員の多忙化
いじめ問題
不登校
留学生アルバイト問題
入管問題
難民問題
スウェットショップ
少子高齢化問題
2024年問題
ヤングケアラー
エイジズム
ニート問題
ジェンダーバイアス
夫婦別姓
限界集落・消滅集落
過疎化
空き家問題
都市問題